更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

無症状・軽症の方の療養について

2023年5月7日をもちまして事業終了に伴い、本ページは閉鎖しました。

 

お知らせ

・令和5年5月8日(月曜)に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類に移行しました。これに伴い本ページに記載されている自宅・宿泊療養の取り扱いは終了しました。

・本ページに掲載されている情報は、令和5年5月7日以前の情報となります。

自宅・宿泊療養のおおまかな流れ

自宅・宿泊施設療養のおおまかな流れ自宅療養される方へ ~療養生活に関するご案内~

自宅・宿泊療養の判断基準について

発生届出対象の方について

新型コロナウイルス感染症と診断された発生届出対象の方のうち、入院不要と医師に判断された方は、自宅または宿泊施設のいずれかで療養をしていただきます。

携帯電話をお持ちの方には、SMSメッセージにて療養案内が届きます携帯電話をお持ちでない方には、保健所から連絡が入ります。)

下記の「発生届出対象者の条件」に一つでも当てはまり、宿泊施設での療養を希望する方は、お住まいの市区町村を管轄する保健所※が、体調や家庭状況などを伺い、宿泊療養の調整を行いますので、管轄の保健所へご相談ください。

※自宅・宿泊療養のしおりP.16をご参照ください。

「発生届出対象の方の条件」

条件 詳細
年齢 65歳以上の方

 リスク 

入院が必要と医師が判断した方 ※1

妊婦の方

重症化リスク ※2 があり、かつ、新型コロナ治療薬の投与又は新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要と医師が判断した方

※1 診断時点で直ちに入院が必要でない場合であっても、基礎疾患等により、入院の必要が生じる可能性があると医師が判断した場合も含む。

※2 重症化リスク

悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、 糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植・免疫抑制剤等の使用による免疫機能の低下

 

発生届出対象に該当しない方について

発生届出対象でない方や、検査キットで陽性となった方(医療機関を受診していない方)については、原則として自宅療養をしていただきますようお願いします。
なお、(1)LINEによる健康セルフチェック、(2)宿泊療養施設の利用、(3)配食サービスの利用(生活困窮者の方に限る)、(4)コロナ119の利用(体調悪化時の相談等)をご希望の方は、「神奈川県陽性者登録窓口申請フォーム」により、陽性者登録をお願いいたします。

 

同居者に高齢者の方や基礎疾患をお持ちの方など重症化リスクの高い方がいる場合、同居者に医療従事者などがいる場合で、家庭内隔離する個室がないなどの事情をお持ちの方は、県が運営する宿泊療養施設での療養を希望することも可能です。

 

宿泊療養をご希望の場合は、下記の流れにより申込みください。

(1) 神奈川県陽性者登録窓口申請フォームから陽性者登録をおこない、陽性者管理番号を取得してください(必須)。自宅・宿泊療養のしおりP.1参照。

※ 陽性者登録には、新型コロナ陽性と分かる書類等が必要です。

(2) 下記「宿泊療養申込フォーム」から、宿泊療養の申込みをしてください。

※ 宿泊療養の申込みには「陽性者管理番号」が必要となります。

※ 感染の拡大により入所対象者が多数いる場合には、対象となる方の中でも優先順位をつけてご案内をしたり、入所まで日数がかかる場合や、入所いただけない可能性があります。

 

対象となる方で宿泊療養をご希望の場合は下記の「自宅・宿泊療養のしおり」に記載の自宅・宿泊療養の準備や療養上の注意事項、宿泊療養施設のご案内などをお読みいただき、宿泊療養施設の環境や宿泊療養中のルール等についてご了解いただいたうえで、下記の「神奈川県宿泊療養申込フォーム」からお申し込みください。

なお、申込フォームからの申込が難しい方については、「自宅・宿泊療養のしおり」に記載している申込窓口にお電話でお申し込みください。

令和5年5月8日(月曜)に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類に移行することに伴い、外出等の制限がなくなるため、隔離のための宿泊療養施設は5月7日をもって受け入れを終了しました。

療養終了予定日が5月8日以降の方につきましては、5月8日午前に退所していただきます。

「神奈川県宿泊療養申込フォーム」及び「申込窓口」は、5月6日12時をもって終了しました。

 

