ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 介護・福祉サービス業 > 「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」について

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」について

「介護の日」(11月11日)とは、介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する日として、平成20年に定められました。

「介護の日」・「福祉人材確保重点実施期間」について

「介護の日」について

介護の日」(11月11日)とは、介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する日として、平成20年に定められました。国が意見公募を行った結果、最も支持の多かった、名称と日にちにしたもので、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。

「福祉人材確保重点実施期間」について

福祉人材確保重点実施期間」とは、「介護の日」を含めた2週間(11月4日から11月17日)と定め、関係機関と連携して、福祉・介護サービスの理解を一層深めるための普及啓発及び福祉人材の確保・定着を促進するための取組に努める期間のことです。

※詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 

「介護の日」・「福祉人材確保重点実施期間」における行政・関係団体の取組

令和7年度も、県内の市町村、関係機関及び団体等と連携して、「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」にちなんだ行事が実施されます。


「介護の日」・「福祉人材確保重点実施期間」等関連行事一覧 

市町村

実施機関名 取組の名称 取組の趣旨 取組の内容 実施期間

横須賀市

介護職員魅力発信キャンペーン 介護業界の魅力を発信することによりイメージアップを図る。 Coaska Bayside Store3階ノジマ前のスペースにおいて、介護業界の魅力を発信するための設置等を行う。 令和7年11月10日(月曜)~11月25日(火曜)午前
平塚市 ピカイチ☆フィルムの公開 介護人材不足という喫緊の課題を踏まえ、介護業界の魅力を発信しイメージアップを図る。
  • 介護職の魅力を伝えるPR動画を職員自ら制作。
  • 制作した動画はYouTubeで公開するほか、平塚市内各地で放映。
通年
平塚市介護事業所ガイドブック「カイゴしごとガイド」の発行 通常の求人広告にはない切り口で市内の介護事業所の人材募集情報等を紹介したガイドブックを発行し、介護の仕事の魅力を発信する。

「こんな人を求めています」などの人材募集情報や、実際に事業所で働くスタッフの生の声などを盛り込んだガイドブックを発行。

市内公民館や地域包括支援センター、ハローワーク平塚などに配架している。

通年
介護職員若手交流会「わかてカイ」の実施 介護職歴おおむね5年以内の職歴の近い職員による事業所を超えた交流会&研修会で、介護職員の定着を図る。 ひらつか地域介護システム会議等と連携して「わかてカイ」を実施し、専門講師の講義等を行う。 令和7年11月7日(金曜)
藤沢市

令和7年度「介護の日」

多くの方々に介護を身近なものとしてとらえていただくことを目的とする。
  • 介護美容
  • 健康チェック
  • 福祉用具体験
  • チェアヨガ
  • 介護相談 等

令和7年11月15日(土曜)

10時~16時

秦野市 介護職員求人情報ガイドブック 市内介護事業所の紹介や求める人材などを掲載した介護職員求人情報ガイドブックを作成し、介護の仕事の魅力を発信する。 介護事業所のアピールポイントやメッセージなどを盛り込んだガイドブックを作成し、市主催の合同就労説明会や介護人材養成講座等で配付する予定。 令和7年9月26日~

 

県内団体

実施機関名 取組の名称 取組の趣旨 取組の内容 実施期間
足柄上地区在宅医療・介護連携支援センター

足柄上地区介護の日イベント

地域住民に介護の魅力を伝える機会・在宅医療と介護連携の普及啓発。若年層への介護の魅力発信。 介護の日パネル、ポスター展示、介護の魅力が伝わる映画(DVD)の鑑賞会。 令和7年10月25日(土曜)

 

 


国や他都道府県の取組

厚生労働省 リンク


「福祉人材確保等に関連する支援策」について

県内で実施されている、福祉・介護の資格取得に関する支援策についての情報を掲載します。

詳細は各実施機関等にお問い合わせください。

補助金についての情報はこちら

令和7年度 福祉人材確保等に関連する支援策

自治体 支援事業の名称 支援事業の内容 問合せ先 チラシ等

神奈川県

介護職員初任者研修と就労支援

介護分野への就労意欲があり、介護職員初任者研修(又はホームヘルパー2級)又は同等以上の資格を有していない方に対して、資格取得から就労あっ旋までを支援します。

神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
電話:045-210-4755

 

障害福祉分野マッチング支援事業

障害福祉分野での就労意欲のある方を対象に、初任者研修の受講や実習、障害福祉サービス事業所への就労あっせんなど、資格取得から就労までの一貫した支援を無料で行っています。

