ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 外国籍県民・多言語情報 > Kanagawa Updates & Photo Topics Top > カナガワ・アップデイツ11月号
更新日:2025年11月1日
ここから本文です。
神奈川県の取り組みを紹介します。

令和7年3月に公表した「神奈川県地震被害想定調査」の内容や、「神奈川県地震防災戦略」に基づき、大規模地震発生時に県民の皆様に行っていただく自助・共助の取組を、分かりやすくお伝えするために、新たに防災冊子を作成しました。
県内で想定される地震の被害や、地震発生直後から復興・復旧までの間における取るべき行動・事前の備えなどの情報を掲載しているほか、女性や高齢者、障がい者、言語面で不安がある方など、多様な視点で防災知識や防災上の留意事項を記載しています。
防災冊子には主に次のような項目を掲載しています。
● 地震が起きた際に想定される被害の様相
● 発災直後の対応(在宅時、外出時)
● 被災後の対応(在宅避難、避難所避難など)
● 火災への対応方法、応急手当て(心配蘇生の手順、AEDの使用手順、止血の方法、やけどの手当て、エコノミークラス症候群予防法、脱水症・熱中症の対処方法など)
● 配慮が必要な方への対応(高齢者、障がい者、言語面で不安がある方などへの対応)
● 暮らしを再建するための様々な支援制度
● 地震に対する事前の備え
防災冊子「神奈川防災」には地震編とこども編があり、地震編には英語版があるほか、日本語版には音声コード(Uni-Voice)が各ページ右下に印刷されており、視覚障がいがある方でも、スマートフォン専用アプリを使用して本冊子の内容を確認できます。
また、こども編には、地震による被害や地震発生時に取るべき行動などが、イラストや簡単なふりがなを用いて掲載されています。
大地震はいつ起きてもおかしくありません。防災冊子「神奈川防災」を活用して、災害に備えましょう!
神奈川防災「地震編」(日本語版)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/124373/bousaibook_general.pdf
神奈川防災「地震編」(英語版)https://www.pref.kanagawa.jp/documents/124373/bousaibook_general_english.pdf
神奈川防災「こども編」https://www.pref.kanagawa.jp/documents/124373/bousaibook_kid.pdf
このページの所管所属は文化スポーツ観光局 国際課です。