ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教育制度・教育統計 > インクルーシブ教育推進フォーラム > 令和元年度 インクルーシブ教育推進フォーラム
更新日:2022年3月28日
ここから本文です。
令和元年度インクルーシブ教育推進フォーラムについて概要を掲載します
令和元年度インクルーシブ教育推進フォーラム(全4回)は終了しました。多数のご参加をいただき、誠にありがとうございました。
これからの社会では、誰もが個性と能力を発揮し、生き生きと暮らしていける共生社会の実現が求められています。
神奈川県教育委員会では、すべての子どもができるだけ同じ場で共に学び共に育つ、インクルーシブ教育の推進に取り組んでいます。今後の全県的なインクルーシブ教育の推進に向けては、教職員だけでなく、保護者の方や地域の方と共に取り組んでいく必要があり、県民のみなさまのご理解とご協力が何より重要と考えています。
そこで、平成26・27・28・29・30年度に引き続き、今年度もインクルーシブ教育推進フォーラムを開催しました。
令和元年度のフォーラムは、インクルーシブ教育の理念についての説明に加え、具体的な取組についての報告も行います。「インクルーシブな学校」や共生社会を一緒につくっていく地域の一員として、自分にできることを、県民のみなさまと共に考える機会となりました。
日時 令和元年7月31日 水曜日 14時00分から16時30分まで(13時40分開場)
会場 南足柄市文化会館 大ホール
南足柄市関本415−1(伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山」駅より徒歩5分)
定員 500名
内容 テーマ「みんなでつくるインクルーシブな学校 ー共に考えること、自分にできることー」
1)説明&実践報告
2)基調講演・フリーディスカッション
みんなでつくる『わたしたちの学校』
日時 令和元年8月8日 木曜日 14時00分から16時30分まで(13時40分開場)
会場 厚木市文化会館 小ホール
厚木市恩名1-9-20(小田急小田原線「本厚木」駅より徒歩13分)
定員 300名
内容 テーマ「みんなでつくるインクルーシブな学校 ー共に考えること、自分にできることー」
1)説明&実践報告
2)基調講演・フリーディスカッション
みんなでつくる『わたしたちの学校』
日時 令和元年8月28日 水曜日 14時00分から16時30分まで(13時40分開場)
会場 寒川町民センター ホール
寒川町宮山165(JR相模線「寒川」駅北口より徒歩10分)
定員 500名
内容 テーマ「みんなでつくるインクルーシブな学校 ー共に考えること、自分にできることー」
1)説明&実践報告
2)基調講演・フリーディスカッション
みんなでつくる『わたしたちの学校』
日時 令和元年10月26日 土曜日 14時00分から16時30分まで(13時40分開場)
会場 相模原南市民ホール
相模原市南区相模大野5-31-1(小田急線「相模大野」駅北口より徒歩10分)
定員 300名
内容
1)説明&実践報告
2)公開座談会
「インクルーシブな学校から共生社会へ」
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は教育局 インクルーシブ教育推進課です。