神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
電話:045-210-4755

 
介護に関する入門的研修 介護関係の資格を保有していない介護未経験の方に対して、介護に関する基本的な知識や、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶことができる研修の受講から、介護サービス事業所への就労まで一貫して支援します。 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
電話:045-210-4755
 
横浜市 資格取得・就労支援事業

市内介護事業所に就労を希望する方に、介護職員初任者研修の受講を支援(受講料無料)。資格取得後、就労先を紹介。現在、市内介護事業所で介護職員としてお仕事をされている方も受講可。

 

公益社団法人横浜市福祉事業経営者会(実施運営)

電話:045-846-4649

横浜市健康福祉局高齢健康福祉課

電話:045-671-3920

 
介護に関する入門的研修(オンライン講座) これまで介護に関わりがなかった方が、介護に関する基本的な知識を身につけることができる研修。

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会(実施運営)

電話:045-846-0788

 

横浜市健康福祉局高齢健康福祉課電話:045-671-3920

 
川崎市 介護人材マッチング・定着支援事業 介護業界への求職者等に対し、介護の知識の習得や人材育成を行う研修を実施したのち、市内介護保険サービス事業所等とのマッチングを行う。

川崎市健康福祉局高齢者事業推進課

電話:044-200-2652

 
相模原市 介護未経験者参入促進事業 介護未経験で無資格の方向けに入門的研修及び介護職員初任者研修を実施し、研修修了後は相模原市内の介護事業所への就労支援を行う。

相模原市福祉基盤課 総務・育成班

電話:042-707-7046

 
藤沢市 介護に関する入門的研修 介護に関心がある方、介護の仕事に興味がある人を対象に、介護に関する基本的な知識や技術を学ぶことができる研修。

藤沢市介護保険課 企画・事業所担当

電話:0466-50-8270

 

hujisawa1(PDF:1,760KB)
藤沢市介護のしごと説明会・面接会 介護人材の確保に資することを目的に、「介護の仕事に興味・関心があり、介護現場での就労意欲のある求職者」を対象に、市内介護施設・事業所が出展し、市内の介護業界の求人・就職及び個別相談の場として開催する。  
小田原市 基準緩和型サービス従事者研修 介護予防・日常生活支援総合事業のうち、小田原市が独自に基準を緩和した介護サービスに従事するための研修。

小田原市高齢介護課

介護給付係

電話:0465-33-1827

 
茅ヶ崎市 介護予防・日常生活支援総合事業担い手研修 介護予防・日常生活支援総合事業のうち、茅ヶ崎市が独自に基準を緩和した介護サービスに従事するための研修。

茅ヶ崎市介護保険課給付担当

電話:0467-81-7164

chigasaki(PDF:967KB)
秦野市 生活援助従事者研修 生活援助中心型のサービスに従事する者が、掃除、洗濯、調理や身体介助等の支援に必要な知識を習得することができる研修。

秦野市高齢介護課高齢者支援担当
電話:0463-82-7394

 
 

大和市

 

訪問型サービス・活動Aヘルパー養成研修 介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービス・活動A(以下、訪問型サービスA)を実施する市内の事業所で、訪問型サービスAのヘルパーとして就労を希望する人が就労の資格を取得する為の研修会。

大和市介護保険課事業者指導係

電話:046-260-5170

yamato1(PDF:694KB)
海老名市 介護職員人材確保支援事業 介護職員としての必要な知識及び技術を習得し、適切なサービスを提供できる人財を育成することを目的として、介護職員初任者研修を開催します。

海老名市保健福祉部介護保険課事業者支援係

電話:046-235-8232

ebina1(PDF:1,975KB)
綾瀬市 介護職員初任者研修 綾瀬市内介護事業所への就業希望の方を対象として、最低限の知識・技術等を身に付け、基本的な介護業務を行えるようにするための研修を、テキスト代のみ負担いただいて受講できる事業です。

綾瀬市高齢介護課介護保険担当

電話:0467-70-5636

 
介護に関する入門的研修 全5日間の研修をすべて受講でき、綾瀬市内在住・在勤・在学で高校生以上の方を対象として、介護に関する基本的な知識・技術を学ぶことができる研修を無料で受講できる事業です。 ayase1(PDF:627KB)
二宮町 認定ドライバー養成講座 外出困難な方の外出支援(運転・添乗・付添い)に必要な基礎知識や心構え、リスクへの備えと対応、車いすの扱い方等を学ぶ。

二宮町高齢介護課高齢福祉班

電話:0463-75-9542

 

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。