ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 感染症専用ダイヤル(1番)によくある質問
更新日:2022年12月21日
ここから本文です。
このページでは、感染症専用ダイヤル(1番)によくある質問とその回答について掲載しています。
![]() |
承認済み検査キットはどこで入手できますか。 |
---|---|
![]() |
次のページから医療用抗原検査キットを購入できる薬局を検索できますのでご確認ください。
|
![]() |
コロナ感染後のワクチン接種はいつから受けられるようになりますか。 |
---|---|
![]() |
感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。 詳しくは厚生労働省の「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。 |
![]() |
療養期間終了後にワクチン接種をしてもよいでしょうか。 |
---|---|
![]() |
これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。 詳しくは厚生労働省の「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。 |
![]() |
コロナのワクチンを接種したが、インフルエンザのワクチン接種をしてもよいでしょうか。 |
---|---|
![]() |
オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。 |
![]() |
発熱等の症状がでました。どうしたらよいですか。 |
---|---|
![]() |
薬局やインターネット販売で入手できる医療用・一般用の抗原検査キットでセルフテストすることで、コロナの判定ができます。 ご自宅にキットを備えておらず、家族等が代わりに購入可能な場合、購入を依頼してください。 それでも入手できない場合は、県Webサイトから発熱診療等医療機関を検索するか、またはコールセンターに電話でご相談ください。 詳しくは次のページをご確認ください。 【新型コロナに感染したと思ったら】 |
![]() |
発熱外来を受診したいです。 |
---|---|
![]() |
まずはかかりつけ医にご相談ください。 【神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧】 |
![]() |
医療機関から渡されたチラシの二次元を読み取れず、陽性者登録の申請ができません。 |
---|---|
![]() |
神奈川県ホームページの陽性者登録窓口申請フォームから申請をお願いいたします。 聴覚障害者の方で電話やWEBで申請が難しい方は、指定様式でFAX番号:045-633-3770までご送付ください。(注意)医療機関での検査で陽性となった方のみ受け付けます。 |
![]() |
陽性者登録窓口申請フォームで「登録条件の確認」画面から「登録者情報」画面へ進めません。あるいは「登録者情報」画面から「検査結果情報」画面に進むことができません。(「次へ」ボタンを押下しても画面遷移しない) |
---|---|
![]() |
※(こめ)印の必須項目が入力されてない、半角入力の箇所が全角で入力されている可能性があります。今一度空欄等がないかご確認ください。 |
![]() |
陽性者登録窓口申請の本人確認書類は何を添付したらよいですか。 |
---|---|
![]() |
氏名・住所・生年月日の確認できる公的書類をお願いします。 免許証・保険証・マイナンバーカード等 (マイナンバーカードを添付の際は、マイナンバーは隠してください。) |
![]() |
陽性者登録窓口申請後に、不受理メールが届きました。どうすればよいですか。 |
---|---|
![]() |
届いたメールに訂正内容が記載されておりますので、内容をご確認下さい。 メールに添付されたURL、もしくはお問い合わせフォームにて訂正後、再度申請をお願いいたします。 |
![]() |
自分は濃厚接触者に該当しますか |
---|---|
![]() |
次のような状況を参考にしてください。
詳細については次のページをご確認ください。 |
![]() |
自分の療養期間は終わったが、同居の家族が陽性となってしまった。自分は改めて濃厚接触者として自宅待機が必要になりますか。 |
---|---|
![]() |
家庭内感染であれば、濃厚接触者とはなりません。 |
![]() |
濃厚接触者の待期期間短縮するために、2、3日目に実施する検査キットの結果は県や保健所に提出する必要がありますか。 |
---|---|
![]() |
提出の必要はありません。 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。