更新日:2024年11月28日

ここから本文です。

造血幹細胞移植の推進

神奈川県における造血幹細胞(骨髄、さい帯血、末梢血幹細胞)移植推進の取組

骨髄ドナー登録説明員養成講座について

血液疾患医療講演会・個別相談会について

はじめに

白血病や再生不良性貧血などの治療法として、骨髄移植やさい帯血移植などの造血幹細胞移植が実施されています。移植の際には、患者と骨髄等提供者又は保存されているさい帯血の白血球の型が適合することが必要であり、造血幹細胞移植を必要とするすべての患者が移植を受けられるようにするためには、より多くのドナーやさい帯血の確保が重要です。
このため、平成3年度から公的骨髄バンク事業が、平成11年度から公的さい帯血バンク事業が実施されており、平成22年10月からは、末梢血幹細胞移植の段階的な実施が始まりました。
神奈川県においても、これらの事業に協力し、ドナー登録の受付や、「神奈川県造血幹細胞移植推進協議会」の開催をしています。

骨髄移植とは

骨髄は、骨の内部に存在するスポンジ状の組織で、その中に多くの造血幹細胞が含まれています。骨髄移植はドナーから骨髄液を吸引し、患者の静脈へ点滴で注入する治療法です。

さい帯血移植とは

分娩後、胎盤及びへその緒に含まれているさい帯血を採取し、その中に含まれている造血幹細胞を患者に移植して、造血機能を再生させる治療法です。

末梢血幹細胞移植とは

末梢血(全身を流れる血液)に、白血球を増やす薬を注射し、血液中の造血幹細胞が増えたところで、血液成分を分離する機器を使い造血幹細胞を採取し、骨髄移植と同様の方法で患者に注入する治療法です。

骨髄・末梢血幹細胞のドナー登録について

ドナー登録の要件

1 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容について十分に理解している方
2 年齢が18歳以上、54歳以下で健康状態が良好な方
3 体重が男性は45kg以上、女性は40kg以上の方
 
下記動画もご参照ください。

ドナー登録の流れについて

下記動画をご参照ください。

登録受付

血液疾患医療講演会・個別相談会の開催について

 血液疾患に対する県民、医療関係者の皆様の理解を深めるとともに、患者さんや周りの方が抱える不安の解消を図ることを目的として、講演会及び個別相談会を開催します。

血液疾患医療講演会・個別相談会

日時 令和7年3月22日(土曜日) 12時00分から16時30分まで

会場 神奈川県総合薬事保健センター 3階会議室(横浜市磯子区西町14-11)
 JR京浜東北・根岸線「根岸駅」下車 徒歩約2分

内容

〇医療講演会(12時00分から13時40分まで)

(1)骨髄異形成症候群(MDS)の診断と治療(12時10分から12時50分まで)

 講師 横浜市立大学附属病院
 血液・リウマチ・感染症内科萩原 真紀 先生

(2)再生不良性貧血の診断と治療(13時00分から13時40分まで)
 講師 済生会横浜市南部病院 
 血液内科藤田 浩之 先生

〇個別相談会(12時10分から16時30分まで)
 萩原先生、藤田先生による個別相談(1人約20分程度)を医療講演会と併行して実施します。

定員 

 講演会 40人程度(申込不要)
 個別相談 18人程度(個別相談は申込が必要です。下記の申込方法をご確認ください。)
 ※申込者多数の場合は抽選といたします。

参加費 無料

申込期間 令和7年2月3日から2月28日(必着)
申込方法 電子申請システム、郵送、またはファクシミリにてお申込みください。
申込み先 

〇電子申請システムの場合:e-kanagawa神奈川県電子申請システム(別ウィンドウで開きます)

barcode

〇郵送の場合:〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
 神奈川県がん・疾病対策課疾病対策グループ宛

〇ファクシミリの場合:045-210-8860(がん・疾病対策課疾病対策グループ)

※郵送、ファクシミリでお申込みの場合には以下の(1)~(7)の事項をご記載ください。

(様式は任意ですが、下に掲載のチラシに申込書の参考様式を添付しておりますので、ご活用ください。)

(1)『血液疾患 個別相談会』参加申込みの旨

(2)氏名(ふりがな)

(3)郵便番号、住所

(4)電話番号

(5)参加人数(申込者を含む)

(6)個別相談の内容(病名、希望する医師等)

(7)個別相談にあたって希望することがあればその内容

 ※申込み状況によりご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。

主催 神奈川県

共催 再生つばさの会、神奈川骨髄移植を考える会

詳細は以下のチラシ(申込書参考様式)をご覧ください。

血液疾患医療講演会&個別相談会チラシ(PDF:266KB)(別ウィンドウで開きます)

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。