浄化槽に関すること
浄化槽は、微生物の働きを利用して、家庭などから排出される汚水をきれいにする装置です。
しかし、浄化槽の管理を怠ると、悪臭の発生や河川の汚染にもつながります。
浄化槽を適正に管理して、周辺の生活環境をきれいに保ちましょう!
足柄上郡・南足柄市の担当は、生活衛生課(電話:0465-83-5111内線421・422)です。
それ以外の地域は各保健所にお問い合わせください。
維持管理と法定検査
浄化槽をお持ちのかたには、浄化槽法により法定検査、保守点検、清掃の3つが義務付けられています。
1.法定検査
浄化槽をお持ちのかたは、浄化槽を新たに設置し、使用開始後3か月から8か月までの間に、県知事指定の検査機関が行う水質に関する検査を受けなければなりません。(法第7条)
また、その後も毎年1回、指定検査機関の行う水質に関する検査を受けることが義務付けられています。(法第11条)
注意!!
毎年1回の法定検査は、年間3から4回程度の契約で定期的に実施されている保守点検とは異なるものです。
浄化槽の保守点検・清掃が適正に行われ、正常な性能を発揮しているかを第3者機関が公正に検査するものですので、必ず受検してください。
神奈川県知事指定検査機関(足柄上地区)
名称 | 一般社団法人神奈川県保健協会西湘支所 |
---|---|
所在地 | 中郡二宮町中里731-1 |
電話番号 | 0463-73-0511 |
ホームページ(浄化槽のページ) |
2.清掃(汚泥の引抜き)
浄化槽を使用していると、浄化槽内に汚泥がたまってきます。
汚泥がたまりすぎると機能が低下し、汚物が流出したり、悪臭等の発生原因にもなりますので、毎年1から2回、清掃(引抜き)を行ってください。
※清掃作業は、各市町長の許可を得た清掃業者が行います。詳しくは各市町の担当課に直接お問い合わせください。
清掃業者一覧(足柄上地区)
担当区域 | 清掃業者名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
南足柄市 | あしがら環境保全(株) | 南足柄市狩野486 | 0465-74-0056 |
南足柄衛生(有) | 南足柄市千津島1866 | 0465-74-0255 | |
大井町・松田町 | (有)松田衛生社 | 松田町松田惣領292 | 0465-82-0511 |
新生実業(有) | 松田町松田庶子2 | 0465-83-6888 | |
中井町・山北町・開成町 | (有)共和衛生工業 | 開成町延沢642 | 0465-82-0030 |
3.保守点検(定期的なメンテナンス)
浄化槽の機能が正しく発揮され、その放流水が適正な水質にまで浄化されるように定期的に(一般家庭用の浄化槽にあっては、概ね年3から4回)メンテナンスを行ってください。
- 水の流れ方のチェック、異物等の付着防止
- モーターなど機械類の点検・修理
- 消毒薬の補充、害虫の駆除 など
※保守点検は浄化槽管理者自らが行うほかに、県に登録されている保守点検業者に委託することができます。
このページの先頭へもどる
浄化槽に関する届出
浄化槽を設置してから廃止するまでの間に必要な手続きです。
浄化槽設置届出書[PDFファイル/32KB]
汲取り式便所又は単独浄化槽を廃止し、合併浄化槽を設置するなど、建築確認を伴わずに浄化槽を設置する際に届出が必要です。
その他、次の書類をそろえて、2部提出してください。
<添付書類>
- 浄化槽概要書
- 付近の見取り図
- 建物の平面図(各階平面図)
- 給排水系統図
- 工場生産浄化槽にあって構造図及び建築センターの認定シート
- 仕様書、処理工程図及び設計計算書
※自宅の新築又は増改築などにより、浄化槽設置の際に建築確認を伴う場合は、次の機関に直接御相談ください。
浄化槽変更届出書【PDFファイル】<10KB>
浄化槽の構造又は規模の変更をする際に届出が必要です。ただし、処理方式の変更を伴わず、かつ、処理対象人員又は日平均汚水量の10パーセント以上の変更を伴わない場合は届出不要です。
浄化槽使用開始報告書 手続き詳細(県 申請・届出メニューにリンク)(別ウィンドウで開きます)
新たに浄化槽を設置し、実際に使い始めた際に届出が必要です。
浄化槽廃止届 手続き詳細(県 申請・届出メニューにリンク)(別ウィンドウで開きます)
浄化槽を廃止した際に届出が必要です。
浄化槽管理者変更報告書 手続き詳細(県 申請・届出メニューにリンク)(別ウィンドウで開きます)
浄化槽管理者に変更があったときに、新たに浄化槽管理者になった者が提出する必要があります。
技術管理者変更報告書 (501人槽以上の浄化槽が対象です) 手続き詳細(県 申請・届出メニューにリンク)(別ウィンドウで開きます)
