ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 医療体制を維持するために「解決すべき課題」と「必要な対応」
更新日:2023年2月17日
ここから本文です。
新型コロナの5類移行にともない、救急医療・外来診療においての安定的な医療提供体制の確保、医療費の検討、罹患後症状のケア、高齢者施設への対応などが求められます。
人類にとってコロナの存在 ーポピュラーな疾患ー |
---|
|
今まで |
---|
コロナと非COVID-19の峻別 コロナの重症度分類に基づく診療体制 |
これから |
---|
コロナを通常医療への一つに位置付け コロナを排除することは不可能 高齢者にはコロナ診療よりも主病や衰弱対応を重視 |
反復する社会流行 |
---|
|
救急医療・外来診療は慢性的ひっ迫 |
---|
|
(1)5類移行は最大かつ最終の機会 安易な妥協策はエンドレスになる |
![]() |
予告・説明 試行 覚悟 |
(2)民(患者)と民(医療機関)活用の支援 受診に関する国民と医療機関の概念・構造転換を支援する内容 |
||
(3)活かせるコロナ施策ツールの通常利用 情報共有基盤・行政による広域調整の通常化 |
|
新型コロナを通常医療の一つに位置付け、安定的に医療が提供できるような体制の確保が必要です。 |
|
医療費の支援や、罹患後症状に対応する医療機関の確保が課題です。 |
「全額公費負担」から「自己負担有り」に変更。一部は国から支援
患者増加を前提に対応する医療機関が少ない
[下記の対応により対応医療機関を確保]
|
高齢者施設内での感染に備えます。新型コロナの診療だけでなく、主な病気や体の状態を重視することが必要です。 |
このページに関するお問い合わせ先
電話 045-210-1111(代表)
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。