お申し込みはこちらから

神奈川県宿泊療養申込フォーム(別ウィンドウで開きます)

保健所から緊急指示のあった方はこちら(別ウィンドウで開きます)

 

自宅・宿泊療養のしおり

最新版

自宅・宿泊療養のしおり(PDF:4,106KB)(別ウィンドウで開きます)

 

多言語翻訳版

自宅・宿泊療養のしおり(英語版)(PDF:2,021KB)(別ウィンドウで開きます)

自宅・宿泊療養のしおり(中国語簡体字版)(PDF:3,364KB)(別ウィンドウで開きます)

自宅・宿泊療養のしおり(中国語繁体字版)(PDF:3,474KB)(別ウィンドウで開きます)

日本語、英語、中国語以外での宿泊療養の申込みをご希望の方については、下記窓口にご相談ください。 

 

神奈川県宿泊療養申込窓口

電話:045―900―8530

※年中無休/ 午前10時から午後4時まで

※16か国語対応 (英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語、ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ロシア語・インドネシア語・ネパール語・ クメール語・シンハラ語・フランス語・ヒンディー語・モンゴル語)

 

聴覚障害等により電話での相談が難しい方は、FAXでご相談ください。

FAX:045―330―6196 

※相談には下記様式をお使いください。

神奈川県宿泊療養申込窓口FAX相談票(問合せ用)(ワード:17KB)(別ウィンドウで開きます)

神奈川県宿泊療養申込窓口FAX相談票(問合せ用)(PDF:42KB)(別ウィンドウで開きます)

視覚障害者の皆様へ

自宅・宿泊療養のしおりの点字版および録音版を神奈川県ライトセンターでご提供しています。

ご希望の方は、神奈川県ライトセンターにお問い合わせください。

神奈川県ライトセンターの連絡先がご不明な方は、上記の神奈川県宿泊療養申込窓口にお問い合わせください。

SMS(ショートメッセージサービス)による情報提供について

新型コロナウイルス感染症の自宅療養者の方に対して、SMSによる療養案内の提供を行っています。

発生届出対象者の方へSMSで提供する情報の内容とタイミング

SMS

※1 SMSの送信者電話番号は、ソフトバンク以外は050-5369-2987、ソフトバンクは21053から送信いたします。

地域療養の神奈川モデル

地域療養の神奈川モデル

自宅・宿泊療養者の健康観察について

新型コロナウイルス感染症の特徴として、呼吸不全の状態に陥っても本人に自覚症状がなく、本人が気付いた時に重症化しているというケースが多くなっているため、血液中の酸素飽和度(SpO2(エスピーオーツー))を計測し、重症化のリスクを早期に発見することが重要になっています。

そこで、血液中の酸素飽和度を計測するパルスオキシメーターを活用した療養サポートを行うこととし、よりリスクの高い方に対して重点的に健康観察を行っています。

 

 

LINE・AIコール等
による健康観察
パルスオキシメーター 保健師・看護師
による架電

自宅療養

発生届出対象者 1日1回実施 1家庭につき1台貸与 一部※1
発生届出対象者以外 1日1回実施

宿泊療養

発生届出対象者 1日1回実施 全室に設置 ハイリスク者のみ実施※2
発生届出対象者以外 全室に設置 ハイリスク者のみ実施※2
  • ※1 LINE・AIコールによる健康観察の回答が、療養期間最終24時間のいずれか有症状(SpO2 95%以下あるいは37.5度以上)、または、療養期間最終24時間すべて未回答の方となります。
  • ※2 ハイリスク者とは基礎疾患をお持ちの方など、宿泊療養施設が定める一定の条件に該当する方になります。

療養中の皆様におかれましては、療養中、少しでも体調の変化や不安等がありましたら、神奈川県療養サポート窓口または神奈川県コロナ119番へのご連絡をお願いいたします。

聴覚障がいがあり、電話でのお問合せが困難な方の体調相談等は、聴覚障がい者向け問合せフォームからご相談ください。

自宅療養者への市町村生活支援事業について

県内市町村にて、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者等への生活支援を実施しています。支援対象および支援内容については、各市町村ホームページをご確認ください。

