ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 職員採用・給与等の状況 > 県の職員採用 > 人事委員会事務局 > 職員の給与等に関する報告及び給与改定に関する勧告 > 令和7年 本年の報告・勧告の概要と給与勧告のしくみ
更新日:2025年10月10日
ここから本文です。
月例給の公民給与の較差12,318円(3.09%)を解消するため、本年4月に遡及して、給料表を引上げ改定するとともに、地域手当の支給割合を12.5%に引上げ
特別給(ボーナス)を0.05月引上げ
本年4月に遡及して、令和3年に示した本見直し完成時の支給割合である12.5%に引上げ
人事院は、行政課題の複雑化・多様化や今日の厳しい人材獲得競争を踏まえ、公務の職務・職責をより重視するとともに、人材獲得上の競合関係にある企業規模を意識したものとするため、本年の官民給与の比較から、比較対象企業規模を従来の50人以上から100人以上とする等の見直しを実施
本委員会としても、今般の国における比較対象企業規模の見直しの趣旨を踏まえ、比較対象企業規模を従来の50人以上から100人以上とする見直しを実施
職員※1と、これに類似する民間従業員(事務・技術関係職種)の本年4月分の給与月額について、役職段階、学歴、年齢が同じ者同士を比較(ともに本年度の新規学卒の採用者を除く。)
職員の給与(A) | 民間従業員の給与(B) | (B)ー(A) | |
---|---|---|---|
較差額 | 較差率※2 | ||
398,009円 | 410,327円 | 12,318円 | 3.09% |
※1 職員給与算定の対象となる行政職給料表(1)及び学校行政職給料表適用職員(行政職員)
※2 民間従業員の平均給与月額が、公民比較の対象となる行政職員の平均給与月額を、どの程度上回っている(又は下回っている)かを示した割合
職員の期末手当及び勤勉手当の年間支給月数と昨年8月から本年7月までの1年間に民間従業員に支給された特別給(ボーナス)の支給月数を比較
職員の支給月数(A) | 民間従業員の支給月数(B) | (B)ー(A) |
---|---|---|
4.60月 | 4.65月※3 | 0.05月 |
※3 昨年8月から本年7月までの実績である4.66月分について、国に準じて0.05月ごとの区切りとなるよう小数点以下第2位を二捨三入、七捨八入し、4.65月とした。
本年4月分の職員の給与と民間従業員の給与との均衡を図るため、同月に遡及して給料表及び地域手当の支給割合を引上げ改定
項目 | 内容 | 改定額 | 改定率※4 |
---|---|---|---|
給料表改定 |
|
10,789円 | 2.71% |
地域手当 |
支給割合を0.05%引上げ | 178円 | 0.04% |
はね返り分 | 給料月額等を算定基礎としている諸手当(地域手当等)の額が、給料表の改定に伴い増減する分 | 1,343円 | 0.34% |
計 | 12,310円 | 3.09% |
※4 行政職員(本年度の新規学卒の採用者を含む。)を対象に、給与改定を行った後の平均給与月額が、改定前の平均給与月額をどの程度上回っている(又は下回っている)かを示した割合
行政職給料表(1)との均衡を基本に改定
6月期 | 12月期 | 年間 | ||
---|---|---|---|---|
令和7年度 | 期末手当 | 1.25月 (支給済み) |
1.275月 (現行1.25月) |
4.65月 (現行4.60月) |
勤勉手当 | 1.05月 (支給済み) |
1.075月 (現行1.05月) |
||
令和8年度以降 | 期末手当 | 1.2625月 | 1.2625月 | 4.65月 |
勤勉手当 | 1.0625月 | 1.0625月 |
改定前 | 改定後 | 差額 |
---|---|---|
6,583千円 | 6,810千円 | 227千円 |
※ 令和7年4月から令和8年3月までの平均年間給与額
人件費への影響額 約156億円(一般会計及び公営企業会計の計)
自動車等使用者に対する通勤手当等について、任命権者において、職員の勤務実態及び人事院の報告・勧告の内容を考慮し、適切な対応を検討することを要請
令和4年4月に、職務と責任に応じた給与制度とするよう給料表の見直しを実施。この見直しに伴い生ずる給与原資を再配分するため、令和7年4月1日に遡及して、地域手当の支給割合を本見直し完成時の支給割合である12.5%に引上げ
令和8年度は、給与カーブの見直し完成時の支給割合である12.5%とし、改正に要する給与原資の状況等を踏まえ、令和10年4月1日まで段階的に引上げ
