更新日:2025年11月11日
ここから本文です。
精密検査や定期検査の助成制度の案内
肝炎ウイルス検査で陽性と判定された患者さんが適切な医療を早期に受診するとともに、早期治療につなげるため、フォローアップ事業および検査費用を助成する事業を行います。
以下の要件にあてはまる方で、初回精密検査・定期検査を受けた方は費用の助成を受けることができますので、請求の手続きをおとりください。
保健所等の特定感染症検査等事業に基づく肝炎ウイルス検査もしくは市町村が実施する健康増進事業に基づく肝炎ウイルス検診、または職域で実施する肝炎ウイルス検査、または母子保健法に基づき市町村が実施する妊婦健康診査における肝炎ウイルス検査、または手術前に行われた肝炎ウイルス検査において、「陽性」または「C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い」と判定された方が、県もしくは東京都が指定する肝臓専門医療機関において初回精密検査を受診した場合の自己負担額を助成します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
|
対象者 |
|
|
回数 |
初回1回のみ |
| 血液形態・機能検査 | 末消血液一般検査、末梢血液像 | |
| 出血・凝固検査 | プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間 | |
| 血液化学検査 | 総ビリルビン、直接ビリルビン、総蛋白、アルブミン、ALP、ChE、γ-GT、総コレステロール、AST、ALT、LD | |
| 腫瘍マーカー | AFP、AFP-L3%、PIVKA-2半定量、PIVKA-2定量 | |
| 肝炎ウイルス関連検査 | HBe抗原、HBe抗体 | HCV血清群別判定 |
| 微生物核酸同定・定量検査 | HBV核酸定量 | HCV核酸定量 |
| 超音波検査 | 断層撮影法(胸腹部) | |
|
神奈川県ウイルス性肝炎患者等の検査費助成申請書兼請求書 |
|
|
医療機関の領収書及び診療明細書 |
|
|
【保健所等または市町村が実施する肝炎ウイルス検査(検診)の場合】
|
|
|
【職域(職場検診等)における肝炎ウイルス検査の場合】
|
職域検査証明書(PDF:88KB) |
|
【妊婦健康診査における肝炎ウイルス検査の場合】
|
|
|
【手術前検査における肝炎ウイルス検査の場合】
|
|
肝炎精密検査費用助成(手術前検査)のご案内チラシ(PDF:935KB)
肝炎精密検査費用助成(妊婦健康診査)のご案内チラシ(PDF:1,052KB)
肝炎ウイルスの感染を原因とする慢性肝炎、肝硬変、肝がん患者(治療後の経過観察を含む)の方が、県もしくは東京都が指定する肝臓専門医療機関において定期検査を受診した場合の自己負担額を助成します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
|
対象者 |
|
|
回数 |
年2回 (同一年度に初回精密検査を実施した場合、定期検査は1回) |
| 血液形態・機能検査 | 末消血液一般検査、末梢血液像 | |
| 出血・凝固検査 | プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間 | |
| 血液化学検査 | 総ビリルビン、直接ビリルビン、総蛋白、アルブミン、ALP、ChE、γ-GT、総コレステロール、AST、ALT、LD | |
| 腫瘍マーカー | AFP、AFP-L3%、PIVKA-2半定量、PIVKA-2定量 | |
| 肝炎ウイルス関連検査 | HBe抗原、HBe抗体 | HCV血清群別判定 |
| 微生物核酸同定・定量検査 | HBV核酸定量 | HCV核酸定量 |
| 画像検査 |
超音波検査:断層撮影法(胸腹部) 肝硬変、肝がんの場合はCT、MRIも可 |
|
|
神奈川県ウイルス性肝炎患者等の検査費助成申請書兼請求書 |
|
|
医療機関の領収書及び診療明細書 |
|
| 肝臓手帳の医師が証明した病態(慢性肝炎、肝硬変、肝がん)が確認できるページのコピーまたは医師の診断書 | 医師の診断書(PDF:97KB) |
|
世帯全員を証明する住民票 |
マイナンバー記載のないもの |
|
世帯全員の市町村民税課税等を証明するもの(課税(非課税)証明書等) |
定期検査実施年度のものを取得してください。 未就労の18歳未満の方については省略可 なお、申請者本人と住民票上同じ世帯にあっても、課税額合算対象から除外できる場合があります。→詳しくは所得階層区分認定の例外的扱いを希望される方へ[PDFファイル/487KB] |
| 定期検査費用の助成における市町村民税額合算対象除外希望申請書 |
課税額合算対象から除外できる場合に記載 |
肝炎定期検査費用助成のご案内チラシ(PDF:1,074KB)
がん・疾病対策課 肝疾患担当 045-210-4795
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。