ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 介護・福祉サービス業 > 「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」について
更新日:2022年7月28日
ここから本文です。
「介護の日」(11月11日)とは、介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する日として、平成20年に定められました。
※詳細は厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/kaigo-day/index.html)をご覧ください。
令和3年度も、県内の市町村、関係機関及び団体等と連携して、「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」にちなんだ行事が実施されます。
横浜市 | 横浜市 |
|
|
|
|
|
|
茅ヶ崎市 | 逗子市 |
厚木市 | 厚木市 |
二宮町 | 二宮町 |
(PDF:571KB) |
|
神奈川県社会福祉協議会 | 神奈川県介護福祉士会 |
|
|
神奈川県介護福祉士会 | |
|
実施機関名 | 取組の名称 | 取組の趣旨 | 取組の内容 | 実施期間 |
---|---|---|---|---|
相模原市 |
第14回 さがみはら介護の日大会 | 市民が介護の仕事等について触れる機会をつくり、介護のイメージアップを図るために実施するもの |
(1) 基調講演(オンライン)テーマ「親の逝き方・子の生き方」 (2) 「看取り」に関する研修(オンライン) (3) 「介護に笑顔は良く似合う」巡回写真展 (4) 「笑顔の写真展」(オンライン) |
(1)(2) 令和3年11月11日(木曜日)~令和3年12月10日(金曜日) (3) 令和3年10月20日(水曜日)~令和3年11月11日(木曜日) (4) 令和3年10月20日(水曜日)~
|
小田原市 |
市内の介護保険事業所で活躍している人たちや利用者へのインタビューを通じて、介護の魅力・やりがいを伝える |
市内の介護保険事業所で働く人々や利用している方へのインタビュー記事を11月の広報誌に掲載する。 | 広報誌11月号 |
実施機関名 | 取組の名称 | 取組の趣旨 | 取組の内容 | 実施期間 |
---|---|---|---|---|
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会 | 福祉就職面接会 | 介護人材の確保 | 福祉就職面接会 | 令和3年11月19日 |
かわさき介護就職面接会 | 介護人材の確保 | 福祉・介護事業所との面接会 | 令和3年11月5日 | |
(事業名称未定) |
介護人材の確保 | 福祉・介護事業所との面接会 | 令和3年11月10日 | |
福祉のしごと地域就職相談会 in 横須賀 |
福祉・介護の仕事に関する理解促進 /福祉・介護人材の確保 |
就職支援ガイダンス、就職相談会 | 令和3年11月18日 | |
秦野市社会福祉協議会 | 福祉の仕事イメージアップ動画の配信 |
福祉施設の多さを秦野市の特徴と捉え、ワークライフバランスや「職住接近」の視点から、市内の福祉施設で働くことのメリットを訴えるメッセージ動画を配信し、福祉業界、福祉の仕事に対するイメージアップと秦野市の住み良さをPRして福祉人材の確保を図る。 |
2分間のメッセージ動画を市社協及び市内福祉施設のホームページ上で配信。 タイトル「秦野で働きませんか?」家族バージョンとひとり暮らしバージョンの2本 |
通年 |
公益社団法人神奈川県介護福祉士会 | ラジオ放送 (+ポッドキャスト) |
「介護の日」の啓蒙及び「介護福祉の仕事」 の魅力を生の声を通して社会に発信します 。 |
例年、横浜駅周辺等でイベント形式での啓 蒙活動を続けてきましたが、今年度も自粛に て別の形で啓蒙活動を行います。FMおだわ らの「市民を介護で困らせない」番組に会長 が出演し、「介護の日」のPRや「介護福祉職 の魅力」について発信します。 |
11月(1か月間) |
ラジオ放送 (+ポッドキャスト) |
11月4日~17日の「福祉人材確保重点実施 期間」にあたり、福祉・介護現場で実際に活 躍している人のトークメッセージを通し、福祉 ・介護職に興味を持ってもらい、人材確保の 一端を担う。 |
神奈川県介護福祉士会の会員で、中堅リー ダーとして、福祉・介護の現場で思いを持っ て活躍している介護福祉士を推薦し、介護 福祉職の仕事や仕事への思いなどを話す。 |
11月6日放送 |
自治体 | 支援事業の名称 | 支援事業の内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
神奈川県 |
高校生介護職場体験促進事業 |
1.全ての県立高校・中等教育学校で副教材を活用した授業を実施 2.仕事の魅力を伝え個別相談にも応じる出張介護授業の実施 3.インターシップによる職場体験の促進 |
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 |
神奈川県 |
介護事業経営マネジメント支援事業 |
1.経営マネジメントセミナー 人事・労務や経営の専門家による個別セミナー。 2.経営アドバイザー派遣 人事労務、財務、介護事業所経営のエキスパートが会社を訪問し、法人ごとの課題に対応。 |
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 |
横浜市 | 資格取得・就労支援事業 | 市内介護事業所に就労を希望する方に、介護職員初任者研修の受講を支援(受講料無料)。資格取得後、就労先を紹介。 |