改正給特法等による内容は、社会一般の情勢に適応した適正な勤務条件を確保する重要な措置と考えていることから、任命権者において、適切な対応を検討することを要請
(ア) 採用が困難な技術系区分などでは、採用予定者数の確保に至っていないことから、他の地方公共団体等の動向を踏まえ、人材の確保につながる試験制度等の検討が必要
(イ) 職員採用ホームページその他の広報媒体、説明会等を通じて、就職先としての認知度を高め、受験者の確保を図れるよう、任命権者とも連携し、様々な広報活動を展開
(ア) 「第3期 組織・人事改革戦略」で掲げた「めざすべき職員像・組織像」の実現には、OJTの充実及び研修の拡充による組織的な人材育成の取組が重要。任命権者において、職員が自らの成長を実感できるOJTの推進を期待
(イ) 任命権者において、同戦略に基づき、職責に応じた研修の充実を図り、実務能力の養成に努めるとともに、様々な経歴や専門性を有する職員の主体的なキャリア形成につながる人材育成の仕組みの構築を期待
(ア) 管理職に占める女性職員の割合が「次世代育成支援・女性活躍推進に関する職員行動計画」に掲げた目標には届いていない状況。任命権者に対し、管理職候補となる中堅層の育成が進むよう、職員誰もが希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境の整備を要請
(イ) 令和8年7月1日から、地方公共団体に適用される障害者雇用率が3.0%となることを踏まえ、任命権者に対し、引き続き、受入体制の強化や計画的な採用を通じた雇用の推進、適切な配置及び育成に当たっての合理的配慮により、障害のある全ての職員が活躍できる職場環境づくりの更なる推進を要請
(ウ) 複雑・多様化する行政課題へ対応するため、任命権者において、ベテラン世代の職員がモチベーションを維持して活躍できる環境を整備。ベテラン世代の職員の知識・経験を中堅・若手職員へ着実に継承する取組の推進に期待
(ア) 任命権者は、国における自営兼業(自ら営利事業を営む兼業)の承認基準の新設及び育児や介護等に限らない職員の様々な事情に応じた無給の休暇等に関する検討の動向を注視し、制度の拡充・緩和に向けた見直しを行うとともに、魅力ある勤務環境整備に向けた更なる取組を推進していくことが必要
(イ) ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、個々の職員の子育て・介護等の事情や多様化するライフスタイルに応じた柔軟な働き方がより一層可能となるような職場環境づくりが非常に重要。男性職員の育児休業やフレックスタイム制度など、様々な支援制度がより利用しやすくなるよう、職員本人だけでなく管理職を含めた周囲の職員の意識醸成を図るなど、周知・啓発を積極的に進めていくことを期待
(ア) 任命権者は、昨年度から新たな「働き方改革取組方針」の下、「時間外勤務月80時間超の職員ゼロ」を目標に取り組んだが、昨年4月に月100時間以上の時間外勤務が発生。これまでも、月80時間超の時間外勤務が発生した場合には個別に状況を確認してきたが、当該事案を発生させないことが職員の健康を守る上で不可欠であることを改めて深く認識するとともに、多様な人材の確保等の観点からも目標の早期達成に向けた取組を積極的に進めていくことが重要。任命権者において、同方針に掲げる長時間労働を是正するための取組を強力に推進していくことを要請
(イ) 人材の確保という観点からも、本県教育委員会が、教員の在校等時間を適切に把握した上で、時間外在校等時間の縮減のため、業務の削減・見直しや校務DXの加速化等といった各種取組の着実な実施、「市町村立学校働き方改革加速化補助金」による県域の市町村立学校が行う取組への支援等により、教員の負担軽減が一層図られることを期待
職員一人ひとりが心身の健康状態を良好に保ち、能力を最大限発揮できるよう、引き続き、健康管理対策に取り組み、健康経営を実践していくことを期待
職場におけるハラスメントは、徹底して防止することが必要。任命権者において、今後も、職員の意識啓発を継続的に実施するほか、円滑なコミュニケーションにより風通しの良い職場環境を醸成するなど、ハラスメントを生じさせない職場づくりを一層推進していくことを要請。安心して働き続けられる職場環境を整備するため、カスタマーハラスメントについて有効な対策を一層推進していくことを要請
注1 職員の給与及び通勤に要する費用の弁償に関する条例、学校職員の給与等に関する条例、任期付研究員の採用等に関する条例及び任期付職員の採用等に関する条例の適用を受ける職員を対象としている(企業行政職給料表及び技能職給料表の適用を受ける職員は対象外)
2 構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100.0%にならない場合及び内訳の合計が計と一致しない場合がある(以下の数値について同じ)
