令和元年(平成31年)の開花記録〈サクラ類〉
サクラ類の開花記録
- 5月21日更新
<5月19日>
【西丹沢】檜洞丸・山頂付近
<5月17日>
【西丹沢】檜洞丸・山頂付近
- マメザクラは見ごろ過ぎ
- 5月14日更新
<5月12日>
【西丹沢】大室山・標高約1450メートル
- マメザクラは標高約1000メートル以上で見ごろ過ぎ。
<5月8日>
【表丹沢】新大日・長尾尾根
- マメザクラは標高約950メートル以上で見ごろ過ぎ。
【北丹沢】姫次方面
- マメザクラは原小屋平ー姫次ー袖平山ー風巻ノ頭の間の稜線上で見ごろ過ぎ。
- 5月8日更新
<5月5日>
【表丹沢】二ノ塔・山頂付近
- マメザクラ、オオシマザクラは見ごろ過ぎ。
<5月4日>
【北丹沢】姫次
- マメザクラは見ごろ過ぎ。
<5月3日>
【東丹沢】辺室山
- 土山峠ー辺室山ー煤ヶ谷の間で、サクラは終わり。
【北丹沢】菰釣山方面
樅ノ木沢ノ頭付近
ブナノ丸付近
<4月28日>
【表丹沢】塔ノ岳・表尾根
新大日付近
- 三ノ塔周辺のサクラは終わり。
【西丹沢】檜洞丸
犬越路から山頂の間
- 5月2日更新
<4月28日>
【表丹沢】大山
阿夫利神社下社境内
表参道付近
【西丹沢】畦ヶ丸・大滝峠付近
【西丹沢】犬越路付近
【北丹沢】黍殻山
- マメザクラは標高1000メートルから1200メートル付近で見ごろ。
<4月23日>
【表丹沢】大山・下社から見晴台周辺
【表丹沢】塔ノ岳
- 標高900メートルから1300メートル付近はマメザクラが見ごろ。
- 標高1000メートル付近ヤマザクラが見ごろ。
- 4月24日更新
<4月23日>
【東丹沢】丹沢山
塩水林道標高700メートル付近
【陣馬・相模湖】陣馬山
明王峠付近
<4月21日>
【表丹沢】塔ノ岳
堀山の家付近
<4月20日>
【表丹沢】塔ノ岳
大倉尾根標高約1050メートル付近
<4月17日>
【表丹沢】鍋割山
後沢乗越付近
二俣周辺
【陣馬・相模湖】石老山
山頂付近
大明神展望台付近
- 4月19日更新
<4月16日>
【表丹沢】塔ノ岳・堀山付近
【東丹沢】高取山山頂
<4月15日>
【陣場・相模湖】陣馬山
陣馬山山頂
和田周辺
<4月14日>
【西丹沢】シダンゴ山山頂
<4月13日>
【表丹沢】大山
見晴台付近
二重滝付近
ヤビツ峠付近
【表丹沢】塔ノ岳・堀山付近
【表丹沢】三ノ塔・菩提峠付近
【陣馬・相模湖】陣馬山・栃谷登山口付近
<4月9日>
【表丹沢】塔ノ岳・大倉尾根、一本松付近
【陣馬山・相模湖】生藤山・鎌沢登山口付近
- 4月10日更新
<4月9日>
【東丹沢】高取山山頂
【陣馬・相模湖】生藤山
鎌沢登山口
軍刀利神社
和田周辺
<4月7日>
【表丹沢】岳ノ台周辺
【表丹沢】三ノ塔
- マメザクラが標高約1000メートル以上ではつぼみ。
【表丹沢】大山
- 日向薬師から登山口の間でサクラの仲間が見ごろ。
【表丹沢】塔ノ岳、一本松から駒止茶屋の間
【陣馬・相模湖】陣馬山、一ノ尾尾根登山口付近
<4月6日>
【表丹沢】権現山山頂
<4月4日>
【西丹沢】シダンゴ山
- 山頂のサクラの仲間はつぼみ。
<4月3日>
【表丹沢】鍋割山
- 標高500から700メートル付近でマメザクラが見ごろ。
【表丹沢】権現山
- 山頂のサクラの仲間は見ごろ。
<4月2日>
【表丹沢】大山
- イタツミ尾根では、マメザクラが咲き始め。
【東丹沢】高取山
- 山頂のサクラの仲間は、咲き始め。
【陣馬・相模湖】陣馬山
陣馬山山頂
- 標高約700メートル付近で、マメザクラが咲き始め。
<4月1日>
【西丹沢】寄水源林周辺
寄大橋付近
寄水源林周辺
- 4月2日更新
<4月1日>
【陣馬・相模湖】石砂山
篠原登山口付近 マメザクラ
<3月31日>
【陣馬・相模湖】石老山
顕鏡寺から石老山付近 ヤマザクラ
<3月29日>
【東丹沢】辺室山
辺室山山頂付近 マメザクラ
土山峠付近
<3月28日>
【表丹沢】弘法山から権現山付近
<3月27日>
【表丹沢】弘法山から権現山付近
- 3月27日更新
<3月24日>
【表丹沢】西山林道(大倉ー二俣)
- 西山林道標高約450メートル付近で、マメザクラが咲き始め。
〈3月21日〉
【表丹沢】弘法山方面
- 弘法山周辺でヤマザクラは見頃。
- 3月22日更新
〈3月19日〉
【表丹沢】弘法山方面
- 権現山標高約200メートル付近でマメザクラが咲き始め。
- 権現山、山頂付近でヤマザクラが咲き始め。
〈3月18日〉
【表丹沢】弘法山方面
- 弘法山周辺のサクラの仲間はつぼみ。
〈3月17日〉
【表丹沢】弘法山方面
- 権化山周辺のサクラの仲間はつぼみ。