更新日:2024年7月18日
ここから本文です。
神奈川県が実施している大学向けのライフキャリア教育事業を紹介します
県は、県内の大学が実施するライフキャリア教育の授業等を支援するため、次の取組みをしています。大学や短期大学で学ぶ意味を学生の皆さんに再確認していただき、幅広く将来の道を考えられるような機会をつくるために、ライフキャリア教育をスタートしてみませんか。
県内の大学・短期大学でライフキャリア教育に関する授業や講座等を実施する際、学内に専門とする講師がいない場合などに、県が謝金を負担し、大学やNPO法人等で活躍する有識者を講師として派遣しています。
◆県が講師謝金を負担します!
◆大学のご希望をお聞きし、授業内容にあった講師をご提案します!
◆アクティブラーニングの手法をできるだけ取り入れます!
◆外部講師派遣 ~【令和6年度外部講師派遣の受付開始しました】~
令和5年度外部講師派遣実施校 アンケート <洗足こども短期大学(PDF:519KB)>
ライフキャリア教育を効果的に実施するため、大学生向けに視聴覚教材や啓発冊子を作成しています。大学での授業やキャリアガイダンス、キャリアセンター等での配架・閲覧などにご活用ください。
県内大学へ無料で送付しておりますので、ご希望の場合は、県共生推進本部室までお問い合わせください。
主に大学の授業や、キャリアセンターが実施する就職ガイダンス等での活用をイメージして作成した視聴覚教材(DVD)です。
「導入編」は「ライフキャリアを考えるために」「ライフキャリアプランをつくる」の2編を収めています。(それぞれ約10分)
「発展編」は、ライフキャリアに関するテーマを、大学生の当事者目線で掘り下げた教材です。デートDVをアニメーションで解説したり、大学生による共働き家庭への体験留学、企業の取組み取材などを通じて、パートナーシップ、ワーク・ライフ・バランス、自分らしい働き方などについて考える全6編を収めています。(それぞれ約10分から15分)ここでは、6編のうちの2編を参考にご覧いただけます。
参考1 ワーク・ライフ・バランスを考える PART1
参考2 自分のキャリアを自らデザインする
番号 | 題名 | 内容 |
1 |
パートナーシップを考える |
ピアプレッシャーやデートDVについて学び、より良い人間関係やパートナーシップを築くにはどうすればよいか考えます。 |
2 3 |
ワーク・ライフ・バランスを考える Part1、2 |
大学生が共働き家庭への体験留学に挑戦したり、企業の取組み等を取材し、ワークとライフ双方の充実について考えます。 |
4 5 |
「自分らしく働く」について考える Part1、2 |
社会人へのインタビューや、仕事でのトラブル解決に役立つ労働法をクイズ形式で学ぶことにより、自分らしい働き方や仕事選びについて考えます。 |
6 |
自分のキャリアを自らデザインする |
社会人や大学生に「ライフキャリアプランニングシート」を実際に書いてもらい、シート作成のヒントを学びます。 |
学生が、自分自身のライフキャリアを考えて記入することができるプランシートです。
ライフキャリアプランニングシート(通常版)(PDF:341KB)
ライフキャリアに関する知識や情報等を盛り込み、大学での授業の副読本として活用していただける冊子です。
MEET ME BOOK(データ編)(PDF:1,894KB)
ライフキャリアについて考えるきっかけとなるように、様々な職業や生き方を選択した社会人の皆さんのライフキャリアを紹介する冊子です。
MEET_ME_BOOK(ロールモデル編 vol.1)(PDF:4,082KB)
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。