ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化交流・国際交流 > 国際交流の推進 > メリーランド州 との主な交流経過
更新日:2020年6月30日
ここから本文です。
共同声明調印をしている神奈川県とメリーランド州との主な交流経過の年表のページ
年 | 月 | 交流の内容 | |
---|---|---|---|
昭和54年 | 1979年 | 10月 | 長洲知事の日米知事会議出席をきっかけに、各州知事と親交を深め、県州友好提携の足がかりをつかむ |
昭和55年 | 1980年 | アメリカ国務省、在日アメリカ大使館等の協力により、メリーランド州との友好提携への動きが具体化 | |
6月 | ハリー・ヒューズ知事来日。長洲知事と東京で会談、両県州友好提携を約束する「趣意表明書」へ署名 | ||
昭和56年 | 1981年 | 4月 | メリーランド州アナポリスにおいて県州友好提携調印 (神奈川県:長洲知事、メリーランド州:ハリー・ヒューズ知事) |
9月 | メリーランド現代美術展開催(県立博物館、平塚市博物館) | ||
昭和57年 | 1982年 | 1月 | 「横浜浮世絵展」をボルチモア市で開催(開館以来最高の入場者数を記録) |
4月 | 語学教員交換事業開始(以降1から2年の期間で相互派遣) | ||
9月 | 神奈川県職員をメリーランド州政府へ研修のため派遣(期間1年間。から1984年まで) | ||
12月 | 神奈川県・メリーランド州友好委員会が発足 | ||
昭和58年 | 1983年 | 5月 | メリーランド現代風景画展を横浜市、川崎市、厚木市で開催 |
昭和59年 | 1984年 | 3月 | 「神奈川県経済交流海外コーナー」をワールドトレードセンターに設置 |
10から11月 | ハリー・ヒューズ知事を団長とする経済交流使節団が来県 | ||
昭和61年 | 1986年 | 9から10月 | 友好提携5周年 「19世紀メリーランドの絵画と海を渡った日本の工芸」展を横浜市、小田原市、川崎市で開催 |
10月 | 友好提携5周年 宮森副知事を団長とする友好訪問団をメリーランド州に派遣 ボルチモア市内でカナガワビエンナーレ国際児童画特別展を開催 |
||
昭和62年 | 1987年 | 9月 | シェーファー知事を団長とする友好代表団が来県 |
平成2年 | 1990年 | 11月 | メリーランド州姉妹校派遣団が神奈川県の姉妹校との友好交流のため来県 |
平成3年 | 1991年 | 6月 | 友好提携10周年 シェーファー知事を団長とする友好代表団が来県し、県内で「メリーランドウィーク」を開催 |
10月 | 友好提携10周年を記念し、メリーランド州で「かながわウィーク」を開催。長洲知事を団長とする友好代表団他がメリーランド州を訪問。記念式典への参加など多くの市民と交流 | ||
平成4年 | 1992年 | 10月 | 県立高等学校友好省州等高校生派遣団がメリーランド州を訪問 (財)神奈川県国際交流協会(現:(公財)かながわ国際交流財団)の市民訪問団がメリーランド州を訪問 メリーランド州姉妹校派遣団が神奈川県の姉妹校との友好交流のため来県 |
平成5年 | 1993年 | 4月 | メリーランド州政府センターを神奈川県庁山下町分庁舎北側分室内に設置 (から1996年11月まで) |
平成6年 | 1994年 | 11月 | シェーファー知事以下メリーランド州友好交流先代表団13名が来県 (知事訪問、ビジネスセミナー参加、みなとみらい21地区・湘南国際村視察、ボルチモア交響楽団演奏会鑑賞、バーデン-ビュルテンベルク州フェアオープニングセレモニー参加) |
平成8年 | 1996年 | 8月 | 友好提携15周年 「メリーランドフェア」開催 メリーランド州女子選抜ラクロスチームが来県、県内チームとラクロス交流 新都市プラザでメリーランド州紹介展を開催 |
11月 | 友好提携15周年 岡崎知事を団長とする友好代表団がメリーランド州訪問。15周年記念式典で両県州知事が「21世紀の共同繁栄のための共同宣言」に署名 |
||
平成9年 | 1997年 | 3月 | (財)神奈川県国際交流協会(現:(公財)かながわ国際交流財団)の市民訪問団がメリーランド州訪問 |
11月 | ボルチモア交響楽団の日本公演。ケネディ・タウンゼント副知事を団長とする経済交流団が来県。(東京で投資セミナー開催、横浜港港湾施設、海洋科学技術センター(横須賀市)視察) | ||
平成11年 | 1999年 | 7月 | メリーランド州政府所有帆船プライド・オブ・ボルチモア2世号が来県し、一般公開や姉妹校生徒を対象のショートクルーズを実施 |
8月 | 神奈川県高校野球選抜チームがメリーランド州を訪問し、交流試合3試合を実施 | ||
10から12月 | 県内NGO活動に従事する青年等を海外の先進NGOに研修のために派遣するNGO活動研修派遣事業により3名を派遣(派遣期間2か月) | ||
11月 | メリーランドかながわ女性委員会が、かながわ女性会議が主催するシンポジウム(「介護者・被介護者双方の幸福を求めて」)に出席のため来県 | ||
平成12年 | 2000年 | 11月 | NGO活動研修派遣事業により1名をメリーランド州に派遣 |
平成13年 | 2001年 | 6月 | 友好提携20周年 グレーター・ボルチモア・ユース・オーケストラが来県。神奈川総合高校、横浜国際女学院翠陵高校、藤沢ジュニアオーケストラと合同コンサートを行う |
10月 | 県議会友好代表団がメリーランド州訪問。記念事業として開催された「プランゲコレクション展」のオープニングセレモニーに参加 | ||
