更新日:2025年10月14日
ここから本文です。
ノロウイルス食中毒警戒情報に関するページです
ノロウイルスを原因とする食中毒は、毎年、秋から冬にかけて多く発生しています。
ノロウイルスによる食中毒の発生は、「感染性胃腸炎」の多発時期と深い関連性があり、「感染性胃腸炎」の患者が急増すると、その数週間後にノロウイルス食中毒の発生が増加する傾向が認められています。
今年も、感染症発生動向調査週報で神奈川県内の定点当たりの「感染性胃腸炎」の報告数が県で定めた発令基準※を超えたため、10月14日、「ノロウイルス食中毒警戒情報」を発令しました。
※発令基準について
県では、10 月以降の感染症発生動向調査週報で神奈川県内の定点当たりの 「感染性胃腸炎」の報告者数が次のいずれかの基準に該当した場合、ノロウイルス食中毒警戒情報を発令することとしています。
(1)「感染性胃腸炎」の定点当たりの報告数が、毎年10月1日(10月1日が含まれる週)から起算して、前週に比べ3週間連続して上昇した場合
(2)「感染性胃腸炎」の定点当たりの報告数が 4 .0 を超えた場合
ノロウイルス食中毒警戒情報発令中!(チラシ)(PDF:1,081KB)
令和7年10月14日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
ノロウイルスは、冬期を中心に急性胃腸炎を起こすウイルスです。
下痢や嘔吐、発熱などの症状を呈し、2から3日で回復しますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では重篤な症状になることがあります。
また、非常に感染力が強く、ごく少量のウイルスで発病します。
感染者の便や嘔吐物には多量のノロウイルスが含まれ、二次汚染(汚染された手などを介して食品を汚染すること)なども食中毒発生の原因となります。
ノロウイルスはアルコール消毒では感染性を失いません。
加熱もしくは次亜塩素酸ナトリウムにより感染性を失わせることができます。
このページの所管所属は 厚木保健福祉事務所です。