ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 消費生活 > つながる・かながわ消費者教育-かながわ消費者教育サポートサイト- > 【募集は終了しました】令和5年度「インターネット被害未然防止講座」の実施に関する企画提案の募集について

更新日:2023年2月17日

ここから本文です。

【募集は終了しました】令和5年度「インターネット被害未然防止講座」の実施に関する企画提案の募集について

令和5年度インターネット被害未然防止講座の実施に関する企画提案の募集についての概要です。

 神奈川県では、インターネットを介した取引による消費者被害を防ぐために、パソコンやスマートフォンにおける被害事例やその対処方法を学ぶ「インターネット被害未然防止講座」を委託事業により実施します。
 講座の実施に当たっては、インターネットやデジタル機器の使用に関する専門知識を有するとともに、インターネットや消費者問題に関する講座実施の実績がある機関に業務委託することで、県民の方により効果的な講座を受講していただくことが可能であるため、公募型プロポーザル方式により委託先を募集します。
 なお、この委託事業に係る令和5年度の予算については、令和5年第1回神奈川県議会定例会の審議を経て決定されます。 

委託する事業の概要

 参加者募集講座(受注者が会場を設営し、受講者を募集する講座)と出前講座(学校や団体等に出向いて実施する講座、ライブ配信によるオンライン形式の講座)の2種類の講座により、インターネット被害を疑似体験し、被害事例やその対処法を学ぶものです。
 実施回数は、年間で参加者募集講座が16回以上、出前講座が57回以上です。

委託契約期間

令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月15日(水曜日)まで

委託上限額

7,712,000円(消費税及び地方消費税を含む

応募手続き

書類の提出期限及び方法は、次のとおりです。

参加意思表明書及び誓約書(提出受付は終了しました)

提出期限

令和5年2月17日(金曜日)正午(必着)

提出方法

 郵送又は持参

※持参の場合は、平日の8時30分から12時までの間、13時から17時15分までの間にお越しください。

質問書(質問がある場合)(提出受付は終了しました)

提出期限

令和5年2月17日(金曜日)正午(必着)

提出方法

ファクシミリ、郵送又は持参

※ファクシミリの場合は、未到着等の事故を防ぐためファクシミリ送信後、電話で送付の旨をご連絡ください。

※持参の場合は、平日の8時30分から12時までの間、13時から17時15分までの間にお越しください。

企画提案書(提出受付は終了しました)

提出期限

令和5年2月24日(金曜日)17時(必着)

提出方法

 郵送または持参

※持参の場合は、平日の8時30分から12時までの間、13時から17時15分までの間にお越しください。

提出先

神奈川県くらし安全防災局くらし安全部消費生活課 消費者教育推進グループ

住所:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター6階

電話:045-312-1121 内線2641

ファクシミリ:045-312-3506

募集要領など

このページに関するお問い合わせ先

くらし安全防災局 くらし安全部消費生活課

くらし安全防災局くらし安全部消費生活課へのお問い合わせフォーム

消費者教育推進グループ

電話:045-312-1121

内線:2641

ファクシミリ:045-312-3506

このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。