ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 意思決定支援に関する関連情報

更新日:2025年10月15日

ここから本文です。

意思決定支援に関する関連情報

障がいのある方の意思決定支援に関する様々な情報をご案内します。

意思決定支援の取組推進に関する研究報告書

令和元年度障害者総合福祉推進事業(厚生労働省)の「意思決定支援の取組推進に関する研究」として、津久井やまゆり園利用者に係る実践事例の収集や県の取組経過等について、有識者等による検討を踏まえ事例集を作成しましたので掲載します。

研修映像 

相談支援研修

川崎市が実施している相談支援研修に県から講師を派遣し、市が意思決定支援の研修映像を作成しました。市の協力のもと公開します。

講師 和泉短期大学教授 神奈川障害者自立支援協議会 鈴木 敏彦 会長

ともに生きる社会を支える意思決定支援

 意思決定支援に関する研修映像を公開しています。

 講師 和泉短期大学教授 神奈川障害者自立支援協議会 鈴木 敏彦 会長

意思決定支援研修動画リンク先 

画像をクリックすると研修映像のページに飛びます。

参考資料

 県では障がいのある方のご家族向けのリーフレット等を作成しています。



このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 共生推進本部室

福祉子どもみらい局共生推進本部室へのお問い合わせフォーム

当事者目線障害福祉グループ

電話:045-285-0554

内線:5092

ファクシミリ:045-210-8854

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。