ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 小田原保健福祉事務所 > 料理の基本
更新日:2023年11月8日
ここから本文です。
料理の基本 切り方・だしのとり方計量の目安など
きり方、計量、だしのとり方などを紹介
食生活情報(他ページ) 子どもの生活習慣(他ページ) おすすめ料理一覧(他ページ) 計量の目安 だしのとり方
メニュー集の作り方に掲載している切り方です
輪切り:煮物に使用するときは火のとおりや味のしみ込みが均一になるよう同じ厚さになるように切る
せん切り:長さ5cmくらいの薄切りにしたものを端から切る
薬味、酢の物、汁ものに
いちょう切り:たて四つ割にしてから切る
煮物、汁物に
乱切り:にんじん、ごぼうなどくるくるまわして斜めに切る
煮物に
みじん切り:せん切りにしてから刻む(図は玉ねぎの切り方)薬味などに
くし形切り:玉ねぎ、トマトなど二つにわったものを端からくし形に切る 煮物、炒め物 とりあわせに
初めて作る料理は調味料を計量すると味の目安がわかり便利です
しょうゆ・酒など液体を計るときはスプーンの縁いっぱい盛り上がる程度まで
砂糖、塩、粉類は山盛りにとってから、ナイフやスプーンの柄をすべらせて表面が平らになるようにしましょう
三本指:塩ひとつまみ 0.5-1.5g
二本指:塩少々 0.2-0.6g
水2カップに対し、かつお節1月2日カップ(約8g)約1と 2月3日カップのだし汁がとれます
1 鍋に水を入れて煮立て、
2.削りかつおを加えふきあがったら火をとめる(ぐらぐら煮立てると渋みがでます)
3. しばらくおいて、削りかつおが沈んだら万能こし器にキッチンペーパタオルを敷き、静かに注ぎいれてこす
4. きれいに澄んだだし汁がとれます
だし1カップ分:こんぶ5cm×1cmぐらい 水1カップ
1.こんぶの表面をぬれぶきんか、ぬらしたペーパータオルでさっとふき水を入れた鍋につける。
2.20分-30分ほどつける。
3. こんぶを取り出し、ひと煮たちさせる。
こんぶの表面の白い粉はうまみ成分なので洗わないこと
メニュー集には電子レンジ・オーブントースターを使って短時間でできる料理を掲載しています。上手に利用しましょう。
使える容器
耐熱性ガラス容器、耐熱性のある陶器、グラタン皿、日常使っている陶磁器など(金・銀箔のあるものは火花が飛ぶので使用できません。)ラップは耐熱用温度が140度以上のものは使えますが、アルミホイルは使用できません。
使える容器
耐熱性ガラス容器、耐熱性のある陶器、グラタン皿など
以前のレシピ集を見る
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部保健福祉課
電話 0465-32-8000(代表) 内線3232から3239
このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所です。