ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナ 抗原定性検査キット無料配布について
更新日:2022年8月12日
ここから本文です。
発熱やのどの痛み等の症状がある方や、新型コロナ感染者に濃厚接触した可能性がある方のうち、重症化リスクが低い方に向けて、抗原定性検査キットの無料配布について紹介しています。
8月10日申込み | 24,601件 |
---|---|
累計 | 89,995件 |
無料配布の対象となるのは、重症化リスクが低い2歳から39歳までの方、40歳から64歳までで重症化リスク因子がない方、妊娠していない方で、発熱等の症状がある方もしくは感染者の濃厚接触が疑われる神奈川県内にお住まいの方です。この条件を満たす方は抗原定性検査キット申込みフォームから無料配布を受けるクーポンをお申込みいただくことで、1枚のクーポンで2キット分を1人1回に限り受け取ることができます。受け取る際は全員分の氏名と県内住所が分かる本人確認書類を窓口でご提示ください。1日の発行クーポン数には上限がありますので、ご了承ください。配布は8月5日(金曜日)以降、体制が整った機関から順次開始しています。
無料配布は医療機関のひっ迫の解消を目的としているため、陽性が判明した場合は医療機関を受診せず積極的に自主療養をご検討頂くことをお願いしております。
(注意)全ての行政機関等で配布しているわけではありません。配布機関は、クーポンの申請をした後にお送りするメールの本文に記載のURLから検索できます。)
外来医療のひっ迫に対応するため、厚生労働省は都道府県を通じて発熱等の症状があり重症化リスクの低い方への抗原定性検査キットの無料配布を行っています。県では、条件を満たし配布を希望する方が次の手順で申し込みの上、配布場所で直接受け取れる体制を整備しております。抗原定性検査キットは、1人2キット分(1回限り)をお渡しします。在庫の状況により事業が終了する場合がありますので、予めご了承ください。
無料配布の対象者となる方は、抗原定性検査キット申込みフォームから抗原定性検査キットの無料配布を申し込めます。必要事項を記入し、送信してください。複数人分を申し込むことは可能ですが、希望者1人分ずつの申込が必要です。また、1日の発行クーポン数の上限を迎えた場合は当日の受付を停止しますので、その場合は翌日の申請をお願いします。
なお、クーポン券の有効期限は発行日を含めて5日以内です。引き換える前に有効期限が過ぎた場合、再度クーポン券を申請してください(有効期限の延長はありません)。
アクセス数が増えると一時的に回答できなくなることがありますので、その場合は時間を空けてのアクセスをお願いします。
フォーム申込み後、同日中にメールでご案内します。キットを受け取る際に必要となるため、クーポンの案内メールが届きましたら、内容をよくお読みの上忘れずにご利用の端末にクーポン券をダウンロードしてください。クーポン券は印刷してお持ちいただいても構いません。
なお、抗原定性検査キットの使用後に結果入力をお願いしていますので、メールに記載のリンクからLINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)」の友達登録をしてください。
また、迷惑メール設定をしている場合は、「pref.kanagawa.lg.jp」からのメールを受け取れるように設定ください。
抗原定性検査キットを配布している機関の窓口で、次の「窓口で必要なもの」を全て提示してください。抗原定性検査キットを1クーポンにつき2キット分お渡しします。抗原定性検査キットを配布している機関と在庫状況は、メールに記載の検査キット配布機関検索システムで検索できます。窓口が逼迫するため、電話でのお問合せはご遠慮ください。配布量に限りがあるため、配布先で必ず受領できるわけではないことをご了承ください。
出来る限り症状がない方、濃厚接触の疑いのない方が、代わりにクーポン券に記載された方の氏名と県内住所を確認できる本人確認書類(原本)を持って受取りに来ていただくようお願いします。ただし、やむを得ず症状がある方、濃厚接触の疑いがある方が受け取る場合は、基本的な感染対策を徹底いただくようお願いします。
なお、クーポン券の有効期限は発行日を含めて5日以内です。引き換える前に有効期限が過ぎた場合、再度クーポン券を申請してください。
(注意)二次元コードが読みとれるよう、クーポン画面の写真やスクリーンショットでの持参はご遠慮ください。PDFデータもしくは印刷した紙をお持ちくださるようお願いします。
抗原定性検査キット無料配布事業で配布しているキットの使い方は、「クリニテストCOVID-19 抗原迅速キット使用方法」をご覧ください。説明書中にある「スタンド」は今回の無料配布内容には含まれませんので、手順3を飛ばしてお読みください。
抗原定性検査キットを使用された後は、「療養案内入力フォーム」に検査結果をご入力ください。入力された結果に応じて、これから何をすればよいかをご案内します。
