ホーム > 観光・名産 > 観光・レジャー > 観光・名所 > 観光情報ひろば湘南 > 湘南を楽しむヒント > 巳年の春。蛇にちなんだスポットをご紹介します!

初期公開日:2025年3月21日更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

巳年の春。蛇にちなんだスポットをご紹介します!

職員が実際に見たこと、感じたことを綴ります!

2025年の初詣が落ち着いた頃に…

湘南管内に、今年(2025年)の干支である「蛇」に関連した場所がいくつかあると聞きました。今回ご紹介するのは、平塚市内にあるお寺と、秦野市内にある神社です。初詣の参拝が落ち着いた頃を狙って2月に行ってきました!

妙圓寺(平塚市)

こちらのお寺、地元では「土屋銭洗い弁財天」と呼ばれ親しまれているのだそう。

鳥居のある風景

実際に行ってみると、朱色の鳥居や同色の旗が立ち並んでおり、朱と周囲の緑とのコントラストが鮮やかで美しい印象。

岩屋に人頭蛇身の「宇賀神」が祀られているとのことでしたので、岩屋に行ってみました。

体が蛇で頭部は人間のお姿です。

すぐ横には、「銭洗い池」があり、ざると柄杓(ひしゃく)が用意されていました。折角なので、持っていた小銭を洗い清めてまいりました。

岩屋の中の静寂は独特で、神聖な雰囲気がありますね。

なお、近いエリアには神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデンや、高麗山公園等のお花見スポットがあります!

関連ページ:妙圓寺(土屋銭洗い弁財天)(観光かながわNOW)(別ウィンドウで開きます)

関連ページ:神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデン公式サイト(別ウィンドウで開きます)

出雲大社相模分祠(秦野市)

こちらの神社にある「千年の杜」(せんねんのもり)には、杜の守り神として「龍蛇神」が祀られているのだそう。

公式サイトによると、千年の杜は、平成19年6月3日に約1700人の手によって植樹された「ふるさとの木によるふるさとの森」なのだとか。

植樹されたと聞いていても、木々はずっとそこにあるような雰囲気があり、植樹から20年余りとは思えませんでした。杜の奥には、汲(く)める湧水スポット「ゆずりの水」、この湧水が杜を育てたのですね。

「ゆずりの水」は無料で汲むことができます。うっかりしていました。空容器を持ってくるべきでした…。次回は事前に容器を準備をして、秦野の名水を汲んで帰りたいと思います。(空のボトルは、神社で販売もしているようです。容器を忘れてしまった場合や、再来訪が難しい方にとって嬉しいですね!)

この「ゆずりの水」のすぐそばにあるのが、巳年にまつわるスポット「龍蛇神の社」です。杜の奥で静かに杜を見守っています。

なお、出雲大社相模分祠の境内には、こちらの白い蛇だけでなく、

白いヤギもいて可愛かったです。

出雲大社相模分祠は、長い桜並木で知られる「はだの桜みち」に近いです。お花見シーズン、桜を見ながら是非立ち寄ってみてください!

※お出かけの際は、施設の公式サイト等で最新情報をご確認ください。

関連ページ:出雲大社相模分祠(秦野市観光協会公式サイト)(別ウィンドウで開きます)

関連ページ:「千年の杜」について(別ウィンドウで開きます)

関連ページ:はだの桜みち(秦野市観光協会公式サイト)(別ウィンドウで開きます)

「観光情報ひろば湘南」トップページへ戻る

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 湘南地域県政総合センターです。