平成27年度 古文書講座応用編 -古文書を“読む”からその背景を“読み解く”まで-
掲載日:2018年4月20日
古文書講座応用編のご案内
日本史の専門講師が、公文書館収蔵の古文書などを解読し、史料の歴史的背景を解説します。古文書解読に興味のある方はもちろん、神奈川の歴史に触れてみたい方にも歴史講座としてお勧めします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催期間
平成27年11月1日(日曜)から11月29日(日曜)までの各日曜日(全5回)
会場
神奈川県立公文書館 2階大会議室
内容
日時 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
第1回 | 11月1日(日曜) 13時30分から15時30分まで |
戦国北条氏と真田氏 | 黒田基樹氏 (駿河台大学) |
第2回 | 11月8日(日曜) 13時30分から15時30分まで |
二宮尊徳の仕法と思想を読む | 早田旅人氏 (平塚市博物館) |
第3回 | 11月15日(日曜) 13時30分から15時30分まで |
相州煤ケ谷村の慶安事件 -「寸蟲大望記」を読む- |
関口博巨氏 (神奈川大学) |
第4回 | 11月22日(日曜) 13時30分から15時30分まで |
領主としての田沼意次 -水害時の対応をめぐって- |
椿田有希子 (県立公文書館) |
第5回 | 11月29日(日曜) 13時30分から15時30分まで |
神奈川世界の多様性と人々 | 井上攻氏 (横浜市歴史博物館) |
受講料
5,000円(5回分)
開催初日に受付で納付(一度お納めいただいた受講料は返却できません)
定員
140名(応募者多数の場合は抽選)
申込方法
「往復はがき」または「申し込みフォーム」からお申し込みください。
「往復はがき」の場合、記入例のとおりご記入の上、下記の宛先までお申し込みください。
「申し込みフォーム」の場合、必要事項を入力の上、返信してください
申込締切
募集は締め切りました。
申し込み・問い合わせ先
神奈川県立公文書館資料課「古文書講座応用編」係
〒241-0815 横浜市旭区中尾1-6-1
電話:045-364-4463