ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 地方分権・自治・外交 > 広域行政 > 九都県市首脳会議
更新日:2024年1月5日
ここから本文です。
九都県市の知事及び市長が、共有する膨大な地域活力を生かし、共同して広域的課題に積極的に取り組むことを目的として、春と秋に九都県市首脳会議を開催しています。
詳しい活動内容は、九都県市首脳会議のホームページ(外部ページ)に掲載されています。
現在、福島県で実施している「チャレンジ!ふくしま創生プロジェクト」についてお知らせします。
【チャレンジ!ふくしま創生プロジェクト】
福島県では今、「チャレンジ」を合言葉に、地元企業や新たなスモールビジネスの起業者など多くの県民があらゆるところで新たな挑戦に取り組んでおり、その取組のストーリーを全国に広くお伝えし、志を共にする方々と、共に新しい福島を創っていきたい、そんな思いで「ふくしま復興・創生ファンド」を実施しています。
このファンドは、クラウドファンディングを活用したもので、投資型と購入型があります。
「ふくしまプライド」を取戻し、成長・飛躍を目指す挑戦者たちのプロジェクトの詳細については、福島県のウェブサイトをご覧ください。
(福島県ウェブサイト)
チャレンジ!ふくしま創生プロジェクト『ふくしま復興・創生ファンド』(外部ページ)
(参考資料)
九都県市「福島県の復興を支援する共同宣言」(PDF:388KB)
(本県の取組状況)
福島県復興支援の実施状況(PDF:1,162KB)
|令和5年度|令和4年度|令和3年度|令和2年度|令和元年度(平成31年度)|
時期 |
提案事項 |
概要 |
資料 |
---|---|---|---|
第84回 |
福島県支援について (座長として提案) |
震災から12年が経過したが、根強く残る風評被害の払拭など課題もあるため、引き続き、九都県市が一体となって支援を継続していくことが重要である。そこで、福島県による安全への取組や漁業従事者の声の紹介、首脳による試食を通じて、福島県産品の魅力発信や消費拡大に協力。 | ー |
第83回 (令和5年4月26日) |
新型コロナウイルス感染症に係る共同メッセージ (座長として提案) |
令和5年5月8日に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類」に移行するものの、引き続き基本的な感染対策は有効であること、また、マスク着用は個人の判断を尊重し、場面に応じた着脱を行って頂くことについて、住民や事業者に呼び掛けるため、九都県市首脳会議として共同でメッセージを発出することを提案。 |
時期 |
提案事項 |
概要 |
資料 |
---|---|---|---|
第82回 (令和4年10月31日) |
様々な課題を抱える児童・生徒への対応強化について | 長期化するコロナ禍において、子どもの貧困やヤングケアラーの顕在化、自殺者の急増など子どもたちが抱える課題が複雑化・深刻化している。学校においてこのような課題を抱える児童・生徒に適切に対応してくためには、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど心理や福祉の専門人材の配置が不可欠である。そこで、スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーについて、法に基づく常勤配置の実現化など必要な措置を要請することを提案。 | |
第81回 |
生活困窮の若者の自立支援について |
生まれ育った家庭の環境によって、将来への夢や希望を持つことを諦めてしまう若者や、児童養護施設など社会的養護の下からの自立が困難な若者、いわゆるケアリーバーが存在しており、その多くが生活困窮に直面している。こうした困難な環境にいる若者たちを社会全体で支え、いずれそれぞれの道で活躍することが出来るよう、自立に向けた歩みを力強く後押しする必要があることから、国に対し、必要な措置を要請することを提案。 |
(第79回) (第80回) ※九都県市首脳会議の公式ページへ
時期 |
提案事項 |
概要 |
資料 |
---|---|---|---|
第80回 |
ケアラーへの支援について |
過度なケアの負担による心身の不調や不本意な離職、社会的孤立など困難を抱えるケアラーは、ヤングケアラーをはじめ全世代に存在する。こうしたケアラーが、介護等を理由に希望する人生が送れないといったことがないよう、社会全体で支援していく必要があることから、法令上にケアラーが支援の対象であることを明確化するとともに、国・都道府県・市区町村の役割分担についても明確化すること等について、国へ要請することを提案。 |
提案書(PDF:192KB) |
第79回 |
動物の不適正な多頭飼育の対策の推進について |
動物の不適正な多頭飼育は、不衛生な飼育環境により、動物のいのちが脅かされるだけではなく、飼い主の健康状態の悪化や、悪臭や騒音などによる周辺の生活環境への影響があることから、不適正な多頭飼育により、動物が衰弱する等の虐待を受けるおそれがある事態や周辺の生活環境が損なわれている事態が生じているなど、自治体が必要と認めた場合には、動物を緊急的に一時保護できるよう、早急に飼い主の所有権に係る課題について考え方を整理した上で、必要な法整備を行うことについて、国へ要請することを提案。 |
|
(第77回) (第78回) ※九都県市首脳会議の公式ページへ
時期 |
提案事項 |
概要 |
資料 |
---|---|---|---|
第78回 |
ー |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策に限定して意見交換を実施。 |
ー |
第77回 |
保険者努力支援制度の評価方法の見直しについて |
医療費水準そのものが低い大都市圏の自治体よりも、もともと医療費水準が高く改善の余地が大きい自治体の方が評価点獲得において有利になっており、現状、医療費水準の低い保険者が医療費の適正化に向けた努力をする上で、インセンティブを損ないかねない評価の在り方は見直す必要があることから、保険者努力支援制度の評価方法について、一人当たりの医療費水準の低い自治体が適正な評価を受けられるよう、医療費水準の改善幅よりも、現状の医療費水準の評価の配点を高めることを、国へ要請することを提案。 |
(第75回) (第76回) ※九都県市首脳会議の公式ページへ
時期 |
提案事項 |
概要 |
資料 |
---|---|---|---|
第76回 |
海洋プラスチックごみ対策の推進について |
将来に向けて、陸域から海洋へのプラスチックごみ問題の抜本的な解決を目指すためには、国において、内陸域・河川・海洋のごみ回収、処理等に対する総合的な対策を示し、全国統一の枠組みのもと、地域の実情に応じて、多様な主体が具体的な取組を進めていく必要があることから、地方自治体において、海洋プラスチックごみの削減に向けた取組を円滑に進めることができるよう、国へ要請することを提案。 |
|
第75回 |
児童相談所等の体制強化について |
児童相談所の児童福祉司、児童心理司、保健師、弁護士、医師及び市区町村の子ども家庭福祉に関わる専門職員等の配置について、都市部における人材の確保が非常に困難である状況に鑑み、国の責任において、十分な確保・育成対策及び財政措置を講じることについて、国へ要請することを提案。 |
|
広域連携グループ
電話 045-210-3152
このページの所管所属は政策局 自治振興部広域連携課です。