なお、 LINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)」の友達登録をして頂くと、LINEのトーク画面からもフォームの入力ができるようになります。
トーク画面を開き、画面下部のメニューの「症状が出たら体調等をご入力ください」をタップします。フォームが開きますので、そのまま画面の指示に従って必要事項をご入力ください。
なお、スマートフォン以外の端末ではメニューが表示されない場合がありますので、スマートフォンからのアクセスをお願いします。
抗原定性検査キットの使用後、次の「療養案内入力フォーム」に検査結果を入力してください。フォームの内容は、LINEを使用した場合と同じです。
![]() |
1.申請してもメールが届きません。 |
---|---|
![]() |
メールの送信は、同日中に行います。お時間を頂き恐縮ですが、しばらくお待ちいただければと思います。 なお、迷惑メール設定をしている場合は、「pref.kanagawa.lg.jp」からのメールを受け取れるように設定ください。 |
![]() |
2.クーポンがダウンロードできません |
---|---|
![]() |
クーポンのダウンロード方法のページをご覧ください。 |
![]() |
3.本人確認書類は何を用意すればいいですか。 |
---|---|
![]() |
クーポンに記載されている方の氏名と住所が同時に記載されている公的書類の用意をお願いします。具体的には、マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・身体障がい者手帳・療育手帳・住民票等が挙げられます。 |
![]() |
4.抗原定性検査キットは誰でも無料でもらえるのですか。 |
---|---|
![]() |
本事業で配布の対象となるのは、重症化リスクが低い2歳から39歳までの方、40歳から64歳までで重症化リスク因子がない方、妊娠していない方で、発熱等の症状がある方もしくは感染者の濃厚接触が疑われる方です。 |
![]() |
5.無料配布の対象とならない人はどうすればよいですか。 |
---|---|
![]() |
65歳以上の方、40歳から64歳までで重症化リスク因子がある方、2歳未満の方、妊娠している(妊娠の可能性がある)方は、ためらわずに医療機関を受診してください。受診できる医療機関については、発熱診療等医療機関のページをご覧頂くか、各自治体のコロナ専用窓口にお問合せください。 |
![]() |
6.神奈川県に住んでいないのですが、受け取れますか |
---|---|
![]() |
今回の配布は、神奈川県内にお住まいの方を対象としています。神奈川県内に通勤、通学をされている方でも、神奈川県内にお住まいでない場合は、お住まいの都道府県からの配布を受けてください。 |
![]() |
7.抗原定性検査キットはどこで受け取れますか |
---|---|
![]() |
配布場所は、クーポンの申請をした後にお送りするメールの本文に記載のURLから検索頂けます。配布場所は一般公開しておりません。 |
![]() |
8.抗原定性検査キットは何回でももらえますか。 |
---|---|
![]() |
できるだけ多くの方に抗原定性検査キットが行き渡るよう、無料配布は1人1回までとしています。ご了承ください。 なお、クーポンは1回利用すると使用できなくなる仕組みです。 |
![]() |
9.同居の家族や近所に住む人の分も一緒に受け取れますか。 |
---|---|
![]() |
複数人分を代理で申し込むことは可能です。その場合は希望者1人分ずつの申込が必要です。配布機関での引き換え時は、申し込んだ全ての方のクーポンと、全ての方の氏名と住所が確認できる本人確認書類(原本)をお持ちください。 |
![]() |
10.スマートフォンやタブレット端末がないと受け取れないのですか。 |
---|---|
![]() |
クーポンはPDF形式で、電子メールにてお届けします。原則スマートフォン等の端末を想定しておりますが、クーポンを印刷してお持ちいただいても構いません。 |
![]() |
11.有効期限は申込から5日ですか、それともダウンロードしてから5日ですか。 |
---|---|
![]() |
クーポンの有効期限は、お申込みいただいた日を含めて5日間です。クーポン券をダウンロードする日に関わらず、有効期限はお申込みの時点で決まっております。 |
このページをよくお読み頂いた上で、ご不明点がある場合は、次のフォームからお問合せください。お問合せを多数いただいている場合は、返信にお時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。
抗原定性検査キット配布に関するお問合せフォーム自主療養に関するお問合せフォーム
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。