防犯指導(子ども防犯)
|実施期間及び時間|防犯指導内容|申込み方法等|当日の対応|ご用意いただくもの|
実施期間及び時間
子ども防犯指導は、平日の10時30分から17時までの間での実施となっております。
土曜、日曜、祝日、祭日、年末年始などの閉庁日は、実施しておりません。
平成31年度の実施は、4月8日(月曜)からになります。
※平成31年度実施分は、平成31年2月1日(金曜日)午前9時から
受付を開始しています!
防犯指導内容
小学校一年生、幼稚園や保育園の年長児向けの防犯教育にお役立ていただけるよう、生徒・児童に覚えておいてもらいたいことを実際の教室形式でお伝えします。
併せて、保護者向けの防犯講話を行うことも可能です。詳細は、お気軽にお問合せください。
防犯指導(子ども防犯)チラシ(PDF:299KB)
申し込み方法等
申し込み方法は、次のとおりです。なお、小学校、幼稚園、保育園以外の方からのお申し込みは受け付けておりません。
1 電話による予約
まず、電話で希望する日時・場所などについてお知らせください。日程によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
受付時間及び電話番号
受付時間は、9時から12時までと13時から17時までです。
神奈川県 くらし安全交通課 電話 045-210-3520(直通)
※土曜、日曜、祝日、祭日、年末年始などの閉庁日は除く。
2 申込書の提出
「防犯指導実施申込書」提出先(FAX)
神奈川県くらし安全交通課推進グループ宛 045-210-8953
「防犯指導実施申込書」提出先(郵送)
〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
神奈川県くらし安全交通課推進グループ宛
3 事前確認
訪問する前に担当者から、実施にあたって事前確認の電話を差し上げます。
4 参考資料
「子ども防犯指導ふりかえりシート」をあらかじめダウンロードしておくと、当日の振り返りがスムーズに行えると思いますので、お役立てください。
「四つのおやくそく」のチラシは、掲示や保護者の方への配布等にお役立てください。
当日の対応
- 開始30分前ごろに伺い、会場にて防犯指導の実施準備を行います。
- 終了後、防犯教室の実施方法等について簡単な指導を行います。
- 指導内容に関するアンケートの後日提出をお願いします。
- 防犯教育などにお使いいただく資料をお渡しします。
ご用意いただくもの
防犯指導の実施に必要となりますので、次のものをご用意ください。
なお、詳細は、担当者とご相談ください。
- マイク2本、マイク用スピーカー
原則、ワイヤレス・マイクをご用意ください。会場の広さによっては、不要となる場合もあります。
- パソコン、パソコン用スピーカー
DVDの上映やパワーポイントを使用した説明を行いますので、DVD再生ができ、パワーポイントが利用できるものをご用意ください。
- プロジェクター、スクリーン(必須)
DVDの上映やパワーポイントを使用した説明を行いますので、ご用意ください。スクリーンは、壁への投映等で代用することも可能です。
また、人数や会場の広さによっては、大型テレビ等で代用することも可能です。