ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 義務教育・幼児教育 > フルインクルーシブ教育推進市町村の指定 > メタバースを活用した対話の場について(令和6年度~)

初期公開日:2025年9月18日更新日:2025年9月18日

ここから本文です。

メタバースを活用した対話の場について(令和6年度~)

過去に開催したメタバースを活用した対話の場についての実施概要のご紹介です。

令和6年度実施状況

メタバース空間で語ろう!だれもがともに学べる海老名の教育

開催日

令和6年12月7日(土曜日)13時30分~16時30分

趣旨

県教育委員会では、令和6年度より、インクルーシブ教育の更なる推進のため、海老名市教育委員会と協定を締結し、「フルインクルーシブ教育」の実現に向けた取組を進めています。
県・海老名市教育委員会の今の取組状況等を共有するとともに、広く県民の皆様からご意見をいただき、ともに考えていく機会とするため、メタバースでも「対話の場」を開催しました。

メタバース上で参加できたこと

わくわくステージ(メインステージ)

海老名市における「フルインクルーシブ教育」の推進に係る取組状況の報告や「インクルーシブ教育」について、講義形式でコンテンツを配信しました。
また、今回はメタバース特別企画として、YouTubeでも大人気のサイエンスアーティスト「市岡元気先生」とコラボレーションしたコンテンツも放送しました。

【実施プログラムの一部】
  • ようこそ!メタバース空間で語ろう!だれもが共に学べる海老名の教育
  • 海老名市のフルインクルーシブ教育の取組み報告
  • 市岡元気先生が実験する!語る!だれもが学べる理科!
  • 教えてインクル・ジョン!(寸劇)
わいわいプラザ(トークスペース)

参加者同士で少人数グループ(5~6人程度)に分かれて、これからの教育について、テーマに沿った意見交換を行いました。県・市の担当者も参加して皆様から様々なご意見をいただきました。

【トークテーマ】
  • 海老名の学校について語る!

  • 県・市の担当者に聞いてみよう!

見る知るパーク(展示スペース)

県・市の様々な取組についての情報を提供しました。当日は多くの参加者にメタバース内を散策しながら自由に閲覧いただきました。

【コンテンツの一部】
  • 神奈川県のインクルーシブ教育推進の考え方
  • 海老名のまちづくり
  • 「対話の場」の様子(市民編・教職員編)
  • 「対話の場」の報告
  • だれもが学びやすいクラスって…
  • みんなが参加できること
  • 「あたりまえ」を疑ってみる

(ほかにもたくさん用意しています)

運営主体

  • (主催)神奈川県教育委員会
  • (共催)海老名市教育委員会

使用したメタバースサービスについて

「対話の場『メタバース空間で語ろう!だれもがともに学べる海老名の教育』」では、「V-expo(ブイエキスポ)」を利用しました。

企業サイトでも本事業について紹介されました。

このページの所管所属は教育局 インクルーシブ教育推進課です。