ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 産業振興・企業組合 > 「未病産業研究会」 > 県立横浜緑ヶ丘高校「総合学習と探究の時間」と連携!

更新日:2021年10月11日

ここから本文です。

県立横浜緑ヶ丘高校「総合学習と探究の時間」と連携!

未病産業研究会について

緑ヶ丘高校ロゴ 未病研ロゴ

未病産業研究会「睡眠分科会」では、2021年度、神奈川県立横浜緑ヶ丘高校1年生の「総合学習と探究の時間」を年間を通してサポートさせていただくことになりました。高校生の睡眠状態を見える化したうえで、睡眠に関係する様々な(社会)課題を設定・調査していくことを通して、研究と社会実装の初歩を体感していただくことを目的としています。

睡眠分科会としては、こうした高校生の研究・社会実装活動をサポートすることで、睡眠に深く関わりながら間接的に高校生の「未病改善」を促し、未病への関心を高めていくと同時に、高校生ならでは着眼点やアイデアを引き出し、新たな角度からの未病・ヘルスケアビジネスの展開を試みてまいります。

トピックス

〇テレビ神奈川「カナフルTV」で、睡眠分科会と本取組みが紹介されました。詳しくはこちらをクリックください!

産学公連携授業の目的

〇社会課題を身近に認識させ、そこにアプローチ・解決するための探求心・知的創造力を養う
〇実際の「高度な科学技術」に触れることで、生徒に自分の将来像をイメージさせる
〇「技術」だけでなく、社会実装させていくためのマーケティングなど、事業を推進させる実際を学ぶことで、総合的な実践力を養っていく
〇上記を通じて、卒業後の大学生活における自分のなすべきことを見定めていく力を身に着けてもらう
〇更に、社会に出た際の「課題発見」「課題解決」力の基本を、上記を通じ身に着けてもらう

睡眠分科会の目指すWIN

◯本会では、子供の睡眠に関しても重要な社会課題と考えており、睡眠と睡眠に起因する課題の掘り起こしのための、睡眠を取り巻く高校生の実態把握にアプローチができる
○眠りを事業化するプロセスにおいて、「高校生の視点」からの提案を通じ、マネタイズの難しいヘルスケア産業のブレークスルーのきっかけとできる
◯健康教育のアプローチで、高校生への睡眠の関心度の向上を図り、マーケット形成の基盤である人々の意識変容を促すきっかけとできる

授業の概要

  1. 睡眠及び研究等の基礎知識についてレクチャー
  2. 自分の眠りを知るための計測・記録
  3. 睡眠自体の課題、睡眠に関連する課題の検討
  4. 課題テーマ別にグループワークし、探究の方向性と計測・記録した眠りのデータの使用方法の検討
  5. 課題に対する解決策の検討
  6. 解決策を社会実装させるための事業化などの検討
  7. マーケティング&ブランディング等による解決策の普及の検討
  8. 成果発表

睡眠分科会の支援メンバー

ビオスピクシスロゴ ビオスピクシス株式会社
パラマウントベッドロゴ パラマウントベッド株式会社
メディンプルロゴ 株式会社メディンプル
東京家政大学ロゴ 東京家政大学 岡島研究室

このページに関するお問い合わせ先

政策局 いのち・未来戦略本部室

政策局いのち・未来戦略本部室へのお問い合わせフォーム

未病産業グループ

電話:045-210-2715

ファクシミリ:045-210-8865

このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。