更新日:2025年10月14日

ここから本文です。

電気コース

かなテクカレッジ東部 訓練コースの紹介 電気コース

電気工事から制御まで、電気をとことん学べる「電気コース」
 電気の仕事=電気工事?
 いいえ、それだけではありません!
 生活に欠かせない電気にかかわる仕事は建物の電気工事だけでなく、ビルなどのエレベータやエスカレータの制御、工場で動いている自動工作機械の制御など幅広くあります。
 電気コースでは関連する資格取得に加えて、制御装置の回路組立てや電気工事実習を通じて、実践的なスキルを習得します。

電気(PDF:1,789KB)

 

電気コースについて

 電気の基礎から始まり、電気工事の実習を通じて屋内配線に関する知識と技能を習得します。工場生産ラインの自動化や建築設備の制御に必要なシーケンス制御に関する知識と技能を習得します。

多様な就職先があります!

 企業や職種によって給与、休日数及び労働条件は異なります。電気関連の求人は数が多いため、就職の選択肢が広く、自分の条件や適性に合った仕事を見つけることができます。

就職先

 

知識ゼロからスタートOK!高い国家資格合格率と就職率!

 電気コースでは、ほとんどの技術校生が第二種電気工事士、第一種電気工事士に挑戦しています。初心者でもわかりやすく丁寧に技術指導しているため合格率は高いです。

・国家資格 合格率

第一種電気工事士試験(免許取得には合格後実務経験が必要) 

学科 令和5年入校生:88.9%

   令和6年入校生:100%

技能 令和5年入校生:100%

   令和6年入校生:100%

参考 全国合格率(令和6年上期) 学科:59.3% 技能:57%

 

第二種電気工事士試験

学科 令和5年入校生:100%

   令和6年入校生:100%

技能 令和5年入校生:100%

   令和6年入校生:100%

参考 全国合格率(令和6年上期) 学科:60.2% 技能:71%

 

・就職率(修了後3ヶ月以内)

令和3年入校生:100%

令和4年入校生:100%

令和5年入校生:81.8%

令和6年入校生:100%

訓練内容

1.電気工事、設備点検

電気工事

 第二種電気工事士、第一種電気工事士の内容をベースとして電気回路の基礎から始まり、図面の読み方、配線・配管実習を通じて電気工事(屋内配線)に関する知識と技能を習得します。また高圧受変電設備に関する電気設備点検方法や、CADソフトを用いた電気図面作成技術も習得します。

試験対策 

 

 

 

 

 

 

電気工事士技能試験対策実習

 

電線配管工事

 

 

 

 

 

 

 

電気工事実習(ケーブル工事、電線管)

 

受変電設備

 

 

 

 

 

 

 

高圧受変電設備 点検実習

 

4

 

 

 

 

 

 

 

AutoCADによる電気図面作成実習

 

2

 

 

 

 

 

 

 

電気工事応用実習(模擬家屋)

 

模擬家屋への配線設計・施工

 

 

 

 

 

 

 

修了課題(屋内配線施工)

 

2.自動制御(シーケンス制御)

動かす

 工場生産ラインの自動化や建築設備(空調や給排水等)の制御に必要な電気機器、制御装置の仕組みを理解し、回路設計や組立て、配線、プログラミング技術を習得します。

 

配線

 

 

 

 

 

 

 

制御盤組立て配線実習

 

制御回路1

 

 

 

 

 

 

PLC制御実習

 

回路2

制御実習機器

 

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了課題(換気設備の電動機制御盤)

 

就職活動について

1.多種多様な就職先があります!