浄化槽の技術管理者に変更があったときに、新たに技術管理者になった者が提出する必要があります。
このページに関するお問い合わせ先
生活衛生課
電話 内線421、422
このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所足柄上センターです。
- ノロウイルス食中毒警戒情報
- 医療関係者の届出について
- HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理講習会資料
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成30年度版)
- 2019年度食品衛生責任者講習会のお知らせ
- 令和元年度 精神保健福祉普及講演会
- 神経系難病患者・家族交流会のお知らせ
- 食中毒警報が発令されました!
- 2020年度 肝炎ウイルス検査
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成29年度版)
- 医療に関する通知
- 平成30年度 足柄上地区保健衛生表彰式を開催しました。
- 平成30年度食品衛生責任者講習会のお知らせ
- 平成30年度食品の適正表示講習会のお知らせ
- 医務通知のページ
- 製菓衛生師免許申請手続き
- 有毒植物の誤食に注意!!
- 医療に関することについて
- 食品に関することについて
- 統合失調症をご存知ですか?
- 旅館業法に基づく許可施設一覧(平成29年12月31日現在)
- 介護保険
- 毒物劇物を販売したい
- 熱中症に注意
- 野生キノコを採取するときは注意してください!
- クリーニング師免許について
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成28年度版)
- 調理師免許申請手続き
- あなたの退院をお手伝いいします
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成24年度版)
- リンク集
- 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例
- 在宅で療養されているお子さまと保護者の交流会
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター 「野菜を使った料理・おやつメニューカード」
- つつが虫病
- アタマジラミに気をつけましょう!
- 女性の生活相談
- 生活保護の相談
- 母子・父子・寡婦家庭の相談
- ボツリヌス食中毒にご注意ください
- 生食用の牛レバーは販売・提供が禁止されています
- デング熱について 蚊にご注意ください
- 小田原保健福祉事務所足柄上センターの結核対策
- 食品衛生責任者について
- 女性の健康相談
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター アクセス
- たばこ・禁煙
- 構成についてのお問い合わせやリンク希望について
- 栄養・食生活
- 旅館業等のページ
- 災害時に食事の配慮が必要な方に向けたリーフレットについて
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター 年報
- 子どもに関すること
- 神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業
- 検査・相談・健診の日程
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成27年度版)
- 理容所又は美容所のページ
- 浄化槽に関すること
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成26年度版)
- 医療従事者等免許について
- 犬などの飼っている動物に関すること
- 認知症疾患対策
- 行政文書の公開について
- 子どもの相談・教室など
- 小児医療援護制度(子どもの医療費等の助成)
- 精神保健福祉対策
- 所管区域・業務内容
- 献血に御協力を!
- 食品営業施設等に必要な手続き
- 小田原保健福祉事務所足柄上センターの原爆被爆者援護対策
- 特別障害者手当の相談
- 歯科
- ふぐ包丁師免許申請手続き
- クリーニング所のページ
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター 「野菜を使った料理・おやつメニューカード」
- 理容師又は美容師免許について
- 2018年度 肝炎ウイルス検査
- 小田原保健福祉事務所足柄上センター年報(平成25年度版)