ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 「ノロウイルス食中毒警戒情報」の発令について
更新日:2020年11月30日
ここから本文です。
ノロウイルスを原因とする食中毒は、毎年、秋から冬にかけて多く発生しています。
ノロウイルスによる食中毒の発生は、「感染性胃腸炎」の多発時期と深い関連性があり、「感染性胃腸炎」の患者の増加傾向が認められると、その後にノロウイルス食中毒の発生の増加傾向が認められています。
今年も感染症発生動向調査における「感染性胃腸炎」の患者数が、前週の値に比べ3週間連続して増加したことから、「ノロウイルス食中毒警戒情報」を発令し、消費者や食品等事業者に対して食中毒予防の注意喚起を行うこととしました。
令和2年11月30日(月曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで
ノロウイルスによる食中毒の発生を防止するため、飲食店(仕出し屋、弁当屋、旅館、すし屋、一般食堂)、集団給食施設、そうざい製造業、魚介類販売業、魚介類加工業等の食品等事業者に対し、次の事項について監視指導等を強化します。
(1)調理従事者の手洗いの励行及び健康管理の徹底
(2)原材料及び調理済食品の二次汚染の防止
(3)調理工程における衛生管理の徹底
(4)集団給食施設、弁当屋、仕出し屋等における「検食(検査用サンプル)」の保存の徹底
(5)カキなどの二枚貝の提供にあたっては、生食を控え、十分な加熱調理の徹底
(6)食品の衛生的な取扱い等の基準(管理運営基準)の遵守の徹底
(7)持ち帰り(テイクアウト)や宅配食品に関する衛生管理の徹底
食品に「ノロウイルス」が付着しても肉眼では分からない上、においや味、色などは変わらないので、食品の取扱いにあたっては、次のことに注意して、予防対策を万全にしましょう。
ノロウイルスは、冬期を中心に急性胃腸炎を起こすウイルスです。
感染すると下痢や嘔吐、発熱などの症状を呈し、通常2日から3日で回復しますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では重篤な症状になることがあります。
また、非常に感染力が強く、ごく少量のウイルスで発病します。
感染者の便や嘔吐物には多量のノロウイルスが含まれ、二次汚染(汚れた手などを介して食品を汚染すること)なども食中毒発生の原因となります。
ノロウイルス食中毒 |
食中毒 |
ノロウイルス食中毒の占める割合(%) |
|
平成28年 |
29 |
92 |
31.5 |
平成29年 |
10 |
63 |
15.9 |
平成30年 |
15 |
97 |
15.5 |
令和元年 |
10 |
73 |
13.7 |
令和2年※ |
4 |
53 |
7.5 |
※ 令和2年11月30日10時現在
問合せ先
神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課
副課長 渡邊 045-210-4931
食品衛生グループ 青山 045-210-4940
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。