電気工事士、電気工事施工技士、通信ネットワーク工事士、制御盤設計技術者、CADオペレータ、制御盤組立配線技術者、他

 就職先として多くの求人があり、令和6年度は850人以上の有効求人数がありました。

 また、求人職種も多種多様で、「電気工事士」「電気工事施工管理技士」「通信・ネットワーク工事士」「制御盤設計技術者」「制御盤組立配線技術者」「変電設備の点検技術者」「CADオペレータ」「ビルメンテナンス」などがあります。

 どれも専門の技能・技術が必要な職種ですが、電気コースで学んだことを十分生かすことができます。また、企業や職種によって休日数、給与及び労働条件が異なるため、自分の条件や適性に合った仕事を選択できることが電気コースの特徴です。

例えば・・・

 土日休みが多い求人、忙しいが給料の高い求人(賞与が6ヶ月分以上あるなど)、20代の社員が多く働きやすい求人、ルーチンワークが多い求人、デスクワークが多い求人などがあります。

2.手厚い就職支援をしています!

 希望する働き方や年齢、キャリアに沿って、高い専門知識を持った担当指導員と専門就職支援員がサポートします。就職活動書類作成の支援や、面接練習、希望する条件の求人紹介など手厚く就職支援しています。

電気分野の就職説明会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 また、就職説明会を実施しており、例年約50社以上の企業から参加申込みがあります。

多くの企業から、直接仕事内容を聞くことができ、説明会後に会社見学を実施するため、職業理解を深めることができます。

 よって、

入校前に自分の向いている仕事がわからなくても問題ありません!

修了生の声

●佐藤 巴菜さん 2024年修了

修了生

 

 

 

 

入校前の電気と無縁の仕事から、将来性を考えインフラ業界に興味をもち、電気コースに入校しました。初めは不安でしたが、丁寧に教えてもらい、技術と国家資格を習得しました。おかげで、希望した職種に就職することができました。

 

●荻野  裕星さん 2013年修了 (株式会社テクノキャリア)

de

かなテクで学んだ実践的な知識や基礎を大切にする姿勢は、今の新人教育に大きく役に立っています。自分自身が学びに苦労した経験があるからこそ、新人がつまずきやすいポイントや理解しやすい伝え方を意識するようになりました。学んだ知識を伝えるだけでなく、学ぶ楽しさや達成感も伝えられるよう心がけています。

就職先企業実績

旭化成ライフライン株式会社/株式会社関電工/株式会社弘電社/株式会社芝計/在日米軍従業員(横須賀海軍施設)/株式会社テクノキャリア/東京不二電機工業株式会社など

指導員からひと言

ほとんどの方は未経験からのスタートですが、国家資格の習得&就職ができています! 職業の種類も多種多様なので、手に職を付けて、自分に合う仕事を探していきたい方にはぴったりのコースです。

電気コースの基本情報

訓練期間 1年
定員(入校月) 20名(4月)
訓練費用 有料(入校検定料、入校料、授業料)
その他に、教科書代、作業服代等の実費についても本人負担になります。
主な就職先 電気機器製造業/電気工事業/電気設備業など

詳しくはコースガイドをご覧ください。

主な訓練内容

学科

●電気理論●電気安全●電気法規●シーケンス制御

●電気機器●電気設備●電気工事

実技

●電気安全実習●シーケンス制御実習●電気機器実習

●制御システム実習●電気設備実習●電気工事実習

 

就職についてQ&A

Q.求められる人材は?

A.年齢や立場に関係なく様々な人たちとコミュニケーションをとることが出来る能力が求められます。いずれの職種も、一人前になるためには多くの専門知識が必要であることから、先輩や上司、他企業の方々と積極的にコミュニケーションをとり、仕事を覚えていくことが重要となります。

Q.勤務体系や待遇面は?

A.勤務体系は一般的に日勤ですが、勤務地や職種によっては残業・休日出勤等があります。待遇面は、年齢や経験等によって異なりますが、初任給の月収が18万円から25万円程度です。また、企業によっては関係資格の所有に対し、手当を支給しているところもあります。

Q.主な就職先は?

A.就職先は、電気機器製造業(制御盤・配電盤等)、電気工事業、電気設備業です。

 

このページに関するお問い合わせ先

東部総合職業技術校

東部総合職業技術校へのお問い合わせフォーム

工業技術・継承課

電話:045-504-2812

ファクシミリ:045-504-2801

このページの所管所属は 東部総合職業技術校です。