ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナ オンライン診療の実施について(医療機関向け)

更新日:2023年5月12日

ここから本文です。

新型コロナ オンライン診療の実施について(医療機関向け)

このページでは、県内の医療機関向けに、オンライン診療の概要やオンライン診療の実施に向けて必要な情報等を掲載しています。

 

1 オンライン診療とは2 オンライン診療のメリット3 オンライン診療による診療を行う場合の手順4 外来対応医療機関(旧発熱診療等医療機関)への登録5 オンライン診療システム

6 よくある質問(別ウィンドウで開きます)

1 オンライン診療とは

患者が医療機関や薬局に行かずに自宅等で、スマートフォンやパソコン等を用いて、予約・問診・診察・処方・決済までを電話やインターネット上で行う診察・診療方法です。

新型コロナウイルスの院内感染を含む感染防止のため、時限的・特例的な取り扱いとして、保険の適用対象となるオンライン診療の範囲が拡大され、服薬指導についてもオンラインにより行うことが可能となりました。

(参考)新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて(令和2年4月10日付厚生労働省医政局医事課、医薬・生活衛生局総務課事務連絡)

 2 オンライン診療のメリット

受付、診察、会計等の待ち時間の短縮・事務手続きの負担軽減

machijikan.png 

  • 受付、診療、会計等をオンライン上で行うため、患者の待ち時間の短縮や事務手続き(診療予約・キャッシュレス決済等)の負担が軽減されます。

患者の通院負担を軽減による再診率の向上

jitaku.png

  • 患者は、インターネット環境がある場所であれば、医療機関に足を運ばずに自宅等から利用できるため、通院の負担が無くなり、再診率の向上が期待できます。

医療従事者や患者の院内感染のリスクがない

innai.png

  • 患者は医療機関へ足を運ぶ必要がないので、医療従事者や患者の院内感染の心配がありません。

薬の配送

kusuri.png

  • オンライン診療の結果、薬を処方することが望ましい患者に対して、次の方法で対応することができます。(医療機関・薬局の判断によります。) 

 (1)医療機関から配送

 (2)薬局から配送

 (3) (1)、(2)が難しい場合、濃厚接触者以外の方に薬局に受取に来てもらう

3 オンラインによる診療を行う場合の手順

1.オンライン診療の導入・準備2.予約受付3.診療4.診察後

ステップ1 オンライン診療に必要な機器を用意

  • スマートフォンやタブレット等の情報通信機器
  • インターネット環境
  • ウェブカメラ、マイク

ステップ2 厚生労働省が実施する研修の受講

オンライン診療を実施する医師向けに、厚生労働省がオンラインで受講できる研修を実施しています。
詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
なお、本研修の受講はステップ3の届出の要件になっていますので、積極的な受講についてご検討ください。

(厚生労働省)オンライン診療に関するホームページ(別ウィンドウで開きます)

ステップ3 基本診療料の施設基準等に係る届出書の提出

情報通信機器を用いた場合の初診料、再診料、外来診療料を算定するためには、厚生労働省関東信越厚生局神奈川事務所に施設基準の届出が必要です。
なお、令和4年3月4日付厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その67)」によるコロナ特例が認められる場合は、厚生労働省への届出をしなくても、コロナ特例による初診料214点を算定できることとされていますが、令和5年3月31日付厚生労働省事務連絡においてコロナ特例による初診料214点は令和5年7月31日で終了することが示されました。
そのため、令和5年8月1日以降も情報通信機器を用いた診療を行おうとする医療機関は、令和5年7月31日までに厚生労働省が定める研修を受講のうえ、施設基準を届け出て、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿った診療を行う必要があります。その場合の初診料251点となります。

「情報通信機器を用いた診療に係る基準の施設基準に係る届出」様式

「情報通信機器を用いた診療に係る届出書添付書類」様式

令和4年3月4日付厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その67)」(別ウィンドウで開きます)

令和5年3月31日付厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(別ウィンドウで開きます)

医療機関向けリーフレット「新型コロナウイルス感染症への対応について」(厚生労働省作成)

(参考情報)

令和4年度診療報酬改定について【厚生労働省】(別ウィンドウで開きます)

基本診療料の届出一覧(令和4年度診療報酬改定)【関東信越厚生局】(別ウィンドウで開きます)

ステップ4 オンライン診療実施に係る調査票の提出

『県内医療機関向けの各種お知らせ(医務関係通知等)』の各種照会をご確認いただき、県医療課へ、必要な調査票の提出を行ってください。

県内医療機関向けの各種お知らせ(医務関係通知等)

ステップ5 オンライン診療システムの導入

オンライン診療システムとは、スマホやタブレット、PCなどの情報通信機器を使って、遠隔での診察や処方をサポートするサービスで、主に次のような機能が搭載されています。(各サービスによって、機能が異なります。)

  • 診察の予約、キャンセル、変更
  • 問診、ビデオ通話
  • クレジットカードによる決済

ステップ6 オンライン診療、自院のホームページ等に掲載

自院ホームページやオンライン診療システムの事業者のウェブページ、アプリ内において、オンライン診療があること、対象の診療科、対応可能な時間帯、予約方法等を記載します。

