ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 消費生活 > 神奈川県消費生活審議会

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

神奈川県消費生活審議会

 

神奈川県消費生活審議会とは?

本県では、県の消費者行政のあり方に関してご意見をいただくため、県の附属機関として、神奈川県消費生活審議会を設置しています。

同審議会では、消費者施策に造詣が深い学識経験者の方や団体の方などに委員にご就任いただき、消費生活に関する重要事項について調査審議し、知事に対して、その結果を報告し又は提言する役割を果たしております。

また、平成26年度からは消費者教育の推進に関する法律に基づき、県消費者教育推進計画に関して意見を述べるといった「消費者教育推進地域協議会」の役割も担っていただいております。

概要

名称

神奈川県消費生活審議会

設置根拠法令等

附属機関の設置に関する条例

設置年月日

昭和55年7月1日

所掌事務

消費生活に関する重要事項につき知事の諮問に応じて調査審議し、その結果を報告し、又は意見を建議する。

委員数・任期

17人、2年(第23期:令和6年7月1日から令和8年6月30日まで)

委員の氏名等

委員の氏名

所属・役職名等

天野 晴子

日本女子大学家政学部家政経済学科教授

大根田 純一

公募委員

大内 綾子

公募委員

 
木下 庸子

一般財団法人神奈川県私立中学高等学校協会理事

(横浜雙葉中学高等学校長)

小野 由美子

東京家政学院大学現代生活学部現代家政学科教授

 

三瓶 清美

一般社団法人神奈川県商工会議所連合会常務理事

清水 徹

株式会社浜銀総合研究所地域戦略研究部上席主任研究員

白鳥 勉

神奈川県民生委員児童委員協議会常任理事  

高田 かおり

公益社団法人消費者関連専門家会議執行委員

田中 知巳

神奈川県消費者団体連絡会事務局長

角田 真理子

明治学院大学法学部消費情報環境法学科教授

冨田 祐

ブルースカイクラブ会長

 

沼尾 波子

東洋大学国際学部国際地域学科教授

 

野沢 重和

県立学校長会議(県立柏陽高等学校長)

 

矢野 裕美

特定非営利活動法人神奈川県消費者の会連絡会代表理事

 

山口 由紀子

相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科教授

 

芳野 直子

弁護士(神奈川県弁護士会)

 

諮問・答申事項等

かながわ消費者施策推進指針の改定について(諮問:第22期第4回 答申:第23期第3回)

会議公開

公開

非公開理由

(公開としているため該当なし)

会議開催日・会議結果の詳細等

第23期第1回 令和6年8月19日 審議速報 審議記録

第23期第2回 令和6年12月13日 審議速報 審議記録

第23期第3回 令和7年1月27日 審議速報 審議記録

第23期第4回 令和7年5月19日

このページに関するお問い合わせ先

くらし安全防災局 くらし安全部消費生活課

くらし安全防災局くらし安全部消費生活課へのお問い合わせフォーム

企画グループ

電話:045-312-1121(代表)

内線:2653、2622

ファクシミリ:045-312-3506

このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。