初期公開日:2025年2月28日更新日:2025年11月17日
ここから本文です。
県では、孤独・孤立対策推進法の理念に則り、誰にでも起こり得る孤独・孤立の問題に社会全体で対応し、孤独・孤立の状態になることへの予防等に係る取組を推進しています。
こちらのページでは、緩やかなつながりに向けた官民連携の取組や、ゆるやかなつながりの場を担う地域人材の育成など神奈川県の取組を紹介しています。
| 回数 | 日程 | 次第 | 配付資料 | ||
| 令和7年度第1回 | 令和7年8月7日(木曜日) 13時15分~15時15分 | 次第・名簿(PDF:407KB) | 資料(PDF:4,256KB) | ||
| 令和6年度第2回 | 令和7年2月25日(火曜日) 13時15分~15時15分 | 次第・名簿(PDF:265KB) | 資料(PDF:1,538KB) | ||
| 令和6年度第1回 | 令和6年5月23日(木曜日) 13時30分~15時30分 | 次第・名簿(PDF:237KB) | 資料(PDF:3,933KB) | ||
かながわつながりネットワークでは、神奈川県で活動し、地域の緩やかなつながりづくりや孤独・孤立対策にご関心のある地域コミュニティ、NPOや社会福祉法人等の支援組織、企業、大学、地方公共団体など多様なステークホルダー同士のつながりを進めています。
取組みの趣旨に賛同し、当ネットワークへの入会を希望の場合には、次の資料をご確認いただきまして、申込フォームにてご応募ください。(入会金・年会費ともに無料です。フォームでの申込が困難な場合には、お問い合わせください。)
かながわつながりネットワークへの申込フォームはこちら
県では、次のサイトで地域のつながりや支援団体の取組みをご紹介していますのでぜひご覧ください
県では、孤独・孤立対策推進法に基づき、県内における孤独・孤立対策を推進するため、標記情報交換会を開催します。
今回は、地域でのつながりづくり、コミュニティ活性、多世代交流等に携わる皆様を対象に、人々がつながるための地域や支援者の取り組みを考えます。
1日時 令和7年11月28日(金曜日)15時00分~17時00分
2場所 相模原市南区相武台団地2-3-4 相武台団地 ユソーレ相武台
3定員 30名まで(先着順)
4ナビゲーター 神奈川県住宅供給公社 高齢者事業部 部長 一ツ谷 正範 様
詳細はチラシをご確認ください。
地域の緩やかなつながり・見守りづくり情報交換会「垣根を超える協働が団地(まち)の未来を切り拓く」(PDF:4,413KB)(別ウィンドウで開きます)
本講座では、県内でカフェ型の居場所を提供しているNPO法人を講師とし、実体験を踏まえた講義を行うとともに、居場所の運営体験や、居場所づくりを応援する地域団体等との交流も交えながら行います。
詳細はチラシをご確認ください。
ゆるやかなつながりが広がる居場所づくり講座チラシ(PDF:3,818KB)(別ウィンドウで開きます)
講座を受講するためには、事前説明会への参加が必須となっております。
様々な方が気軽に足を運べ、時に誰かとゆるやかにつながれる「居場所」。
そんな居場所を神奈川県内で作りたいと思っている24名の皆様が、 連続講座の中で学び、考えてきた構想を発表します!
構想のみならず、学びの過程の中で悩んだことや必要だと感じたことなども含めて発表し、 「居場所を立ち上げやすい環境とは」「様々な地域で活動が生まれるために必要なサポート」等 についても、ご参加の皆様と考える出発点にしたいと思います。
1日時 令和7年12月6日(土曜日)10時00分~13時00分
2場所 神奈川大学みなとみらいキャンパス・5F中ホール(※オンライン配信も併せて行います)
アクセス:https://www.kanagawa-u.ac.jp/access/minatomirai/(別ウィンドウで開きます)
3対象者 居場所づくりに取り組む方々のことを知りたい方、応援をしたい方、何か一緒に活動してみたい方、ご自身も居場所づくりを考えていらっしゃる方、中間支援や行政関係者 等
4定員 会場:20名まで オンライン:30名まで
詳細はチラシをご確認ください。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部生活援護課です。