更新日:2023年9月22日

ここから本文です。

高齢者コロナ短期入所施設について

高齢者向け療養施設である高齢者コロナ短期入所施設(高齢者コロナショートステイ)の概要について

医療ひっ迫を軽減させることを目的に、新型コロナウィルス感染症での入院を必要としない65歳以上の高齢者に対応する宿泊療養施設を、県立さがみ緑風園の一画に設置しています。

お知らせ

・高齢者コロナ短期入所施設は9月30日(土曜)で運営を終了します。
 運営終了に伴い、施設への入所申込みの受付は、9月22日(金曜)14時をもって終了しました。

・令和5年5月8日(月曜)に新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類に移行します。これに伴い隔離のための宿泊療養施設は受入れを終了しますが、高齢者コロナ短期入所施設については、経過的に9月末まで継続します。

・高齢者コロナ短期入所施設の食費相当分は「自己負担」となりました。

 

施設の概要

名称:

高齢者コロナ短期入所施設

設置場所:

県立さがみ緑風園(相模原市南区麻溝台2-4-18)

入所定員:

最大30床

開設日: 令和4年8月24日(水曜日)
  • 本施設の連絡先は入所が決定された方に個別にご案内しています。
  • 県立さがみ緑風園へのお問合せはご遠慮ください。

入所対象者

在宅等で療養している方で、必要な介護・看護が受けられなくなった高齢者

asss

原則、要介護レベル3以下、日常生活自立支援度II(ローマ数字の2)以下の方が入所対象です。

※要介護レベル4以上、日常生活支援度III(ローマ数字の3)以上の方については下記申込フォームでお申込みいただいてから、施設の運営状況に応じて別途入所可否の判断をいたします。

入所期間は、有症状の場合発症日から10日間、無症状の場合発症日から7日間です。

対象となる方で高齢者コロナ短期入所施設での療養をご希望の場合は、下記の「高齢者コロナ短期入所施設 ご利用者向けしおり」に記載の療養中の注意点、療養中の費用負担等のご案内などをお読みいただき、ご了解いただいた上で、下記の「神奈川県高齢者短期入所施設申込フォーム」からお申し込みください。

 

高齢者コロナ短期入所施設 ご利用者向けしおり(PDF:403KB)

高齢者コロナ短期入所施設療養をご希望の場合は、下記申込フォームから、お申込みください。(9月22日14時をもって受付を終了しました。)

 

神奈川県高齢者短期入所施設申込フォーム(終了しました)

※入所申込のためには、医療機関で陽性判定を受けていることが必要です。

医療機関の診療を受けていることがわかる記録(診療報酬明細、領収書)の画像データを

入所申込フォームにてご登録いただきます。

※本人、家族、入所している高齢者施設からの申込みのみ受付けます。

 

日本語以外でのお申込みをご希望の方については、下記窓口にご相談ください。 

高齢者コロナ短期入所施設療養窓口

電話:080-1925-6097

※年中無休/ 午前10時から午後4時まで

※16か国語対応 (英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語、ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ロシア語・インドネシア語・ネパール語・ クメール語・シンハラ語・フランス語・ヒンディー語・モンゴル語)

聴覚障害等により電話での相談が難しい方は、FAXでご相談ください。

FAX:050-4561-0710
※相談には下記様式をお使いください。

高齢者コロナ短期入所施設療養窓口FAX相談票(問合せ用)(ワード:17KB)(別ウィンドウで開きます)

高齢者コロナ短期入所施設療養窓口FAX相談票(問合せ用)(PDF:46KB)(別ウィンドウで開きます)

施設の特色

  • 介護者が感染し介護を受けることが出来なくなる等、自宅や施設では療養することが難しい高齢者を受け入れます。
  • 点滴管理や喀痰吸引等の医療ケアに加え、日常生活動作(ADL)の低下を防ぐための運動プログラムを行います。 

shisetu01shisetu02

入所が決まった方は

  • 施設の連絡先は入所が決まった方に個別にお知らせします。
  • 下記しおりをご確認ください。入所時の持ち物等、事前にご準備いただきたいものについてご案内しています。
  • 入所にあたっては、下記同意書のご提出をお願いしています。内容をご確認いただき、ご署名の上、入所日当日にご持参ください。
  • 施設で療養中の食費相当分、往診料等は自己負担となっています。入所時に施設運営事業者が一定額をお預かりしますので、入所決定の際にお伝えする金額分の現金をご用意ください。

高齢者コロナ短期入所施設 ご利用者向けしおり(PDF:403KB)

入所にあたっての同意書(PDF:155KB)

 

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。