更新日:2023年9月25日

ここから本文です。

かながわ協働推進協議会

かながわ協働推進協議会の概要です。

かながわ協働推進協議会

名称

かながわ協働推進協議会

設置根拠要綱等

かながわ協働推進協議会設置要綱

設置年月日

平成22年7月15日

設置目的

ボランタリー団体等を中核とした協働型社会の構築に向けた取組みを進めていくための重要な課題について、多様な主体が対等な立場で協議する。

構成員数・選任期間

15人以内、2年以内

公募構成員の有無

公募構成員 あり

構成員の役職、氏名

構成員の氏名

所属・役職名等

伊吾田善行

認定NPO法人市民セクターよこはま理事・横浜市市民協働推進センター責任者

坂田美保子

(特非)湘南NPOサポートセンター理事長

小栗ショウコ

認定NPO法人あっとほーむ代表理事

益永律子

認定NPO法人まちづくりスポット茅ヶ崎代表理事

中島智人

産業能率大学経営学部教授

鶴山芳子

(公財)さわやか福祉財団常務理事・共生社会推進リーダー

志田淳一

(社福)神奈川県社会福祉協議会地域福祉部地域課課長

柏木照正

(一財)神奈川県私立中学高等学校協会理事

伊藤智則

(一社)神奈川経済同友会専務幹事

雫石剛

茅ヶ崎市まちぢから協議会連絡会

山岡義卓

神奈川大学経営学部国際経営学科特任准教授

水津颯

公募

島﨑健治

公募

奥谷昭男

三浦市市民部市民協働課課長

若本伸子

かながわ県民活動サポートセンター副所長

意見を求める事項

(1)幅広い世代のボランタリー活動の促進とボランタリー団体等の中核となる人材の育成に関すること。
(2)ボランタリー団体等と多様な主体との協働の推進に関すること。
(3)ボランタリー団体等と県との協働の推進に関すること。
(4)その他協働型社会の構築に関すること。

会議公開

原則として公開します。ただし、協議会が必要と認めた場合は協議会の全部又は一部を非公開とすることがあります。

会議開催日・会議記録等

令和5年度第1回 令和5年7月21日

令和4年度第2回 令和5年1月12日

令和4年度第1回 令和4年7月6日

令和3年度第1回 令和4年1月31日

令和2年度第1回 令和2年10月23日

令和元年度第1回 令和2年1月31日

平成29年度第1回 平成29年12月20日

条例検討部会第6回 平成29年3月22日

(条例検討部会は、平成26年度から平成28年度にわたって開催しています。)

条例検討部会第5回 平成29年2月2日

平成28年度第1回 平成28年6月29日

平成27年度第1回 平成27年8月31日

条例検討部会第4回 平成27年8月7日

条例検討部会第3回 平成27年5月25日

平成26年度第2回 平成27年3月20日

条例検討部会第2回 平成27年2月24日

条例検討部会第1回 平成26年12月19日

平成26年度第1回 平成26年8月22日

平成25年度第2回 平成26年3月24日

平成25年度第1回 平成25年8月22日

平成24年度第2回 平成25年3月22日

平成24年度第1回 平成24年8月24日

平成23年度第2回 平成24年3月23日

平成23年度第1回 平成23年9月13日

平成22年度第1回 平成22年7月15日

所属名

NPO協働推進課 NPO支援グループ 

このページに関するお問い合わせ先

政策局 政策部NPO協働推進課

政策局政策部NPO協働推進課へのお問い合わせフォーム

NPO支援グループ

電話:045-210-3703

ファクシミリ:045-210-8835

このページの所管所属は政策局 政策部NPO協働推進課です。