生活支援ロボットのモニター制度
掲載日:2021年1月29日
生活支援ロボットを施設(ご自宅)などで使ってみませんか
生活支援ロボットの購入やリースを考えている方に、安心して導入していただけるよう、事前に一定期間ロボットを試していただける制度です。施設等をはじめ、個人の方でもお申し込みいただけるロボットもありますので、導入を検討している方はぜひご活用ください。
令和2年度の募集について(終了しました)
1 募集期間
令和2年9月1日(火曜日)から令和3年1月20日(水曜日)まで
2 モニター募集対象
県内の介護・障がい者(児)施設、医療機関、学校等
※ロボットによっては、県内在住の個人の方も申し込み可能です。
3 モニターの流れ(モニター期間は2週間~1ヶ月程度)
(1) 毎月末頃、県からモニター決定の連絡。その後メーカーがロボットを持参又は配送。
(2) ロボットは定められた期間内で試用していただいたのち、メーカーが定める方法で返却。
(3) 県や各メーカーが実施する簡単なアンケートへの回答。
- 返送料金がかかる場合は、モニター側の負担となる場合があります。ロボットによっては、メーカーが直接回収に伺うものもありますので、詳細はお問い合わせください。なお、返送料金以外に費用はかかりません。
- ロボットの詳細は、ロボット一覧(PDF:447KB)(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。「個人申込可」と記載のあるものは、個人の方も申し込み可能です。
- モニター実施期間は、ロボットによって異なります。
4 応募方法
- 応募フォーム(別ウィンドウで開きます)
- ファクシミリ(応募用紙(ワード:21KB)(別ウィンドウで開きます))に必要事項を記載して送付してください)
5 注意事項
- モニターの受付は毎月20日締めで行います。(20日が土日祝日の場合は前開庁日が締切となります。)
- モニターの決定については、モニター実施希望月の前月末頃にご連絡いたします。
- 応募者多数の場合は、モニター実施希望月毎に抽選となりますのでご了承ください。
- 頂いた個人情報は、モニターの選考と実施のためにのみ、神奈川県とメーカーが利用します。それ以外の目的には使用しません。メーカーが保持している個人情報は、モニター期間終了後に廃棄されます。
- モニター終了後、ロボットの導入状況について県から問い合わせることがあります。
![]() ![]() ![]() |
ロボットは随時募集しています!
- ご応募いただいたロボットは、県の方で選定のうえモニター制度の対象とさせていただきます。本事業の趣旨をご理解いただき、通常使用範囲内での破損等はメーカー様がご負担いただくことをご了承ください。
- 基本的なモニター実施期間は1ヶ月ですが、有償(通常より安価)でのモニターや1ヶ月以外の期間設定も可能ですので、ご相談ください。併せて、災害対応・インフラ点検ロボットなど、公共機関等での利用を希望するロボットも募集しております。
- アンケート結果を提供しますので、製品改良にお役立てください。
- その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連事業
介護施設や障がい者(児)施設などを訪問し、職員等に様々な生活支援ロボットを体験していただく「ロボット体験キャラバン」はこちら⇒http://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/cnt/f430080/p982681.html