市町村名 食料品支援 生活必需品支援 ごみの戸別収集
相模原市    
横須賀市    
平塚市    
鎌倉市    
小田原市  
逗子市  
三浦市    
秦野市  
厚木市
大和市    
伊勢原市  
海老名市
南足柄市
綾瀬市  
葉山町    
大磯町  
二宮町    
中井町  
大井町  
松田町  
山北町
開成町  
箱根町
真鶴町
湯河原町
愛川町  
清川村

 

 

宿泊療養・自宅療養者に係る医療費公費負担について

療養期間中に医療機関を受診する際の新型コロナウイルス感染症にかかる医療費は公費負担の対象となります。
宿泊療養・自宅療養者に係る医療費公費負担について

宿泊療養施設の一覧

区分

確保
室数

受入可能
室数

備考

湘南国際村センター 95 0  
アパホテル横浜関内 451 0  
レンブラントスタイル本厚木 162 0  
パークインホテル厚木(トラベルインを含む) 282 0  
新横浜国際ホテル(本館) 206 0

 

ベストウェスタン横浜 185 0  
ホテルグリーン 23 0  
R&Bホテル新横浜駅前 247  
JR東日本ホテルメッツ かまくら大船 156 0  
高齢者コロナ短期入所施設 30 30  
相模原宿泊療養施設 40 0  
合計 1,877 30
 

令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが五類感染症に変更されることに伴い、高齢者コロナ短期入所施設以外の宿泊療養施設は受入れを終了しました。

 

宿泊療養施設の基本情報

宿泊療養施設の入所基準、療養中の一日の流れ、入所にあたり必要な持ち物、各施設の部屋の設備、アメニティ等についてはこちらをご覧ください。

宿泊療養施設の基本情報(PDF:1,775KB)(別ウィンドウで開きます)

経口治療薬の治験について

(治験の募集は終了しました)

本県では9月27日から、新型コロナウイルス感染症の軽症・無症状者の方を対象に塩野義製薬株式会社が実施している、経口投与型の抗ウイルス薬の治験に協力しています。

なお、治験の参加については、一定の基準を満たした療養者に対し治験医師から説明し、参加の了承を得られた場合に実施しています。

 

受入中の宿泊療養施設

湘南国際村センター

令和5年5月8日以降の新規受入れは停止しています。

アパホテル<横浜関内>

令和5年4月8日以降の新規受入れは停止しています。

レンブラントスタイル本厚木

令和5年4月8日以降の新規受入れは停止しています。

パークインホテル厚木(トラベルインを含む)

令和5年5月8日以降の新規受入れは停止しています。

新横浜国際ホテル(本館)

令和5年5月8日以降の新規受入れは停止しています。

ベストウェスタン横浜

令和5年4月18日以降の新規受入れは停止しています。

ホテルグリーン

令和5年4月18日以降の新規受入れは停止しています。

R&Bホテル新横浜駅前

令和5年4月8日以降の新規受入れは停止しています。

JR東日本ホテルメッツ かまくら大船

令和5年4月18日以降の新規受入れは停止しています。

高齢者コロナ短期入所施設

相模原宿泊療養施設

令和5年5月8日以降の新規受入れは停止しています。

最新の受入状況はこちらをご覧ください。

最新の受入状況(別ウィンドウで開きます)

 

受入が終了した宿泊療養施設

アパホテル&リゾート横浜ベイタワー

室数約2,300室
施設の利用は令和2年8月6日で終了しました。

横浜伊勢佐木町ワシントンホテル

床数399床
施設の利用は令和3年11月30日で終了しました。

横浜市宿泊療養施設

床数200床
施設の利用は令和3年7月21日で終了しました。

東横INN湘南鎌倉藤沢駅北口

床数206床

施設の利用は令和4年6月30日で終了しました。

東横INN新横浜駅前新館

床数288床

施設の利用は令和4年9月30日で終了しました。

東横INN横浜スタジアム前I(ローマ数字の1)、II(ローマ数字の2)

床数441床

施設の利用は令和4年9月30日で終了しました。

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

床数302床

施設の利用は令和4年11月30日で終了しました。

このページに関するお問い合わせ先

(自宅療養に関すること)
自宅療養グループ
(宿泊療養に関すること)
宿泊療養グループ

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。