ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナ対策-適切な換気でエアロゾル感染を防ぐ

更新日:2022年12月1日

ここから本文です。

新型コロナ対策-適切な換気でエアロゾル感染を防ぐ

新型コロナ対策と熱中症予防

オミクロン株は感染拡⼤のスピードが速く、マスクを着用していても、換気の悪い場所でのエアロゾルによる感染が確認されています。これを防ぐためには季節を問わず、効果的な換気が重要です。

特に夏場は室内の温度が外気よりも高くなるため、エアコンや扇風機を活用して熱中症を予防しながら行いましょう。

新型コロナの感染経路

  1. エアロゾル感染
    飛沫(ひまつ)よりも細かい5マイクロミリメートル(0.005ミリ)未満の粒子がしばらくの間空気中を漂い、その粒子を吸い込んで感染します。
    2メートル以上の離れた距離にまで感染が広がる可能性があります。
  2. 飛沫感染
    ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着します。通常2メートル以内の距離で感染します。
  3. 接触感染
    ウイルスを含む飛沫を直接触ったか、ウイルスが付着したものの表面を触った手指で目・鼻・口などの露出した粘膜を触ることにより感染します。
  • 注意:空気感染
    エアロゾルよりもさらに小さな微粒子となり、空気中を広範囲にわたってかなり長い時間漂い、それを吸い込んで感染します。空気感染するウイルスは麻しん、水痘(水ぼうそう)、結核菌と限られます。

エアロゾル感染

エアロゾル感染

飛沫は水分を含み重いため、到達するのはおおむね2メートル以内です。エアロゾルは、5μm未満の粒子がしばらくの間空気中を漂い、2メートルを超える空間まで到達します

飛沫とエアロゾル

エアロゾルは、ウイルスを含む飛沫から水分が蒸発した状態で、微細飛沫や飛沫核が空気中に浮遊している状態です

エアロゾルは、1回の咳で約700個、1回のくしゃみで約4万個発生し、空中を浮遊するので、直接飛沫を浴びなくても、短距離では吸い込んで感染することがあります。

換気が不十分な室内や、混雑した室内に長時間滞在すると、エアロゾル感染が拡大するリスクが発生します。感染者との距離が遠いにもかかわらず感染が発生した事例が国内外で報告されています。

[参考1]厚労省社会・援護局事業オンライン研修市中感染、家庭内感染はこうして防ごう~施設職員のための注意ポイント(2021年1月5日版)(PDF)
[参考2]【厚労省Q&A】新型コロナウイルス感染症にはどのように感染しますか。
[参考3]【国立感染症研究所】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について

感染対策 換気

冬の換気

室温が下がりすぎないよう、上手に換気に取り組む必要があります。

窓開け換気による室温変化を抑えるポイント

  • 一方向の窓を少しだけ開けて常時換気をする方が、室温変化を抑えられます。窓を開ける幅は、居室の温度と相対湿度をこまめに測定しながら調節してください。
  • 人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れること(二段階換気)も、室温変化を抑えるのに有効です。
  • 開けている窓の近くに暖房器具を設置すると、室温の低下を防ぐことができますが、燃えやすい物から距離をあけるなど、火災の予防に注意してください。

人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる2段階換気の例(参考:厚労省)

二段階換気の例

[参考]【厚労省】冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(令和2年11月27日)

夏場の一般家庭「換気の悪い密閉空間」の改善と熱中症予防

エアロゾル感染を防ぐには、換気が重要です。ただし、夏場は家電などからの発熱や日射侵入により、室内の温度が外気よりも高くなるため、エアコン(注釈1)や扇風機を活用して熱中症を予防することが必要です。

可能であれば、室温28℃以下を確保できる範囲で、防犯に注意しながら、5センチから15センチを目安に2か所の窓を常時開放します。常時換気が難しい場合は、30分に1回を目安に、数分間窓を全開にします。

ひとり暮らしの場合

エアコンを優先しながら24時間換気システム(注釈2)や換気扇を活用して、最小限の換気を確保しましょう。

対角線上にある窓を2か所開ける換気

窓開けによる換気を併用する際は、対角線上にあるドアや窓を2か所開放すると効果的です。

窓が1つしかない場合の換気

窓が1つしかない場合は、部屋のドアを開けて、扇風機などを窓の外に向けて設置しましょう。

24時間換気システムがない場合は、浴室やトイレの換気扇を常時運転しましょう。

室温が上がりすぎないようにすると窓を十分に開けられない場合には、換気不足を補うために、HEPAフィルタ(高性能エアフィルター)によるろ過式の空気清浄機の併用が有効です。

ご家族の皆様が一部屋で過ごす場合

上記の24時間換気システムや換気扇などの機械換気と窓開けによる換気を行いつつ、エアコン等を使用しましょう。

いずれの場合も、下記の熱中症対策に注意してください
  • 室温が28℃以下を確保できる範囲で行いましょう(注釈3)
  • 外気温の低い朝や夕方以降などに窓開けを行い、換気時間を多く取りましょう。
  • 換気後はエアコンの温度を再設定しましょう。

(注釈1)一般の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで換気を行っていません。
(注釈2)2003年7月の建築基準法改正以降に新築された住宅には、24時間換気システムの設置が義務付けられています。
(注釈3)「室温28℃」は、エアコンの設定温度ではありません。設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも28℃になるとは限りません。そのような場合は設定温度を下げましょう。

換気での気温上昇に注意している画像

換気により室内温度が高くなりがちです。エアコンの温度設定を下げるなど調整をしましょう

[参考4]【厚労省Q&A】換気について、一般家庭ではどのような工夫をしたらよいでしょうか。
[参考5]【厚労省】熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について
[参考6]【環境省】熱中症予防情報サイト 熱中症環境保健マニュアル2022
[参考7]【建築環境・省エネルギー機構(IBEC)】新型コロナウイルス感染症関連特設ページ

そのほかの感染対策

  • 換気が悪く、⼤⼈数・⼤声を出すような感染リスクの⾼い場⾯・場所への外出は避ける。
  • 体調不良の際の外出は控える。
  • こまめにせっけんで⼿洗いをする。
  • 顔を触る前・食事の前には手洗い。手洗いできないときはアルコール消毒。

関連リンク

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。