平成14年 | 2002年 | 2月 | メリーランド州のNGO従事者を招聘し、「NGO国際交流会議」を開催 メリーランド大学ボルチモア校学長をはじめとする経済交流団が来県し、神奈川県・メリーランド州バイオビジネス交流会(JETROとの協調事業である米国先端産業技術交流事業)を開催 |
9月 | ボルチモア交響楽団の来日公演に合わせ、メリーランド州ビジネス経済開発局長官を団長とする経済交流団が来日 | ||
10月 | 米国先端産業技術交流事業による企業ミッション(10社)がメリーランド州訪問 | ||
11月 | 県議会訪問団がメリーランド州訪問 | ||
平成15年 | 2003年 | 9月 | R.カール・オーマン州務長官が今後の国際交流事業の協議のため来県。知事、議長・副議長等、教育長等を訪問 |
平成16年 | 2004年 | 6月 | 松沢知事を団長とする訪問団がメリーランド州を訪問し、両県州知事が「さらなる友好交流の促進に関する覚書」に調印 (県主催経済セミナー、企業誘致プロモーション、議会関係者会談、メリーランド・神奈川姉妹州委員会との意見交換、バイオ企業の視察、海軍兵学校視察等) |
平成17年 | 2005年 | 7月 | 13、14歳を中心としたメリーランド州ラクロス交流訪問団(選手、保護者等58名)が来県。知事を訪問 |
8月 | 第13回カナガワビエンナーレ国際児童画展大賞受賞者一行がメリーランド州政府を訪問し松沢知事からの親書を渡す | ||
8月 | メリーランド姉妹州委員会副会長がラクロス交流促進のため来県し、松沢知事と意見交換 | ||
8月 | メリーランド大学バイオテクノロジー研究所所長とビジネス経済開発局技術戦略・ビジネス開発・生命科学課長が知事を訪問、意見交換 | ||
8月 | メリーランド駐在員事務所を商工労働部産業活性課が設置 | ||
10月 | 松沢知事を団長とする訪問団がメリーランド州を訪問し、メリーランド駐在員事務所開所式、企業誘致プロモーション開催のほか、在日米軍の再編等に係る要請のため国務省、国防総省等を訪問 | ||
平成18年 | 2006年 | 2月 | 松沢知事が、「メリーランド州務長官室」と「国際関係に関する知事顧問団」により、「傑出した国際パートナー」として表彰を受ける(メリーランド駐在員事務所の開設、実のある経済交流が、メリーランド州の国際プログラムへ大きな貢献をしたと認定) |
3月 | 神奈川県友好省州等高校生派遣事業として英語スピーチコンテスト入賞者等生徒8名等の訪問団をメリーランド州へ派遣 | ||
11月 | 友好提携25周年 松沢知事を団長とする訪問団がメリーランド州を訪問し、両県州知事が「神奈川県とメリーランド州との教育分野での交流推進に関する覚書」に署名 記念事業としてメリーランド州で浮世絵展を開催。浮世絵展のオープニング・セレモニーへの出席、エレノア・ルーズベルト高校への訪問などを行うとともに、現地企業関係者との意見交換 |
||
平成19年 | 2007年 | 1月 | メリーランド州経済開発局(DBED)観光・映像・芸術課芸術コミュニティ・アウトリーチ担当課長及び州務長官室国際担当が来県、県庁を訪問し県民部長表敬、関係各課と意見交換を実施 |
3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生7名等の訪問団をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校であるメリーランド州内高校を訪問し、体験入学や生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイを実施 | ||
5月 | メリーランド州ボルチモア郡高校教諭等3名が来県、県内公立学校の授業視察及び教育に係る情報交換等のため、横浜市立小学校及び県立大和西高校を訪問 | ||
6月 |
メリーランド州アソルトン高校生12名及び引率教員3名、並びにメリーランド州州務長官室国際課課長代理が来県し、横浜市内見学等を実施 (アソルトン高校生等は、姉妹校である県立鎌倉高校へ交流プログラムに基づき来県し、ホームステイ等を実施) |
||
10月 | メリーランド州姉妹州執行委員会委員が来県し、神奈川県との交流事業に係る情報及び意見交換等 | ||
平成20年 | 2008年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生8名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、体験入学や生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイを実施 |
平成21年 | 2009年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生8名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、体験入学や生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイを実施 |
平成22年 | 2010年 | 3月 |
神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生8名、高校教育課職員及び県立高校教諭各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、体験入学や生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイを実施 |
平成23年 | 2011年 | 3月 |
