更新日:2025年2月12日
ここから本文です。
皆さんの集まりの場に出向いて、消費生活に関する情報や、消費者被害に遭わないポイントなどをわかりやすくお話しする「消費生活出前講座」のご案内です。
神奈川県では、消費生活に関する情報や、消費者被害に遭わないポイントなどをわかりやすくお話する「消費生活出前講座」を実施しています。ご近所、お友達などグループの活動や、学校の授業、社内研修などニーズに合わせて、無料で講師を派遣します。(市町村でも行っています。)
オンラインでの実施を検討されている場合は、ご相談ください!
【講座のテーマ例】
●最近の悪質商法の手口は? 対処法は?
●クーリング・オフってどんな仕組みなの?
●身近な高齢者や障害者の方のトラブルが心配!どうすればいい?
●見守りのポイントを知りたい。
●消費生活センターってどんなところ?
●消費者被害に遭わないポイントは?
●成年年齢引下げで何が変わったの?
※このほかのテーマについても、
ご相談ください。
■テーマ/ | どんな話を講師にして欲しいかお考えください。 |
■日 時/ | 概ね60分から120分程度で、できる限りご希望に合わせて講師を派遣します。 |
■場 所/ | 会場の確保をお願いします。費用はご負担ください。また、プロジェクター、DVD再生機器などを使用する場合は、その準備をお願いします。 |
■人 数/ | 10人程度の集まりから大人数まで、ご近所、お友達などグループの活動や、学校の授業、社内研修などに合わせてご利用ください。 |
内容が決まったら、以下までお電話のうえ、事前相談をお願いします。 電話番号:045-312-1121 内線2642 |
事前相談の後、開催日の2か月前までに、下記申込書に必要事項をご記入の上、以下の申込受付フォームよりお申込みいただくか、以下チラシのPDFにご記入のうえ、ファクシミリまたは郵送でお送りください。 |
消費生活出前講座申込受付フォーム |
神奈川県消費生活出前講座チラシ(PDF:981KB) |
神奈川県消費生活出前講座チラシ(学校向け)(PDF:960KB) ※お申込みが重複した場合は、日程の変更をお願いすることもあります。 |
派遣する講師が決まりましたら、講師からご連絡しますので、講座の内容や進め方について、直接打ち合わせをしてください。当日使用する資料は、事前にご指定の場所に送付します。 ※開催場所と資料の送付場所が異なる場合には、申込用紙にその旨分かるようにご記載ください。 |
会場に直接講師が出向きます。 |
講座終了後に、アンケートのご提出をお願いします。送料はご負担ください。
ワンクリック請求やネットショッピングでの注意点など、インターネット上での消費者トラブルについては、こちらをご利用ください。無料で講師を派遣します。
「金融・経済の基礎知識」「くらしと生活設計」「親子おこづかい教室」「年金・保険の基礎」など金融関係の講座に講師を無料で派遣します。
神奈川県金融広報委員会(神奈川県消費生活課内)
電話・ファクシミリ 045-534-3014
神奈川県金融広報委員会のご案内 知るぽると神奈川(リーフレット)[PDFファイル/4.58MB]
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。