手話講習会を開催してみませんか?
掲載日:2019年7月16日
事業者の皆様が従業員を対象にする手話講習会について、講師派遣に係る費用を県で負担しています。
ぜひ積極的に活用ください!
内 容
手話講師等が2人1組2時間以内を基本として、手話の言語性や手話の魅力、そして聴覚障害者(ろう者)について知ってもらうことを目的に講義や技術指導を行います。
開催する事業者へのお願い
会場の確保
従業員など参加対象者への周知、参加促進(従業員以外の方も参加可能です)
参加者のとりまとめ
講師派遣依頼から講習会開催までの流れ
【問合せ先】
まずは気軽にご相談、お問い合わせください。
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
電話:045-210-4804
1 派遣依頼
講師派遣依頼票にご希望の日時等、必要事項をご記入の上、FAXをお送りください。
講師を調整する関係がありますので、出来るだけ開催希望日の1か月前までにお送りください。
FAX送付先:0466-26-5454(神奈川県聴覚障害者連盟)
2 講師派遣の調整
派遣担当者からメールなどで依頼内容や講義内容を確認させていただきます。
3 講師等の決定
内容に適した講師等の手配を行います。講師等が決定しましたら「講師決定通知書」をメールにてお送りします。
4 資料の送付
講習会に使用する資料等を事前にお送りします。
5 講師等の派遣
指定の時刻と場所に講師等を派遣します。
ポイント(1) 県が講師を派遣!
神奈川県が、委託をしている神奈川県聴覚障害者連盟から、講師を派遣します。
ポイント(2) 県が講師費用を負担!
手話講習会の開催に要する講師謝金は、神奈川県が負担します。
ポイント(3) ホームページで企業名をPR!
希望により、手話講習会を開催した事業者(企業)名を県のホームページでPRします。