ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 介護・福祉サービス業 > 神奈川県の福祉有償運送について > 運転者・運行管理責任者になるには
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
運転者・運行管理責任者になるための解説
注1:国土交通大臣認定講習の実施については、県内国土交通大臣認定講習実施機関へお問い合わせください。
認定機関 | 連絡先 | ホームページ |
---|---|---|
(特非)かながわ福祉移動サービスネットワーク | 045-534-6718 | http://www.kanagawa-ido.net/ |
(特非)横浜移動サービス協議会 | 045-212-2863 | http://www.yokohama-ido.jp |
(有)神奈川ドライバーズネット |
045-473-1390 |
http://www.k-sjc.com |
福祉クラブ生活協同組合 | 045-564-9993 | http://www.fukushi-club.net/ |
(福)川崎市社会福祉協議会 | 044-739-8710 | http://www.csw-kawasaki.or.jp/ |
医療アクセス権プロジェクト | 045-453-6711 | https://www.zenjinkai-group.jp/zenjinkai/hospital/yokohama/index.html |
神奈川高齢者生活協同組合 | 045-663-8825 | http://koureikyou-k.com/ |
(株)メディコサービス | 044-920-9212 | http://medicoservice.co.jp/ |
(福)小田原福祉会 | 0465-34-6001 | http://junseien.jp |
管理車両が5台以上の場合には、次の一定の資格を有する運行管理責任者を車両台数に応じて配置する必要があります。
(注2)独立行政法人自動車事故対策機構で実施する「運行管理者等指導講習(基礎講習)」の受講(原則としてタクシー分野)により受験資格の取得が可能です。講習は年2回程度開催されていますが、具体的なスケジュールは
自動車事故対策機構のホームページで確認してください。
(注3)所管の警察署に安全運転管理者の選任届けを出し、管理者証の交付を受けることになります。
安全運転管理者制度のホームページ
地域福祉グループ
電話 045-210-4750
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。