更新日:2022年1月14日

ここから本文です。

寒川浄水場のあゆみ

全国に先がけて神奈川県で開始された広域水道事業の1つである寒川浄水場のあゆみを紹介しています。

 神奈川県の南部、相模湾に面する湘南地方は、名勝旧跡が多く、自然と多彩な文化に恵まれ、昔から観光地、保養所、住宅地として発展してきましたが、明治以降、東京、横浜などの躍進と交通機関の発達に伴い、逗子、鎌倉を始め、藤沢、平塚などを中心に住宅地が増える一方、工場も進出し産業地域としての性格も強くなってきました。

 当時、湘南地域には民間企業による私設水道がわずかにあるのみで、大部分の地域では井戸水を飲用し、水質不良や水量不足などで保険衛生上からも憂慮される状態で、夏期の干天の際は多くの井戸水が枯渇するような窮状でした。

 水道事業は、原則として市町村が経営することとなっていましたが、各市町村には地理的に付近に適当な水源地がなく、また、一町村のみの財力では事業の実施は困難でした。

 そこで、県は昭和8年に給水区域を平塚町、大磯町、茅ヶ崎町、藤沢町、川口村、腰越町、鎌倉町、逗子町、葉山町及び浦賀町の9町1村に給水する事業認可を受け、全国に先がけて広域水道事業を開始しました、その中心となる水源地こそ寒川浄水場です。

 

イラスト:県営水道計画図

 

写真:取水埋渠作業写真:東送水管布設工事写真:鉄管輸送

                 【建設当時の工事写真】 

 

 寒川浄水場(第1浄水場)は昭和8年3月に工事に着手し、昭和11年4月に完成しました。当時は相模川の伏流水を取水していましたが、その後の水需要の増加に対応するために、昭和19年より相模川の表流水利用に転換しました。

 戦後の復興から高度経済成長期を迎え、昭和38年12月に第2浄水場が、昭和46年7月に第3浄水場が稼働しました。なお、第1浄水場は老朽化のため昭和59年3月に廃止しています。

 

空中写真:昭和21年頃の寒川浄水場周辺【昭和21年頃の写真】

 寒川第1浄水場があるだけです。

 まだ、取水堰や神川橋は見当たりません。

 昭和8年の事業創設当初の給水人口は 約4千人でしたが、この頃には約11万人になりました。

 

 

 

出典:国土地理院の空中写真を加工(トリミング)

 

空中写真:昭和53年頃の寒川浄水場周辺

【昭和53年頃の写真】

 寒川第1浄水場の創設時の浄水施設が廃止され、跡地には排水処理の施設が見えます。

 また、寒川第1浄水場増設部分と、第2、第3浄水場があります。

 この頃の給水人口は県水全体で196万人くらいです。

 

 

 

 

出典:国土地理院の空中写真を加工(トリミング)

このページに関するお問い合わせ先

寒川浄水場

寒川浄水場へのお問い合わせフォーム

管理課

電話:0467-75-1056

ファクシミリ:0467-74-5804

このページの所管所属は 寒川浄水場です。