令和3年春のスギ花粉飛散量は例年並み
令和2年度県内スギ雄花の着花量調査結果まとまる
自然環境保全センター(厚木市七沢)では、令和3年春のスギ花粉飛散量を予測するため、県内のスギ林30箇所で花粉を飛散させる雄花の着花量調査を実施し、結果をまとめました。
1 調査結果の概要
今回の調査では、スギ林30箇所の着花点数の平均値は48.7点となりました。この値は、昨年の45.7点および過去24年間の平均44.8点をわずかに上回ったものの、過去5年間でみると、中間の順位になっています(図1)。
スギは冷夏であると雄花の着花量は少なくなる傾向にあります。また、令和2年の夏は7月が涼しく着花量が減る気象条件でしたが、8月は記録的な猛暑で、結果的に雄花の着花量は例年レベルになったと推定されます。
今回の調査結果から、令和3年春の花粉飛散量は、今年(令和2年春)に比べるとやや増加するものの、ほぼ例年並みと予測されます。
2 調査の概要
(1) 調査期間 令和2年11月6日から同月20日まで
(2) 調査地 県内の森林地帯を次の4地域に区分し、合計30箇所を調査しました。
地域 | 調査地 | 箇所数 |
県北部 | 相模原市緑区 | 6箇所 |
県央部 | 厚木市、愛川町及び清川村 | 9箇所 |
県北西部 | 秦野市、松田町及び山北町 | 6箇所 |
県西部 | 小田原市、南足柄市及び山北町の一部 | 9箇所 |
(3) 調査方法
各調査箇所のスギ林において40本のスギを抽出し、双眼鏡又は望遠鏡を用いて、1本ごとに着花状況を次の4ランク区分により点数化し、その合計値を本数で除した平均値を調査箇所ごとの着花点数としました。
雄花の着花状況 | 着花点数 |
木全体に着花が著しく多い | 100点 |
木全体に認められるか部分的に多い | 50点 |
着花が部分的に認められるか少ない | 10点 |
着花が認められない | 0点 |
調査スギ林の状況(清川村煤ヶ谷 土山峠付近 令和2年12月4日撮影)
葉の先端の黄色味かかって見えるのが雄花で、中央と右の個体はよく雄花が着花していますが、左側の個体は、雄花が少なくなっています。
花粉を飛散する雄花の着花状況(南足柄市大雄町 令和2年11月17日撮影)
米粒大の雄花が多く着いています。
(参考)スギの花粉(光学顕微鏡により撮影)
大きさは0.03mmほどで、雄花1つに40万個の花粉が形成されます。
3 参考資料
問合せ先
神奈川県自然環境保全センター
研究企画部長 羽太(はぶと)電話046-248-0323
研究連携課長 倉野 電話046-248-0321