ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 消費生活 > 消費生活センターをかたる者からの不審な電話にご注意!

更新日:2024年8月22日

ここから本文です。

消費生活センターをかたる者からの不審な電話にご注意!

消費生活センターをかたる者からの不審な電話にご注意!

県内の消費生活センターには、消費生活センター等の公的機関をかたって「あなたの個人情報が漏れている。削除するには手続きが必要だ」などの不審な電話があった、との相談が寄せられています。これらの電話は最終的に消費者からお金を騙し取る詐欺的な手口と思われますので注意してください。
 消費生活センター等の公的機関が、相談したことのない人に「個人情報を削除してあげる」などといった電話をかけることは絶対にありません。

事例

消費生活センターに似た名前の機関から、「あなたの個人情報が3社から漏れている。そのうち2社は削除できたが、1社は削除できなかった。削除するためには手続きが必要だ」という電話があった。不審なので情報提供する。

消費者へのアドバイス

消費生活センターでは、相談を受けていない方へ電話をすることはありません。
・今回のように、公的機関をかたり消費者を信用させようとする手口が見られます。
・お金を支払ってしまうと、事業者と連絡がとれなくなることも多く、取り戻すのは極めて困難です。不審な電話は相手にしないできっぱり断り、電話を切りましょう。
・困ったときは、最寄りの消費生活センターにご相談ください。

関連リンク

連絡先

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。