ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 食中毒の発生について

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

食中毒の発生について

2025年09月03日
記者発表資料
(県政・厚木記者クラブ・大和記者クラブ同時発表)

海老名市内の飲食店を原因とする食中毒が発生し、厚木保健福祉事務所は令和7年9月3日(水曜日)に、飲食店の営業者に対し、営業禁止処分を行いましたのでお知らせします。

1 概要 

令和7年8月27日(水曜日)、厚木市内の医療機関から「食中毒を疑う症状を呈した患者を診察した。」旨の連絡が厚木保健福祉事務所にありました。
当保健福祉事務所が調査を行った結果、次の理由から、本日、海老名市内の飲食店(3に記載)が提供した食事を原因とする食中毒と決定しました。

  • 食中毒様症状を呈している人の共通の食事が8月19日(火曜日)に当該飲食店が提供した食事だけであること
  • 患者の症状が共通していること
  • 患者2名の便からカンピロバクターが検出されたこと
  • 患者の症状及び潜伏期間がカンピロバクターによるものと一致すること
  • 患者を診察した医師から食中毒の届出があったこと

2 発症状況

摂食者数

11名(男性:11名、女性:0名)(調査中)

患者数 8名(男性:8名、女性:0名)(調査中)
入院者数 0名(男性:0名、女性:0名)(入院者はおらず、快方に向かっています。)
初発日時 令和7年8月21日(木曜日) 19時30分頃(調査中)
主な症状 下痢、腹痛、頭痛、発熱等

3 原因施設

名称 串亭 廚KURIYA(くしてい くりや)
営業者 有限会社 ワンズ・ストライド 代表取締役 小林 弘紀(こばやし ひろき)
業種 飲食店営業
所在地 神奈川県海老名市中新田3-1-6

4 原因と措置

原因食品

調査中

8月19日(火曜日)に提供された主なメニュー

串焼きのおまかせ盛り(レバー、ハツもと、つくね、梅しそ焼き、トマト肉巻き、ねぎま、ぼんじり等)、自家製鶏ハムと温玉のシーザーSALADA、チキン南蛮タルタルソース、明太子入り出し巻き玉子等

病因物質 カンピロバクター・ジェジュニ
措置

原因施設に対して、9月3日(水曜日)から営業禁止

(なお、同施設は9月2日(火曜日)から営業を自粛しています。)

9月5日(金曜日)営業禁止解除

本件については、健康医療局生活衛生部生活衛生課の内規に基づき、修正している箇所がありますので、記者発表時の内容をお知りになりたい方は、問合せ先までご連絡ください。

5 検査状況(9月3日(水曜日)9時現在)

患者便

細菌5検体(2検体カンピロバクター・ジェジュニ陽性、3検体陰性)

ノロウイルス5検体(5検体陰性)

拭き取り 細菌5検体(5検体陰性)

 

神奈川県の食中毒発生状況(本日発表の1件を含まない)

 

件 数

患 者 数

死 者 数

令和7年1月1日から9月2日

61件

721名

0名

令和6年同期

65件

717名

0名

令和6年(1月から12月)

 84件

951名

0名

県民の皆さんへ

カンピロバクターによる食中毒とは

 カンピロバクターは細菌の一種で、ジェジュニやコリなどの菌種があり、鶏、牛、豚、ペット、野生動物などの消化管内に生息しています。

 食中毒の事例では、鶏肉や鶏レバー等の生食や加熱不足によるものがあります。

  •  潜伏期間:2~7日
  •  主な症状:腹痛、下痢、発熱、倦怠感、頭痛、吐き気など

 

カンピロバクター食中毒予防のポイント

  1. 食肉は十分加熱し、生食を避けましょう。
  2. 生肉を取り扱った後の手指、調理器具は十分に洗浄・消毒しましょう。
  3. 生肉を冷蔵庫で保存するときは他の食品を汚染しないようにしましょう。
  4. 井戸水や沢水は動物の糞等で汚染されている場合があるので、塩素消毒をするか、沸かしてから飲みましょう。
食品に「食中毒菌」が付着しても肉眼では分からない上、食品中で「食中毒菌」が増えても、臭いや味、色などが変わらないことが多いので、食品の取扱いにあたっては、次のことに注意して、予防対策を万全にしましょう。

食中毒予防の3原則

原則1 つけない

  • 調理の前、生の魚や肉をさわった後は、手をよく洗いましょう。
  • 包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用などに分けて使いましょう。
  • 生の肉や魚を保存するときは、他の食品にふれたり、ドリップなどが他の食品を汚染しないよう、ラップなどに包んで保存しましょう。

原則2 増やさない

  • 傷みやすい食品は室温で放置せず、冷蔵庫または冷凍庫に保存しましょう。
  • 調理した食品は早めに食べましょう。

原則3 やっつける

  • 加熱調理をする食品は中心までよく火を通し、特に肉類は生で食べないようにしましょう。
  • ふきんやまな板などの調理器具はよく洗い、消毒しましょう。

 

問合せ先

神奈川県厚木保健福祉事務所
食品衛生課長 岩月 電話 046-224-1111 内線3255
神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課
課長 宮崎 電話 045-210-4930
食品監視グループ 藤嶋 電話 045-285-0741

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。