ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 医療体制を維持するために「解決すべき課題」と「必要な対応」

更新日:2023年2月17日

ここから本文です。

医療体制を維持するために「解決すべき課題」と「必要な対応」

新型コロナの5類移行にともない、救急医療・外来診療においての安定的な医療提供体制の確保、医療費の検討、罹患後症状のケア、高齢者施設への対応などが求められます。

コロナを5類に位置付けた後の体制を考える上での前提

人類にとってコロナの存在 ーポピュラーな疾患ー
  1. コロナは消えない、半永続的に人類と共存する
  2. 季節性インフルエンザのように、流行時期の固定化、感染・死亡予測が可能になるまでには数年かかる予想
今まで

コロナと非COVID-19の峻別
コロナ感染者を発見して侵入を防ぐ

コロナの重症度分類に基づく診療体制

これから
コロナを通常医療への一つに位置付け
コロナを排除することは不可能
高齢者にはコロナ診療よりも主病や衰弱対応を重視
反復する社会流行
  • 感染者は常時発生・大きな流行期が不規則に到来
救急医療・外来診療は慢性的ひっ迫
  • 医療機関内、高齢福祉施設内での感染は常時発生
  • 罹患後症状のケア

(1)5類移行は最大かつ最終の機会

安易な妥協策はエンドレスになる

予告・説明
試行
覚悟

(2)民(患者)と民(医療機関)活用の支援

受診に関する国民と医療機関の概念・構造転換を支援する内容

(3)活かせるコロナ施策ツールの通常利用

情報共有基盤・行政による広域調整の通常化

1.安定的な医療提供体制

医療提供体制

新型コロナを通常医療の一つに位置付け、安定的に医療が提供できるような体制の確保が必要です。

実働した診療の負担に見合う報酬の確保

  • 感染管理の負担に対し実働に応じた補助等を継続
    (救急医療管理加算、院内トリアージ加算等の継続、感染対策向上加算の要件緩和と増額)
  • 在宅訪問診療・看護に対する補助・予算措置
  • オンライン診療に対する特例措置の継続
  • 空床補償・休床補償など体制整備の補助は廃止

入院調整

  • 医療機関間の入院調整を基本とし、ひっ迫時には行政による支援機能が必要
  • 日常の空床状況把握や、上り下り入院(転院)調整のICTシステム導入と運用を恒常的に維持する仕組みと予算措置(医療法の位置づけと財源)

2.患者の安全を担保

安全

医療費の支援や、罹患後症状に対応する医療機関の確保が課題です。

医療費

「全額公費負担」から「自己負担有り」に変更。一部は国から支援

  • 高額療養費制度適用時の自己負担上限額を引き下げする等、高額治療・治療薬に対する国からの支援策の検討

罹患後症状

患者増加を前提に対応する医療機関が少ない
[下記の対応により対応医療機関を確保]

  • 国主導で研究を推進
  • 罹患後症状診療を報酬体系の中に位置づける

3.高齢者施設への対応

高齢者

高齢者施設内での感染に備えます。新型コロナの診療だけでなく、主な病気や体の状態を重視することが必要です。

医療と介護の連携強化

  • 施設の協力医療機関に対し、積極的な参画を促すための支援策の創設
  • 施設に対し、協力医療機関との連携の徹底を図るよう運営基準等に位置付け

感染管理の強化

  • 保健所の対応力を恒常的に強化する財源
  • 施設の対応を恒常的に強化する施策
    物資備蓄の啓発・施設職員派遣の仕組みの継続・保健所陽性者発生報告の徹底・感染症に係る業務継続計画の策定・定期的な訓練の義務化 等

参考

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に係る考え方(抜粋)(PDF:327KB)

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。