シンポジウム第2弾 声を力に ~当事者目線で考えるDV・ストーカー被害者支援のかたち~
【当日オンライン配信用】シンポジウム第2弾 声を力に ~当事者目線で考えるDV・ストーカー被害者支援のかたち~
県は、川崎市で発生したストーカー事件を受けて今年6月に緊急シンポジウムを開催しましたが、このたび、神奈川県警察が事件の検証結果を公表したことを踏まえ、県が今後取り組んでいく施策等を県民の皆様にご説明するとともに、当事者目線の被害者支援の仕組みについて県民の皆様と議論するため、次のとおりシンポジウム第2弾を開催します。
※このYouTubeは、シンポジウム当日のオンライン配信用です。
開催情報
開催日時
令和7年11月7日(金曜日)18時30分から20時まで
開催場所
- 神奈川県庁 本庁舎3階 大会議場(横浜市中区日本大通1)
- みなとみらい線「日本大通り駅」県庁口出口からすぐ
JR京浜東北線、根岸線/横浜市営地下鉄「関内駅」から徒歩約10分
※駐車場が利用できないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
プログラム
- 知事あいさつ
- 神奈川県警察による川崎ストーカー事件の検証結果の概要説明
- 「DV・ストーカー対応強化特別チーム」による県の取組内容の報告
- パネルディスカッション~みんなであなたを守ります!~
- 参加者と知事の意見交換
登壇者
【モデレーター】黒岩 祐治 [知事]
- 野口 杏子 氏 [弁護士]
- 菊池 操 氏 [公益社団法人アマヤドリ 代表理事]
- 小早川 明子 氏 [NPOヒューマニティ 理事]
- 内澤 旬子 氏 [文筆家/イラストレーター]
- 田中 剛太 氏[一般社団法人PROVE 代表理事]
来場時について
- 2歳から就学前6歳までの託児サービスをご用意します。予約が必要となりますので、申込時に希望の旨及び詳細事項を入力(記載)してください。
- 体調不良時は、来場を控えてください。
- 当日は、受付時に手荷物検査を行います。
- 会場内では、運営スタッフ、警備の指示に従ってください。従っていただけない場合は、ご退場いただく場合がありますので、予めご了承ください。
参加申込方法 申込み締切:令和7年10月31日(金曜日)
⒈ホームページからの申込
- このページから「参加申込フォーム」に必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
- スマートフォンやパソコンをお持ちの方は、この方法が最も簡単です。
参加申込フォーム(別ウィンドウで開きます)
⒉ファクシミリによる申込
- 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
- ファクシミリ:045-210-8854(共生推進本部室 DV・ストーカー対応強化特別チーム宛「参加申込書(ワード:22KB)」)
⒊その他
- 参加費無料
- 定員は、100名です。
- お申込み多数の場合は抽選を行い、ご参加いただけない場合のみ、記載いただいた連絡先に開催日前日までにご連絡いたします。
- 参加可能な場合は特にご連絡いたしませんので、当日、直接会場へお越しください。
- 手話通訳とパソコン文字通訳(要約筆記)を行います。
オンライン配信(申込不要)
会場の様子は、オンライン配信を行い、X(旧Twitter)による意見の受付も行います。
オンライン配信は、開催当日までにこちらのホームページの上部に掲載予定です。
X(旧Twitter)
オンライン配信中のご意見は、ハッシュタグ「#ストーカーシンポ」をつけて投稿してください。