更新日:2022年2月8日
ここから本文です。
神奈川R&Dネットワーク構想についてのページです。
世界トップレベルの大企業、技術力のある中小企業、理工系大学、公的試験研究機関の立地・集積を生かし、神奈川の産学公技術連携を促進することで、高付加価値型産業の創出を目指します。現在、県と25機関が「神奈川R&D推進協議会」を組織し、神奈川R&Dネットワーク構想を推進しています。
神奈川R&D推進協議会メンバー
AGC株式会社 | 味の素株式会社 | アズビル株式会社 |
株式会社アルバック | キヤノン株式会社 | 株式会社資生堂 |
ソニーグループ株式会社 | 武田薬品工業株式会社 | 東京応化工業株式会社 |
東京ガス株式会社 | 東京電力エナジーパートナー株式会社 | 東京電力ホールディングス株式会社 |
株式会社東芝 | 日産自動車株式会社 | 日本ゼオン株式会社 |
東日本電信電話株式会社 | 株式会社日立製作所 | 富士通株式会社 |
富士フイルム株式会社 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 三菱電機株式会社 |
横河電機株式会社 | 株式会社リコー | 国立大学法人横浜国立大学 |
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | 神奈川県 |
※「神奈川R&D推進協議会」には、「インベスト神奈川」によって県内に立地した企業をはじめとする大企業、大学等が参加しています。
産業構造の変化に対応し、今後成長が見込まれる分野への新規参入を目指して、オープンイノベーションによる技術連携を促進し、中小企業のものづくり技術の高度化、かながわグランドデザインや「さがみロボット産業特区」などの県の政策課題をふまえた取組みを進めます。
(こちらの ご案内(PDF:1,071KB)をご覧ください)
「電池技術研究部会」では、会員を募集しています。詳細は下記のHPをご覧ください。
⇒https://www.kistec.jp/collaboration/iug_colab/battery_wokshop/
「ロボット研究会」や神奈川版オープンイノベーションへの参加者を募集しています。詳細は下記HPをご覧ください。
⇒https://www.kistec.jp/collaboration/iug_colab/robot_workshop-2/
本協議会の発足から5年間(平成17年度から平成21年度まで)の取組は、「神奈川R&D推進協議会5年間の歩み」をご参照下さい。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は産業労働局 産業部産業振興課です。