公益社団法人横浜市福祉事業経営者会(実施運営) 電話:045-846-4649 横浜市健康福祉局高齢健康福祉課(主催) 電話:045-671-3920 |
介護に関する入門的研修(オンライン講座) | これまで介護に関わりがなかった方が、介護に関する基本的な知識を身につけることができる研修 |
横浜市健康福祉局高齢在宅支援課 電話:045-671-2405 |
|
相模原市 | 介護未経験者参入促進事業 | 介護未経験の求職者を対象に「介護に関する入門的研修」及び「介護職員初任者研修」を実施するとともに、介護サービス事業所への就職支援までを一体的に行う。 |
相模原市福祉基盤課 総務・育成班 電話:042-707-7046 |
藤沢市 | 介護に関する入門的研修 | 介護に関心がある方、介護の仕事に興味がある人を対象に、介護に関する基本的な知識や技術を学ぶことができる研修 |
藤沢市介護保険課 電話:0466-50-8270 |
介護職場体験事業 | 介護業界に興味がある人を対象に、介護施設等の実際の職場で就労体験できる事業 | ||
小田原市 | 基準緩和型サービス従事者研修 | 介護予防・日常生活支援総合事業のうち、小田原市が独自に基準を緩和した介護サービスに従事するための研修 |
小田原市高齢介護課 介護給付係 電話:0465-33-1827 |
茅ヶ崎市 |
茅ヶ崎市介護予防・日常生活支援総合事業担い手研修 | 生活援助員研修とサービスA担い手研修の2種類の研修を行っています。生活援助員研修を修了することで、ヘルパーなどの資格がなくても、介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスAの業務に従事することができるようになります。サービスA担い手研修を修了することで、訪問型サービスA提供責任者及び通所型サービスAの管理者に従事することができるようになります。 |
茅ヶ崎市福祉部高齢福祉介護課 電話:0467-82-1111 |
秦野市 | 認定ヘルパー研修 | 秦野市内の訪問型サービスAを実施している事業所に、認定ヘルパーとして従事するための資格を取得できる研修 |
秦野市高齢介護課高齢者支援担当 |
地域支え合い型認定ドライバー養成研修 | 地域で外出や移動にお困りの方の移送に必要な知識、身体介助、技能が学べ、修了者は福祉有償運送登録事業者の運転員の資格を取得できる研修 | ||
生活援助従事者研修 | 生活援助中心型のサービスに従事する者が、掃除、洗濯、調理や身体介助等の支援に必要な知識を習得することができる研修 | ||
介護に関する入門的研修(基礎講座) | これまで介護との関わりがなかった者など介護未経験者が介護に関する基本的な知識を身につけることができる研修 | ||
大和市 |
訪問型サービスAヘルパー養成研修
|
介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスAを実施する大和市内の事業所で、同ヘルパーとして就労する資格を取得するための研修。(年4回実施) |
大和市健康福祉部介護保険課事業者指導係 |
綾瀬市 | 介護職員初任者研修の開催 |
介護人材確保のため、次の日程で介護職員初任者研修を開催する。 募集:R3.10.15~R4.1.5 開催:R4.1.6~R4.3.3 |
綾瀬市高齢介護課高齢政策担当 電話:0467-70-5616(直通) |
二宮町 | 認定ドライバー養成講座 | 外出困難な方の外出支援(運転・添乗・付添い)に必要な基礎知識や心構え、リスクへの備えと対応、車いすの扱い方等を学ぶ |
二宮町高齢介護課高齢福祉班 電話:0463-75-9542 |
実施機関名 |
支援事業の名称 | 支援事業の内容 | 実施期間 |
---|---|---|---|
平塚市社会福祉協議会 |
介護に関する入門的研修 | 介護の基礎知識や実際に介護を行う際の介護技術等、幅広く学ぶ。研修とあわせて、個々の働き方に合わせた就職先のマッチングなど、就職のお手伝いも行う。 |
令和3年11月 ~令和4年2月を予定 |
手書き要約筆記入門講習会 |
要約筆記と聴覚障害の基礎知識、表記の方法、ノートテイクの実習等 |
10/20.10/27. 11/10.11/17. 11/24.12/16回 |
|
福祉ボランティアスクール | 手話、傾聴、点字、誘導、要約筆記を学ぶ、ボランティア連絡会加盟サークルとの交流会 |
11月4日~12月16日 全6回 |
|
精神保健福祉ボランティア養成講座 |
精神障がい者との接し方、話し方 当事者からのお話・精神障がい者相談 支援所からのお話 |
11/13.11/20 全2回 |
|
点訳基礎講習会 | 点字の基礎から学び、最終回は点字を求めている方々が通学している平塚盲学校で講座を行う。 |
11/9.11/16.11/30. 12/7.12/14 5回 最終回のみ平塚盲学校で実施 |
|
初心者手話入門手話講座 | ろう者と手話通訳士を講師として手話の体験を通じた講座の開催 |
10/21.10/28.11/4. 11/11.11/18.11/25. 12/2.12/98回 |
|
三浦市社会福祉協議会 | 介護従事者等人材育成・研修センター |
介護職員初任者研修 介護職員実務者研修 介護支援専門員実務研修受講試験対策講座 介護福祉士国家試験対策 |
令和3年6月~令和4年1月 |
厚木市社会福祉協議会 | 傾聴講座 | 講義と実習により傾聴の技術を身に付ける。 | 11月12日~12月10日の 毎週金曜日 全5回 |
このページに関するお問い合わせ先
福祉介護人材グループ
電話:045-210-4755
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。