神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生8名、高校教育指導課職員及び県立高校教頭各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、体験入学や生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイを実施 |
10月 |
友好提携30周年 黒岩知事を団長とする友好訪問団がメリーランド州を訪問、経済、観光、教育等の分野における友好交流事業を実施 |
||
平成24年 | 2012年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生8名、高校教育指導課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、体験入学や生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイを実施 |
10月 | 姉妹州委員会岡島会長が、メリーランド州政府関係者及び同州クリーンエネルギー関連企業を同行し来県。黒岩知事と意見交換を行うとともに、県内クリーンエネルギー施策や、関連施設の視察を行う | ||
平成25年 | 2013年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生6名、高校教育指導課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイ等を実施 |
4月 | ボルチモア郡コミュニティ・カレッジ学生訪問団8名が来庁 | ||
5月 | 黒岩知事がライフイノベーションの実現を加速するため、米国を訪問。オマリー知事との会談や、企業誘致セミナーの開催や講演、関係機関等との意見交換を実施 | ||
平成26年 | 2014年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生6名、高校教育指導課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイ等を実施 |
5月 | 黒岩知事がメリーランド州のオマリー知事を訪問し、ライフサイエンス分野での協力に関する包括的な覚書を締結 | ||
平成27年 | 2015年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生6名、高校教育課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイ等を実施 |
6月 | ホーガン知事が来日し、黒岩知事と会談 | ||
平成28年 | 2016年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生10名、高校教育課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイ等を実施 |
11月 |
友好提携35周年 黒岩知事を団長とする友好訪問団がメリーランド州を訪問。友好提携35周年記念パネル展オープニング式等の記念事業に出席。また、メリーランド州立大学ユニバーシティカレッジを訪問し、ミヤレス学長と今後の教育分野等における連携について意見交換を実施 |
||
平成29年 | 2017年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生10名、高校教育課職員及び県立高校教頭各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、また同校生徒宅でのホームステイ、メリーランド州立大学への訪問等を実施 |
4月 | メリーランド州立大学システム総長ロバート・キャレット氏が来県し、情報セキュリティ大学院大学との情報セキュリティ分野での連携の可能性について意見交換、黒川副知事及び中島副知事との面談(教育分野での連携について)、黒岩知事主催の歓迎昼食会を実施 | ||
平成30年 | 2018年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生10名、高校教育課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、同校生徒宅でのホームステイ、ボルチモア市内視察等を実施 |
6月 |
創立70周年を迎えた神奈川県私立中学高等学校協会からインターンシップとして二週間の日程で招かれ、来県したメリーランド州立大学インターン生10名が黒岩知事を表敬訪問 |
||
平成31年 | 2019年 | 3月 | 神奈川県友好交流地域高校生派遣事業として論文及び面接審査により選考された県内高校生10名、高校教育課職員及び県立高校副校長各1名をメリーランド州へ派遣。県内高校との姉妹校である同州内高校を訪問し、生徒との交流会に参加、同校生徒宅でのホームステイ、ボルチモア市内視察等を実施 |
令和元年 | 2019年 | 7月 |
黒岩知事が訪米 メリーランド州政府が主催したビジネスラウンドテーブルにおいて、ヘルスケア・ニューフロンティアの取組を紹介 ホーガン州知事との会談やメリーランド州とのライフサイエンス分野に関する覚書(2014年に締結した覚書の更新)を締結 メリーランド大学ボルチモア・カウンティ校において、県内の私立中高生と教員が受講する研修プログラムのウェルカム・レセプションに参加 |
このページに関するお問い合わせ先
国際交流・協力グループ
電話 045-210-3755
このページの所管所属は国際文化観光局 国際課です。