ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 海岸・港湾 > 第8回山・川・海の連続性を考える県民会議

更新日:2021年4月7日

ここから本文です。

第8回山・川・海の連続性を考える県民会議

本県では、山間部から河川を通じて沿岸までの土砂の流れを健全な環境とするため、総合的な土砂管理に向けて取り組んでいます。土砂の流れの健全化を図るためには山・川・海の連続性をとらえた取組みが必要です。そこで、「山・川・海の連続性を考える県民会議」を開催し、県民参画と情報公開を積極的に行い、地域と一体となった総合的な土砂管理の実施を目指します。

第8回山・川・海の連続性を考える県民会議開催結果

現地見学会

三保ダム管理事務所及び河川課の職員から、酒匂川水系の土砂管理について説明を受けながら、三保ダムや河内川を見学しました。

damu kawa

意見交換会

早稲田大学理工学術院の関根教授から、酒匂川の総合土砂管理について説明をいただき、その後、参加者の皆様と意見交換を行いました。

講演2

酒匂川の総合土砂管理について(PDF:1,823KB)

座長
柴山 知也 早稲田大学理工学術院教授
討論者
関根 正人 早稲田大学理工学術院教授
篠本 幸彦 酒匂川漁業協同組合代表理事組合長
山本 正栄 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所地域防災調整官
工藤 孝浩 神奈川県環境農政局水産技術センター内水面試験場主任研究員
鈴木 英実 神奈川県県土整備局三保ダム管理事務所長
鶴木 拓也 神奈川県県土整備局河川下水道部河川課長
峯村 徹哉 神奈川県県土整備局河川下水道部砂防海岸課長

kaigi1 kaigi2

【主な意見】
〈参加者〉
特に置き砂については、試行錯誤されているようであるが、その効果をどのように見ていくのか。
〈討論者〉
モニタリングでデータを集めて現状を把握し、長期にわたる予測計算を進めていく予定である。

〈参加者〉
土砂管理について、同じような問題を抱えている他の自治体との情報交換はあるのか。
〈討論者〉
全国では、この様なプランは幾つかあるが、神奈川県が先進事例になっている。置き砂については、相模川でも行っているので、このような事例を参考にしながら、取り組んでいく。

〈参加者〉
平成10年に貯砂ダムができたが、その後も三保ダムに入ってくる総流入土砂量は右肩上がりであるが、貯砂ダムの効果はあったのか。
〈討論者〉
資料の総流入土砂量は、貯砂ダムに流入してきた土砂量も含んだ三保ダム全体の土砂流入量である。貯砂ダムができたことにより、ダムの上流で浚渫が可能になった。

〈参加者〉
酒匂川総合土砂管理プランについて、第一段階が回復と言っているが、小田原市内では、樹林化や河床が上がっており、まったく回復していない。何をもって回復と言っているのか、具体的に伺いたい。
〈討論者〉
土砂管理プランには、土砂生産域、ダム域、河道域、海岸域における、それぞれの回復について、その意味合いが記載されている。平成22年の台風9号で、かなりの土砂が溜まったが、浚渫により何とか断面が戻ったということを、河道域での回復といっている。樹林化については、以前、集中的に対策を行ったが、また生えてきているので、状況に応じてしっかりと木を切っていく作業も必要である。

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は県土整備局 河川下水道部河港課です。