ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 意思決定支援補助金

更新日:2025年10月15日

ここから本文です。

意思決定支援補助金

神奈川県内の障害者支援施設向けの意思決定支援実践研修事業費補助金についてご案内しています。

 

意思決定支援実践研修事業費補助

県は障害者支援施設向けに、意思決定支援実践研修事業費補助の申請を募集します。この事業は神奈川県版意思決定支援ガイドラインを活用し、県職員や意思決定支援専門アドバイザーの支援を受けながら障害者支援施設の利用者3名以上を対象とした意思決定支援の実践を行い、それに伴う代替職員の雇用、もしくは、すでに雇用した職員の時間外勤務等の経費の一部を補助するものです。(最大100万円)

要綱、要領等をご確認いただき、申請をご希望される場合や事業の詳細な説明をご希望の場合は下記お問合わせ先までご連絡ください。

下記は、令和6年度に意思決定支援実践研修事業費補助金を活用して取り組んだ施設です。

令和6年度補助金活用施設一覧とコメント
施設名(所在地) コメント(事業開始時) コメント(事業開始1年後)
ソーレ平塚(平塚市) 個性を尊重し、ともに一人ひとりの主体性と可能性を追求し、実践研修に取り組んでいきます。

利用者本人の出来ることを追求し、やりたいことが、障がいによりできないではなく、どうすればできるかを考え取り組みました。

ほうあんふじみのさと(小田原市) 少しずつですが確実に利用者さんの意思決定支援を進めていきたいと思います。 利用者さんのことをより深く知る機会となり、以前に比べて支援の質が高まったと思います。
横須賀ヘーメット(横須賀市) 意思決定支援の展開に必要な組織体制と具体的な支援手法について学ぶ機会としたい。 アドバイザーの皆さんに具体的な支援手法について相談できる貴重な機会だった。
光の丘(横浜市) 意思決定支援を体系的に組織に浸透できる機会としたい。 実際に意思決定支援を導入し、今まで以上にご利用者様の求める生活が具体的に見え、支援にも具体性や厚みが出ました。
希望(横浜市) 利用者の活き活きとした暮らしを実現するために、ノウハウや体制づくりについて学ぶ。 第3者を入れることで視野が広がり、ご本人・支援者にも有意義な取組みになりました。
しらねの里(横浜市) 意思決定支援のプロセスを学ぶと共に、それに向けた体制整備を行い、職員の理解を深め取り組みを促進したい。 ご本人、支援者間で意思決定支援のプロセスを辿ってみて、やってみたら難しかった。だから変更してみよう。と試行錯誤しながら、楽しみながら一緒に考える機会ができたことはとても有意義でした。
さがみ野ホーム(綾瀬市) 意思決定支援を職場内で周知共有し、利用者様のより良い支援に繋げていきたい。 ご家族や関係者等に、利用者様がさがみ野ホームに入所する前の生活を聞き取りすることで、利用者様の「やりたいこと」の意味をより深く知る事ができ、それを支援に生かすことができました。
くりのみ学園(相模原市) ご本人が意思表明できる環境づくり、思いの汲み取り方や実現方法を学び、充実した生活が送れる支援を目指していきたいです。 アドバイザーからの多角的視点から、新たな視点や不足していた視点を改めて学ぶことができました。
くず葉学園(秦野市) 「共感・共育・共生」の理念の下、チームアプローチを意識した実践研修にしていきたい。 利用者の輝いている姿と可能性を引き出せ、担当職員の熱量が増えたことは大きな成果であった。
いちばん星(横須賀市) 意思決定支援の展開に必要な組織体制と具体的な支援方法について学ぶ機会としたい。 現在(いま)に目を向け検討を行いがちであるが、今回の取り組みで過去について深掘りすることで新たな気づきに繋がり、スタッフの意識も変わったように感じられます。課題としては、一人に費やす時間が多く、取り組みをもう少しスマートにできたらと思います。
よこはまリバーサイド泉(横浜市) 意思決定支援の取り組みを通して、支援者としてのやりがいやチーム・家族と取り組む大切さを利用者と一緒に学び成長させていただきます。 ひとり一人の個別性を尊重しながら、より良い生活を共に目指した、意思決定支援を推進していきます。

【令和7年度補助申請の募集について】

募集締切日 令和7年5月30日(金曜日)

※予算に限りがあるので先着順となります。また、締切後でも予算に余裕がある場合は対応を検討できますので、お問合せください。なお、申請対象となるサービス種別は「施設入所支援」となりますのでご留意ください。


このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 共生推進本部室

福祉子どもみらい局共生推進本部室へのお問い合わせフォーム

当事者目線障害福祉グループ

電話:045-285-0554

内線:5092

ファクシミリ:045-210-8854

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。