初期公開日:2023年9月14日更新日:2023年10月24日

ここから本文です。

新型コロナワクチン追加接種(令和5年秋開始接種)の方向け

このページは、令和5年(2023年)9月20日から開始される、「令和5年秋開始接種」に関するページです。

1 令和5年秋開始接種の概要

現行の令和5年秋開始接種は、重症化予防のための接種です。1人1回接種可能です。

接種を受けられる期間

令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)

対象者

初回接種を終了した生後6か月以上のすべての方

対象者の努力義務・接種勧奨について

令和5年秋開始接種対象者 努力義務・接種勧奨
高齢者(65歳以上) あり
基礎疾患を有する方 あり
医療従事者・介護従事者等 なし
上記以外(生後6か月以上) なし

使用するワクチン

前回までに接種したワクチンの種類に関わらず、以下のワクチンを使用します。

ワクチンの種類 対象年齢
(接種日時点)
最終接種からの接種間隔
ファイザー社ワクチン
(XBB.1.5対応)
12歳以上 3か月以上
モデルナ社ワクチン
(XBB.1.5対応)
6歳以上
ファイザー社ワクチン【小児用】
(XBB.1.5対応)
5~11歳
ファイザー社ワクチン【乳幼児用】
(XBB.1.5対応)
生後6か月~4歳
武田社(ノババックス)ワクチン
(従来型)
12歳以上

6か月以上

(注記)武田社が製造販売する組換えタンパクワクチン(ノババックス)は、2023年12月25日をもちまして、2023年度の供給が終了いたします。2023年12月26日以降、組換えタンパクワクチンの接種を受けることができなくなりますので、接種を希望される方はお早めの接種をお勧めします。

接種券の配布

接種券は、お住まいの市町村から発送され、配布方法は自治体によって異なります。
接種券の発送時期や、再発行のお手続き等はお住まいの市町村からのお知らせをご確認ください。

費用

無料

よくある質問

厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」をご参考ください。

厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」

接種を受ける際の同意

新型コロナウイルス感染症の収束に向けて、効果が期待されているワクチンですが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご自身の意志で受けていただくことになります。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。

持病やアレルギーなど、様々な理由からワクチンを接種できない方もいらっしゃいます。接種をしていない方に対して、接種の強制や差別、学校や職場等における不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、御理解と御協力をお願いします。

<神奈川県>コロナ差別・偏見、ワクチンハラスメントのページ

2 接種会場について

お住まいの市町村での接種

ワクチンは、原則としてお住まいの市町村にある接種機関で接種することとなっています。
まずはお住まいの市町村ホームページ等をご確認ください。

お住まいの市町村ページ

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。