区分 | 職員数 | 構成比 |
---|---|---|
一般職員 | 10,218人 | 21.9% |
(一般職員のうち行政職員※) | (8,950人) | (19.2%) |
教育職員 | 21,097人 | 45.3% |
警察官 | 15,224人 | 32.7% |
総計 | 46,559人 | 100% |
※行政職給料表(1)及び学校行政職給料表(県立学校や県費負担(法に基づき給与の一部を県が負担)の市町村立学校に勤務する事務職員に適用)の適用職員
区分 | 職員数 | 構成比 |
---|---|---|
一般職員 | 10,175人 | 21.9% |
教育職員 | 20,927人 | 45.1% |
警察官 | 15,307人 | 33.0% |
総計 | 46,409人 | 100% |
区分 | 大学卒 | 短大卒 | 高校卒 | 中学卒 |
---|---|---|---|---|
全職員 | 74.5% | 6.0% | 19.3% | 0.1% |
行政職員 | 71.6% | 6.9% | 21.1% | 0.5% |
区分 | 男 | 女 |
---|---|---|
全職員 | 64.5% | 35.5% |
行政職員 | 56.4% | 43.6% |
区分 | 平均年齢 |
---|---|
全職員 | 39.2歳 |
行政職員 | 41.1歳 |
企業規模 | 事業所数 | 割合 |
---|---|---|
調査対象事業所 | 3,299事業所 | 100% |
500人以上 | 1,747事業所 | 53.0% |
100人以上500人未満 | 1,187事業所 | 36.0% |
50人以上100人未満 | 365事業所 | 11.1% |
企業規模 | 事業所数 | 割合 |
---|---|---|
調査対象事業所 | 695事業所 | 100% |
500人以上 | 376事業所 | 54.1% |
100人以上500人未満 | 247事業所 | 35.5% |
50人以上100人未満 | 72事業所 | 10.4% |
行政職員数(A) | 8,950人 | 令和7年4月1日現在の行政職員数 |
---|---|---|
改定前総額(B) | 2,978,486,800円 | 令和7年4月に支給された行政職員給料月額の総額 |
改定前平均給料月額(C)【B/A】 |
332,792円 | 改定前総額(B)を行政職員数(A)で除した平均給料月額(小数点以下第1位を四捨五入した額) |
改定後総額(D) | 3,075,051,400円 | 改定後の行政職員給料月額の総額 |
改定後平均給料月額(E)【D/A】 | 343,581円 | 改定後総額(D)を行政職員数(A)で除した平均給料月額(小数点以下第1位を四捨五入した額) |
給料表改定に伴い必要となる額(地域手当等へのはね返り分を除く)【E-C】 | 10,789円 | 改定後平均給料月額(E)を改定前平均給料月額(C)で引いた額 |
年 | 月例給 | 期末・勤勉手当 | ||
---|---|---|---|---|
公民較差 | 年間支給月数 | 対前年比増減 | ||
平成28年 | 0.20%(784円) | 引上げ | 4.30月 | +0.10月 |
平成29年 | 0.13%(505円) | 引上げ | 4.40月 | +0.10月 |
平成30年 | 0.17%(697円) | 引上げ | 4.45月 | +0.05月 |
令和元年 | 0.11%(440円) | 引上げ | 4.50月 | +0.05月 |
令和2年 | -0.01%(-33円) | 勧告なし(改定なし) | 4.45月 | -0.05月 |
令和3年 | 0.00%(-16円) | 勧告なし(改定なし) | 4.30月 | -0.15月 |
令和4年 | 0.27%(1,064円) | 引上げ | 4.40月 | +0.10月 |
令和5年 | 0.98%(3,786円) | 引上げ | 4.50月 | +0.10月 |
令和6年 | 2.78%(10,818円) | 引上げ | 4.60月 | +0.10月 |
令和7年 | 3.09%(12,318円) | 引上げ | 4.65月 | +0.05月 |
人事委員会は、地方公務員法の定めるところにより設置され、3人の委員をもって組織されています。地方公共団体における人事行政の専門性・特殊性の観点から、専門的・中立的機関として権限を行使し、より適正な人事が行われるようにすることが人事委員会の使命です。
人事委員会の権限は、性格により以下の3つに分類できます。
このページの所管所属は人事委員会事務局 です。