ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 消費生活 > その他(条例・指針、審議会等) > 消費生活eモニターアンケート調査 > 平成28年度第2回消費生活eモニターアンケート調査:ウォーターサーバーについて
更新日:2022年2月15日
ここから本文です。
平成28年度第2回消費生活eモニターアンケート「ウォーターサーバーについて」の概要についてお知らせします。
近年、一般家庭でも利用が広がりつつあるウォーターサーバーについてのご意見等をいただき、消費者行政に活用するために実施しました。
ホームページ上のアンケート調査(全11問)
平成28年10月26日(水曜)から11月4日(金曜)まで
消費生活eモニター
366名
回答者
279名
性別
男性116名 女性163名
年齢
18-29歳 8名 (男性:3名女性:5名)
30歳代 44名 (男性:7名 女性:37名)
40歳代 76名 (男性:23名 女性:53名)
50歳代 59名 (男性:24名 女性:35名)
60歳代 58名 (男性:29名 女性:29名)
70歳以上 34名 (男性:30名 女性:4名)
ウォーターサーバーを知っているかをたずねたところ、「知っている」が9割を超えました。しかし、自宅でウォーターサーバーを利用しているかをたずねたところ、「利用している」「利用したことがある」は合わせても1割程度にとどまり、「利用したことはないし、これからも利用しようとは思わない」が8割近くに上りました。
「利用している」「利用したことがある」「利用したことはないが、これから利用したいと思っている」と回答した方に利用したいと思った理由をたずねたところ、「いつでも冷たい水やお湯が利用できて便利」が4割台で最も多く、「災害時の備蓄として」が2割台、「衛生的」が1割台で続きました。
自宅でウォーターサーバーを「利用している」「利用したことがある」と回答した方に、ウォーターサーバーを選ぶ際の基準をたずねたところ、「価格」が3割台で最も多く、「おいしさ」が2割台、「衛生的」が1割台で続きました。
主なコメント(その他の回答)
「おいしさ」と回答した方においしいと思った理由をたずねたところ、「パンフレットやホームページに書いてあった」が4割台で最も多く、「水の製造方法」が2割台でそれに続きました。「試飲」は1割台で3番目にとどまりました。
「体に良い」と回答した方に体に良いと思った理由をたずねたところ、「パンフレットやホームページに書いてあった」が5割近くで最も多く、「水の製造方法」が3割台でそれに続きました。
水を開封後どのくらいで使い切るかをたずねたところ、「2週間以内」が3割台で最も多く、「1週間以内」が2割台でそれに続きました。「開封後の日数は気にしていない」という方も1割強の割合で見られました。
ウォーターサーバーのメンテナンスを自宅で行っているかをたずねたところ、「自分では行わずに、メーカーのメンテナンスのみ」が4割台で最も多く、「何もしていない」が2割台でそれに続きました。「いつも説明書どおりに行っている」は1割弱にとどまりました。
主なコメント(その他の回答)
ウォーターサーバーを「利用したことはないし、これからも利用しようとは思わない」と回答した方に、利用しない理由をたずねたところ、主な理由は以下のとおりでした。
ウォーターサーバーやウォーターサーバーにセットする水について、日頃から疑問に思うことや意見をたずねたところ、主な意見は以下のとおりでした。(自由記載、抜粋・要約)
【衛生面・品質・安全性・保存等に関すること】
【費用・価格に関すること】
【仕組み・置き場所等に関すること】
【販売業者に関すること】
【水道水等に関すること】
【その他】
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。