令和2年度(2020年度)神奈川県職員採用選考のお知らせ(福祉職(児童心理))(募集は終了しました)
神奈川県では児童相談所や児童福祉施設等における心理診断や心理評価業務等に携わる福祉職(児童心理)を募集しています(募集は終了しました)
6月28日(日曜日)に実施予定の第1次選考の会場を変更しています。詳細は選考受付通知に同封した案内図で御確認ください。
こちらから採用選考のお知らせ、申込書をダウンロードできます。
2020年度 神奈川県職員【福祉職(児童心理)】採用選考のお知らせ(PDF:411KB)
神奈川県職員採用選考申込書【福祉職(児童心理)】(PDF:122KB)
新型コロナウイルス感染症の影響・災害等で選考が実施できないなど緊急のお知らせは、職員採用ホームページ(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/)で行います。選考実施の変更等がある場合も、同ホームページに掲載しますので、適宜、御確認ください。
1 選考区分、採用予定人員及び職務の内容
選考区分 | 採用予定人員 | 職務の内容 |
福祉職 (児童心理) |
12名 |
児童相談所等における子ども、保護者等に対する心理診断及び指導等業務、児童福祉施設等における児童の心理的評価及び心理治療業務、児童福祉施設等における生活支援業務等 |
2 受験資格
受験資格 |
次のいずれかに該当する人(外国籍の人も受験できます。)
|
◎ 受験を希望する外国籍の方は、「受験を希望する外国籍の方へ」を御覧ください。
◎ 次のいずれかに該当する人は、受験できません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 神奈川県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするものを除く。)
3 選考の方法
種目 | 方法 | 内容 | 配点 | 考査時間 | |
第 1 次 選 考 |
教養考査 | 五肢択一式 【知識分野】28問中18 問選択解答 【知能分野】22問必須解答 |
公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記考査(大学卒業程度、出題範囲は(表1)のとおり) | 100 点 | 2時間 |
専門考査 | 五肢択一式 40問必須解答 |
当該選考区分において必要な専門的知識についての筆記考査(大学卒業程度、出題範囲は(表2)のとおり) | 100 点 | 2時間 | |
第 2 次 選 考 |
論文考査 | 記述式 1題必須解答 800字程度 (第1次選考日に行います。) |
思考力、構成力等についての筆記考査 | 50点 | 1時間 |
人物考査 | 個別面接1回 | 人柄、性向等についての考査 | 250 点 | 1人 約30 分 |
(表1)教養考査の出題範囲
知識分野 | 知能分野 |
法律、政治、経済、社会一般 日本史、世界史、地理 物理、化学、生物、地学、数学 <選択解答> |
文章理解(英文を含む。) 判断推理(言語、非言語) 数的処理 資料解釈 <必須解答> |
(注)「判断推理(言語)」とは、数字や複数の事柄の関係等を手がかりとして、原因や結果等を推理し判断を下す能力を測定するものです。また、「判断推理(非言語)」とは、図形や軌跡等の空間関係を把握する能力を測定するものです。
(表2)専門考査の出題範囲
出題範囲 |
一般心理学(心理学史、発達心理学、社会心理学を含む。)、応用心理学(教育心理学・産業心理学・臨床心理学)、調査・研究法、統計学 |
4 選考の日時、場所及び合格発表
日時 | 場所 | 合格発表 | |
第 1 次 選 考 |
6月28日(日) 受付 午前8時45分から 教養考査 2時間 |
会場を変更しました
県立神奈川工業高等学校 (横浜市神奈川区平川町19-1) |
第1次選考合格者発表 7月中旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
第 2 次 選 考 |
6月28日(日) 論文考査 1時間 |
県立神奈川工業高等学校 (横浜市神奈川区平川町19-1) |
最終合格者発表 9月上旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
人物考査 7月下旬~8月上旬のうちの指定する1日 (日時は、第1次選考合格通知に記載します。) |
横浜市内(場所は、第1次選考合格通知に記載します。) |
- 受験票は発行しません。受験番号は、第1次選考日に受付でお知らせします。
- 受付終了後は、受験できません。ただし、鉄道等の不通、遅れによるときは、鉄道機関等発行の遅延証明書の提出を条件として、受験を認める場合があります。
- 所定の着席時刻に着席していない場合は、受験できません。
- 論文考査は第2次選考種目ですが、6月28日(日)の第1次選考日に実施します。論文考査を棄権した場合は、第1次選考を棄権した扱いとし、一切採点は行いません。
- 第2次選考日に資格が分かる証明の原本を提出いただきます。
- 第2次選考日に人物考査の参考とするため、性格等について、質問紙法による検査を実施します。
5 注意事項
第1次選考当日は、次のものを忘れないでください。
・筆記用具(HBの鉛筆(シャープペンシルは不可)、ボールペン、消しゴム)
・昼食
- 弁当のからやペットボトル等のゴミは、選考会場や駅周辺等に捨てずに各自持ち帰ってください。
- 携帯電話等外部との通信が可能な機器類を考査時間中に操作すること、また、時計代わりに机の上に置くことは禁止します。
- 温度調節のできる服装でお越しください。
6 合格者の決定方法等
- 考査種目ごとに合格最低基準がありますので、一種目でも当該基準に達しない場合、不合格となります。
- 第1次選考合格者は、第1次選考の各種目の合計得点の高い順に決定し、最終合格者は、第1次選考の専門考査及び第2次選考の各種目の合計得点の高い順に決定します。
