初期公開日:2025年10月10日更新日:2025年10月28日
ここから本文です。
【11月7日(金曜日)18時30分~配信用】シンポジウム第2弾 声を力に ~当事者目線で考えるDV・ストーカー被害者支援のかたち~
県は、川崎市で発生したストーカー事件を受けて今年6月に緊急シンポジウムを開催しましたが、このたび、神奈川県警察が事件の検証結果を公表したことを踏まえ、県が今後取り組んでいく施策等を県民の皆様にご説明するとともに、当事者目線の被害者支援の仕組みについて県民の皆様と議論するため、次のとおりシンポジウム第2弾を開催します。
<配信の視聴にあたっての留意事項>
・文字起こしは自動変換によるため、発言内容が正確に反映されない場合があります。
・通信環境によって、画面の乱れや、文字起こしに遅れが生じる場合があります。
令和7年11月7日(金曜日)18時30分から20時まで
【モデレーター】黒岩 祐治 [知事]
2007年に弁護士登録し、2010年から神奈川県弁護士会人権擁護委員会 「すべての性の平等に関する部会」に所属。 DV被害者の権利擁護のための活動に携わる。
公益社団法人アマヤドリ 代表理事 ・公益社団法人アマヤドリには、さまざまな事情で家族を頼ることが難しい15歳から29歳の若者に向けて、「相談支援」 「住まいの支援」「居場所支援」を行っており、全国から相談が寄せられている。
代表理事を務める菊池氏は、公立学校の養護教諭を経て、2020年にアマヤドリを設立し、現場や当事者の声を第一に考えた若者伴走支援を行っている。
一般社団法人PROVE共同代表・加害者プログラムファシリテーター。一般社団法人アウェアでのDV加害者プログラム及び被害女性プログラムのファシリテーターを経て、2023年4月にアウェアから独立してPROVEを設立し、引き続き、被害者支援の一環として加害者プログラムを実施。DV加害者更生教育プログラム全国ネットワーク(PREP-Japan)運営委員。社会福祉法人わかくさ会(児童養護施設「若草寮」)理事。明治学院大学社会学部社会学科非常勤講師。
神奈川県出身。『身体のいいなり』で第二十七回講談社エッセイ賞受賞。『世界屠畜紀行』『漂うままに島に着き』など著書多数。 2014年より香川県小豆島に移住。2019年自らのストーカー被害体験を書いた『ストーカーとの七〇〇日戦争』を文藝春秋より上梓。
2003年NPOヒューマニティ設立。ストーカー被害者のこころのケアと並行し、 加害行為を行う側へのカウンセリングも行う。 警察庁「ストーカー行為等の規制等の在り方に関する有識者検討委員」を歴任。
会場の様子は、オンライン配信を行い、X(旧Twitter)による意見の受付も行います。
オンライン配信は、開催当日までにこちらのホームページの上部に掲載予定です。
オンライン配信中のご意見は、ハッシュタグ「#ストーカーシンポ」をつけて投稿してください。
電話:045-285-0549
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。