国際言語文化アカデミア
掲載日:2018年4月24日

- 国際言語文化アカデミアでは、多文化共生社会の実現に寄与するために、外国籍県民の皆様の暮らしやすい環境づくりや、県民の皆様の多文化・異文化理解の推進をめざして講座を開催してきました。
平成30年度(2018年度)も、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会開催など、かながわのグローバル化の一層の発展に寄与するよう、これまでの講座を見直しながら、新たな講座を順次開講していきます。
新着情報
2018年3月23日 英語初歩レベル学習者向けの自習用ウェブ教材を掲載しました。(New)
- 2018年2月5日
- 国際言語文化アカデミア外部評価委員会概要
- 2018年1月11日
- 平成29年度第4回国際言語文化アカデミア機関評価委員会
これから開講される講座のご紹介
特にお断りのない限り、講座は、神奈川県立国際言語文化アカデミアで実施します。
(国際言語文化アカデミアの場所は、こちらからご確認ください。)
※2018年度の講座申込受付を開始しました。
↓申し込みは以下のボタンから。
日本語を母語としない方向けの講座
日本語(にほんご)をべんきょうしたい外国(がいこく)のかたへ[ForForeigner]
アカデミアの事業のご案内
国際言語文化アカデミアの刊行物
神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要
作成教材
英語初歩レベル学習者向けの自習用ウェブ教材
↓ウェブ教材で自習する場合は、以下の画像リンクをクリック。
つながるにほんご-かながわでともにくらす-
外国から来られた方々が神奈川でともにくらすことを目指した、地域日本語教材です。外国籍県民が生活者として暮らしていく上で身近な5つのテーマ(「地域」「交通」「健康」「子育て」「防災」)で構成されています。
つながるにほんご-かながわでともにくらす-別冊活動ガイド
『つながるにほんご-かながわでともにくらす-』を用いて、地域で日本語ボランティア活動を行う方の手引きです。
活動の作り方やコツのほか、活動案や実践例も数多く掲載していますので、『つながるにほんご』をお使いではない方にも役立ちます。
えい・えい・Go!
日本語を母語としない中学生向けに、日本語の力を活用・補強しながら英語を学ぶことができるように作成した英語教材です。
アドヴァンスト研修報告書
高等学校英語科教員向けに実施した「英語教育アドヴァンスト研修」に基づき作成された授業改善プロジェクト報告書です。
機関評価委員会(国際言語文化アカデミア)
所在地
〒247-0007
神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1
【1-2-1,Kosugaya,Sakae-ku,Yokohama,Japan】
電話:045-896-1091(代)
ファクス:045-896-0096