- 受験資格がないこと又は申込書に虚偽の記載がなされたことが判明した場合は、その後の考査を受験できません。最終合格している場合は合格を取り消します。
7 合格発表の方法について
第1次選考及び最終合格の発表は、合否にかかわらず受験者全員に文書で通知します。
- 選考会場周辺において、有料で合格電報等の受付を行っている場合がありますが、本県とは一切関係がありません。また、合否についての電話によるお問合せには応じられません。
8 選考結果の開示について
- この採用選考の結果については、神奈川県個人情報保護条例第25条第1項の規定により、口頭で開示を請求することができます。電話、はがき等による請求では開示できませんので、受験者本人が直接おいでください。
- 第1次選考日に実施される第2次選考種目の論文考査を棄権した場合は、第1次選考を棄権した扱いとし、選考結果の開示はできません。
開示請求できる人 | 開示内容 | 開示場所等 | |
第1次 選考 |
第1次選考の不合格者 (本人に限る。) |
順位、総合得点、種目別得点及び合格最低基準に満たなかった種目 | 発表日から1か月間、県政情報センター(神奈川県庁新庁舎2階)で行います。 所在地:横浜市中区日本大通1 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、休日、年末年始を除く。) |
最終結果 | 第2次選考 受験者全員 (本人に限る。) |
- 受験番号票及び顔写真付身分証明書(運転免許証等)により本人確認をさせていただきますので、受験番号票は大切に保管し、開示請求の際、必ず御持参ください。
※「受験番号票」に代わるものとして、受験番号が記載されている選考結果の「通知書」でも可。
9 合格から採用まで
- 最終合格者に対し、意向確認等を行い、採用者を決定します。なお、受験資格の確認において、受験資格を満たしていることが証明できないと判断された場合は、採用されません。
- 外国籍の人で就職が制限される在留資格の人は、採用されません。
- 採用は、原則として令和3年4月以降となりますが、最終学校を既に卒業している人については、令和3年4月前に採用されることもあります。なお、児童心理司任用資格取得見込みの人については、原則として資格取得後に採用されます。
- 採用されると、福祉職給料表の職務の級1級相当の主事となります。
[最終合格]→[意向確認]→[採用内定]→[健康診断]→[採用]
10 給与
給与の月額は、次表のとおりです。 (令和2年4月1日現在)
内容 | 採用時 |
給与月額 | 約217,000円 |
- この額には、地域手当が含まれています。
- このほか、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
- 上表は、新規に4年制大学を卒業した人の給与例で、卒業後に学歴又は職歴がある人は、この額に一定の基準で算出された額が加算されます。
なお、その他の採用時の給与例は次のとおりです(あくまで例であり、職務経験の内容等により金額が異なる場合があります。)。
(例1)大学院修士課程を修了した場合 約231,000円
(例2)大卒後、児童心理司等の実務経験が5年の場合 約248,000円
11 個人情報の取扱い
本選考の実施に際して収集した個人情報及び採用選考の結果については、人事委員会及び任命権者において、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
受験を希望する外国籍の方へ
受験を希望する外国籍の方は、次の事項に注意してください。
1 考査問題・選考の方法は、日本国籍の人と同一です。
筆記考査は日本語による出題で、解答も日本語でしていただきます。
また、人物考査における面接は全て日本語での質問・応答になります。
2 外国籍の人は、知事が定める一部の職務(県民等に対して身体・財産等の権利を制限することとなる職務など)を除いた職務を採用後担当します。
以上の事項を考慮の上、受験の申込みをしてください。
なお、不明な点やさらに詳しく知りたい点がある場合は、神奈川県福祉子どもみらい局総務室総務グループ〔電話(045)210-3615〕までお問合せください。
身体の障がいなどにより受験上の配慮を希望する方へ
1 拡大印刷問題での受験について
- 視覚に障がいがある人で身体障害者手帳をお持ちの人は、希望により拡大印刷問題での受験ができます。
2 パソコン(ワープロ機能)での受験について
- 身体障害者手帳を持ち、上肢機能障害の程度がおおむね3級以上で筆記が困難な人は、希望によりパソコン(ワープロ機能)の使用ができます。
※ パソコンは受験する人が用意してください。
3 その他
- 車イスの使用を必要とする人は、着席場所等について配慮をします。
- 聴覚に障がいのある人で手話通訳を必要とする人、点字による申込みを希望する人、その他身体の障がい等のため受験上の配慮を必要とする人は、御相談に応じます。
上記のことを希望する方は、申込期間中に、神奈川県福祉子どもみらい局総務室総務グループ〔電話(045)210-3615、FAX(045)210-8831〕まで必ず連絡してください。
申込方法等
申込方法 | 所定の書類を、申込先へ郵送してください。(持参不可) |
申込期間 | 4月27日(月)から6月5日(金)まで |
申込先 | 〒231-8588 横浜市中区日本大通1 神奈川県福祉子どもみらい局総務室総務グループ |
郵送上の注意 |
|
提出書類 |
|
提出書類記入上の注意 |
|
第1次選考会場
試験会場を変更しました。
会場を間違えた場合は、受験できませんので、御注意ください。
○6月28日(日)
(変更後)県立神奈川工業高等学校
横浜市神奈川区平川町19-1
東急東横線「東白楽駅」下車徒歩3分
JR横浜線・京浜東北線「東神奈川駅」下車徒歩8分
京浜急行線「京急東神奈川駅」下車徒歩10分
- 選考会場へのお問合せは、御遠慮ください。
- 選考会場に駐車場はありません。