ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 海岸・港湾 > 第6回山・川・海の連続性を考える県民会議

更新日:2021年4月7日

ここから本文です。

第6回山・川・海の連続性を考える県民会議

本県では、山間部から河川を通じて沿岸までの土砂の流れを健全な環境とするため、総合的な土砂管理に向けて取り組んでいます。土砂の流れの健全化を図るためには山・川・海の連続性をとらえた取組みが必要です。そこで、「山・川・海の連続性を考える県民会議」を開催し、県民参画と情報公開を積極的に行い、地域と一体となった総合的な土砂管理の実施を目指します。

第6回山・川・海の連続性を考える県民会議開催結果

現地見学会

一般財団法人土木研究センターなぎさ総合研究所 宇多所長から養浜事業の効果等について説明を受けながら、二宮海岸及び小田原海岸の砂浜を見学しました。

 二宮海岸小田原海岸

意見交換会

宇多所長から神奈川の海岸について説明をいただいた後、参加者の皆様と意見交換を行いました。 

講演
神奈川の海岸(茅ヶ崎中と二宮海岸)[PDFファイル/3.47MB]

座長 柴山 知也 早稲田大学理工学術院教授
討論者 宇多 高明 (一財)土木研究センターなぎさ総合研究所所長
武井 正 相模湾水産振興事業団代表理事
篠本 幸彦 酒匂川漁業協同組合代表理事組合長
服部 敦 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所長
村上 哲士 神奈川県環境農政局水産技術センター相模湾試験場専門研究員
伊藤 肇 神奈川県県土整備局河川下水道部河川課調査グループ グループリーダー
鶴木 拓也 神奈川県県土整備局河川下水道部砂防海岸課長

宇多先生の講演意見交換

【主な意見】
〈参加者〉
酒匂川を水資源という立場から考えると総合土砂管理という観点ではどのようにとらえているのか。
〈討論者〉
治水、利水の観点からダムや堰は必要なものであるが、自然環境、土砂の堆積などの課題がある。この総合土砂管理で、より良い環境を作っていきたい。

〈参加者〉
養浜事業を実施するにあたり、コストがかかるということだが、どこが負担しているのか。
〈討論者〉
養浜の費用は国の補助も得ながら、県が負担している。ダムに堆積している土砂の運搬などは県の企業庁と県土整備局で折半している。また、神奈川県内広域水道企業団の掘削土砂については、受入地への運搬費用を企業団が負担しており、その後のふるい分けや養浜は県が負担している。

〈参加者〉
県のホームページ等で「昔の海岸はこうだった、現状ではこのようになっている。だから、どのように回復させる」など、将来にわたるイメージを発信してほしい。
〈討論者〉
海は常に動いているものなので、50年前の状況が良いというものでもない。しかし、50年前の海岸はこうだったという情報がないと、砂浜を回復するといってもどのレベルにするのかわからない。
ホームページについては検討して良いものにしていきたい。

〈参加者〉
置き砂の問題として、河川や海岸の生物環境がある。生態系や環境といった視点にも配慮した実施をお願いしたい。
〈討論者〉
近年では様々な価値観が生まれており、環境も非常に重要な事項。それだけではなく、レジャーの利用なども増え、色々な立場に立って最善の対策を考えるのが公共事業。現実的にはこちらを伸ばすとこちらがへこむ。このようなことをどう調整するか。今後も様々な現場をたくさんの人に見てもらい、議論していくという場を設け、良い点・悪い点などの抽出ができれば良いのではないか。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は県土整備局 河川下水道部河港課です。