「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」について
「介護の日」・「福祉人材確保重点実施期間」について
「介護の日」について
「福祉人材確保重点実施期間」について
※詳細は厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/kaigo-day/index.html)をご覧ください。
「介護の日」・「福祉人材確保重点実施期間」における行政・関係団体の取組
令和2年度も、県内の市町村、関係機関及び団体等と連携して、「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」にちなんだ行事が実施されます。
横浜市 | 藤沢市 |
|
|
|
|
|
|
「介護の日」・「福祉人材確保重点実施期間」等関連行事一覧
実施機関名 | 取組の名称 | 取組の趣旨 | 取組の内容 | 実施期間 |
横浜市 |
令和2年度横浜市介護の日フォーラム | 介護や介護予防、認知症、高齢になっても健康に暮らし続ける健康づくりをテーマとして、市民に対する介護保険制度の啓発を行う |
〇大型LEDビジョンでの介護のしごとの魅力発信 〇介護求職者向け相談会 〇生きがい就労支援スポットの紹介・出張相談会 〇高齢者施設・住まいの相談会 〇認知症に関するパネル展示 〇「医療マンガ大賞」受賞作の展示 〇高齢者・介護に関する各種資料配布 |
令和2年11月30日(月) 11時~17時 |
相模原市 | 介護イメージアップ事業 | 市民が介護の仕事等について触れる機会をつくり、介護のイメージアップ及び人材の確保を図るために実施するもの | 市内の介護事業所における写真を市内各区の公共施設で展示する巡回写真展を実施。また、その写真を活用して介護のイメージアップ動画を作成し、市内の公共施設等で放映。 |
写真展 令和2年10月15日(木)~11月12日(木) 動画 10月~11月 |
介護のしごとPR動画 | 就職期の若者をはじめ幅広い世代の皆様から魅力ある仕事として評価・選択されるよう、介護の仕事の魅力を広く発信するもの | 市内の公共施設をはじめ、商業施設、路線バス車内のデジタルサイネージ広告において、「介護のしごとPR動画」を放映。 | 令和2年11月 |
実施機関名 | 取組の名称 | 取組の趣旨 | 取組の内容 | 実施期間 |
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会 | 介護就職デイへの協力(ハローワーク川崎主催事業への協力) | ハローワーク川崎開催の介護就職デイでの求職者への相談支援 | 求職者相談にて、求職活動方法等助言し、出展ブースにつなぐ | 令和2年11月4日(水) |
介護就職デイへの協力(ハローワーク小田原主催事業への協力) | ハローワーク小田原開催の介護就職デイでの求職者への相談支援 | 令和2年11月11日(水) | ||
介護就職デイへの協力(ハローワーク松田主催事業への協力) | ハローワーク松田開催の介護就職デイでの求職者への相談支援 | 令和2年11月12日(木) | ||
介護就職デイへの協力(ハローワーク藤沢主催事業への協力) | ハローワーク藤沢開催の介護就職デイでの求職者への相談支援 | 令和2年11月13日(金) | ||
介護就職デイへの協力(ハローワーク平塚主催事業への協力) | ハローワーク平塚開催の介護就職デイでの求職者への相談支援 |
令和2年12月18日(金) (調整中) |
||
横浜市社会福祉協議会 | 「ウェルじゃん」の運営 | 福祉の人や情報の交流・交差 | 福祉保健に関する情報や、福祉介護の仕事の求人情報を閲覧できる | 通年 |
秦野市社会福祉協議会 | 福祉の仕事イメージアップ動画の配信 | 福祉施設の多さを秦野市の特徴と捉え、ワークライフバランスや「職住接近」の視点から、市内の福祉施設で働くことのメリットを訴えるメッセージ動画を配信し、福祉業界、福祉の仕事に対するイメージアップと秦野市の住み良さをPRし、福祉人材の確保を図る |
2分間のメッセージ動画を市社協及び市内福祉施設のホームページ上で配信。 タイトル「秦野で働きませんか?」家族バージョンとひとり暮らしバージョンの2本 |
令和2年10月15日(木)~令和3年3月31日(水) |
福祉人材育成にかかる懇話会 | 市内福祉施設の人材の離職防止策及び新規参入による人材確保・人材育成のための具体策の検討 | 市社協が取り組「はだの地域公益事業基金」参加法人の有志により福祉人材育成に関する事業の企画・運営を行う | 検討中 | |
箱根町社会福祉協議会 | 行政と連携した求人広告の掲載 | 不足する人材の確保に向けた求人募集の周知の取り組み | 町ホームページに介護保険事業所の求人広告のバナーを掲載してもらい、行政と連携した福祉人材の確保に向けた活動を行っている | 通年 |
公益社団法人神奈川県介護福祉士会
|
地域支部ごとの研修の実施 | 各地域において、地域特性を踏まえた勉強会や、情報交換会などを実施 | 現在の介護職や一線を離れている介護職も含め、地域でスキルアップのみならず、介護職として必要な情報の共有・交換などを目的としたものを実施 | 通年 |
介護職110番 | 介護職からの相談を受付け、経験のある介護福祉士より回答をしている |
働き方やこれから働くことなども含めて、多岐にわたる相談を受付けている |
通年 | |
就職相談会等への相談員の派遣 | 介護事業への就労を希望している求職者への相談支援 | 介護業界の実態や働き方、職場の選び方など多岐にわたる相談を受付けている | 随時 |
国や他都道府県の取組
「福祉人材確保等に関連する支援策」について
自治体 | 支援事業の名称 | 支援事業の内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
神奈川県 |
1.全ての県立高校・中等教育学校で副教材を活用した授業を実施 2.仕事の魅力を伝え個別相談にも応じる出張介護授業の実施 3.インターシップによる職場体験の促進 |
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 |
|
神奈川県 |
介護事業経営マネジメント支援事業 |
人事・労務や経営の専門家による個別セミナー。 人事労務、財務、介護事業所経営のエキスパートが会社を訪問し、法人ごとの課題に対応。 |
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 |
小田原市 | 基準緩和型サービス従事者研修 | 介護予防・日常生活支援総合事業のうち、小田原市が独自に基準を緩和した介護サービスに従事するための研修 |
小田原市高齢介護課 介護予防推進係 電話:0465‐33‐1826 |
秦野市 | 認定ヘルパー研修 | 秦野市内の訪問型サービスAを実施している事業所に、認定ヘルパーとして従事するための資格を取得できる研修 |
秦野市高齢介護課高齢者支援担当 |
地域支え合い型認定ドライバー養成研修 | 地域で外出や移動にお困りの方の移送に必要な知識、身体介助、技能が学べ、修了者は福祉有償運送登録事業者の運転員の資格を取得できる研修 | ||
生活援助従事者研修 | 生活援助中心型のサービスに従事する者が、掃除、洗濯、調理や身体介助等の支援に必要な知識を習得することができる研修 | ||
介護に関する入門的研修(基礎講座) | これまで介護との関わりがなかった者など介護未経験者が介護に関する基本的な知識を身につけることができる研修 | ||
大和市 |
|
介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスAを実施する大和市内の事業所で、同ヘルパーとして就労する資格を取得するための研修。(年4回実施) ※令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策のため未実施 |
大和市健康福祉部介護保険課事業者指導係 |