自院のホームページに、診療が困難な症状や対面診療が必要になる場合があることを記載することにより、トラブルを未然に防ぐことができます。

(予約受付)

オンライン診療システム事業者のアプリによりWeb予約等の予約管理機能がある医療機関はシステムから予約を受け付けます。もしくは、電話で予約を受け付けます。

また、患者に問診票を入力してもらい、この時に、当該患者の被保険者情報を入力してもらうことなどにより、受給資格を事前に確認しておきます。

(支払い方法の確認)

患者の利用する支払方法を確認します。(銀行振込、クレジットカード決済、その他電子決済等の支払方法により実施して差し支えありません。)

(診療開始)

アプリケーションやテレビ電話を用いて患者のデバイスに医師側から接続し、診療を行います。

顔写真付きの身分証明書や医師免許証を提示し、本人であることと医師であることを証明します。

オンラインによる診療では診断や処方が困難な場合は、対面での受診を推奨します。なお、受診勧奨のみで終了した場合については、診療報酬は算定できません。

(処方箋の発行)

処方箋を発行する際に、備考欄に「0410対応」と記載し、患者が希望する薬局に処方箋情報をファクシミリ等で送付します(処方箋原本は後日、薬局に郵送等により送付します)。

なお、オンライン服薬指導を行っている薬局は、以下のサービスから検索ができます。

かながわ医療情報検索サービス

検索方法(検索条件の設定)はこちらの薬局検索方法をクリックしてください。

目的別検索>業務内容でさがす>オンライン服薬指導「実施している」にチェックを入れて検索開始

(精算手続き)

精算手続きを行います。領収証と明細書をファクシミリ、電子メール又は郵送等により無償で患者に交付します。

初診からオンライン診療を実施した場合は、所定の調査票に必要事項を記入し、月に一度(前月分を当月6日までに)県医療課へ報告します。

(参考)医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項(厚生労働省)

4 外来対応医療機関(旧発熱診療等医療機関)への登録

既にオンライン診療を実施されている医療機関におかれましては、外来対応医療機関(旧発熱診療等医療機関)としての登録をご検討ください。

外来対応医療機関について

 5 オンライン診療システム

システム提供事業者によってオンライン診療システムのサービスや利用料金などが異なることから、主なオンライン診療システムの機能等を紹介する合同説明会を実施しました。
以下のリンクからアーカイブ動画が視聴可能ですので、実施検討に当たりご活用ください。

オンライン診療システム事業者による合同説明会

 主なオンライン診療システム(アルファベット順)

CLINICS(クリニクス)

アイコン:クリニクス

事業者名:株式会社メドレー

初期費用:あり

月額利用料:あり

都度利用料:なし

患者が事業者へ支払う利用料:なし

ビデオ通話ツール:ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

CURON(クロン)

アイコン:クロン

事業者名:株式会社MICIN

初期費用:なし

月額利用料:なし

都度利用料:あり

患者が事業者へ支払う利用料:あり

ビデオ通話ツール:ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

KAITOS(カイトス)

アイコン:カイトス

事業者名:東邦薬品株式会社

初期費用:あり

月額利用料:あり

都度利用料:あり

患者が事業者へ支払う利用料:なし

ビデオ通話ツール:ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)


LINEドクター(ラインドクター)

アイコン:lineドクター

事業者名:LINEヘルスケア株式会社

初期費用:なし

月額利用料:なし

都度利用料:あり

患者が事業者へ支払う利用料:なし

ビデオ通話ツール:ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

ニプロハートライン™

アイコン:ニプロ

事業者名:ニプロ株式会社

初期費用:なし

月額利用料:あり

都度利用料:なし

患者が事業者へ支払う利用料:あり

ビデオ通話ツール:専用アプリ・ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

オンライン診療 by HOSPITAL SUPPORT

1578

事業者名:株式会社くすりの窓口

初期費用:なし

月額利用料:なし

都度利用料:あり

患者が事業者へ支払う利用料:なし

ビデオ通話ツール:ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

ポケットドクター

アイコン:ポケットドクター

事業者名:株式会社オプティム

初期費用:あり

月額利用料:あり

都度利用料:なし

患者が事業者へ支払う利用料:なし

ビデオ通話ツール:専用アプリ・ブラウザ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

SOKUYAKU(ソクヤク)

アイコン:ソクヤク

事業者名:ジェイフロンティア株式会社

初期費用:なし

月額利用料:なし

都度利用料:なし

患者が事業者へ支払う利用料:あり

ビデオ通話ツール:専用アプリ

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

YaDoc(ヤードック)

アイコン:ヤードック

事業者名:株式会社インテグリティ・ヘルスケア

初期費用:なし(20床以上の病院は別途見積もり)

月額利用料:あり

都度利用料:なし

患者が事業者へ支払う利用料:なし

ビデオ通話ツール:ブラウザ(Teamsも選択可能)

事業者ページ(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)

(注意1)本ページでは、掲載申請のあった事業者を掲載しています。
(注意2)「オンライン診療システム」の詳細につきましては、各事業者に直接お問合せください。
(注意3)服薬指導・薬剤配送については、薬局によって対応が異なります。

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。